武烈天皇の一面
二年秋九月 孕める婦の腹を刳(さ)きて其の胎(胎児)を観す。
三年の冬十月 人の指甲(爪)を解(ぬ)きて、暑預(いも)を掘らしむ。
四年夏四月 人の頭の髪を抜きて、木の巓(いただき)に昇らしむ。樹の本を斬り倒して、昇れる者を落とし死すを快とする。
五年夏六月 人をして塘(つつみ)の?(樋のこと)に伏せ入らしむ。外に流れ出づるを、三刃の矛を持ちて刺し殺すことを快とす。
七年春二月 人をして樹に昇らしめて、弓を以て射堕(いおと)して咲(わら)ふ。
八年春三月 女をはだかにして、平板の上に坐ゑて、馬を牽きて前に就して遊牝(つるび)せしむ。女の不浄を観るときに、沾湿(うる)へる者は殺す。湿(うる)はざる者は没(から)めて官卑(つかさやっこ)とす。此を以て楽とす。
以上は、日本書紀に書かれている事です。いくらひどい天皇でも、これほど悪辣なことは考えないでしょう。というのは、武烈天皇が即位されたのが、日本書紀によれば、499年のことで、11歳の時です。在位八年で18歳で崩御されています。
この非道ぶりが、例えば、三年に2回あり、4年が無ければ信憑性もありますが、毎年一回となりますと信用できません。もっとも、作者は其の点に気を使って、月はいろいろにしています。これも、四月が2回あるのであれば少しはなるほどとなりますが、すべて異なるとなりますと、月は信用置けません。
古事記の方は、非道ぶりははったく記録されていません。
当たり前です。どこの世界に自分の国史を書くときに、本当のことを書くでしょうか? 隠したいことは書かないに決まっています。ただ、中国には、皇帝の非道ぶりを書いたものはあるらしいです。
前後の流れからみますと、武烈天皇の非道ぶりは、次に続く継体天皇を良く見せるためのものではないでしょうか?
良くみせめる必要があったという事は、日本書紀を書いていた人にとって、継体天皇は良くない人であったことになります。例えば、継体天皇以降は、現在の天皇までは由緒正しい天皇だといわれています。ここがポイントではないでしょうか?
継体天皇は500年頃の人です。日本書紀が完成したのが、720年です。藤原不比等にとっては、継体天皇は、経歴も確かで素晴らしい天皇であってもらわなければならなかったのでは?
継体天皇の前後 その3