安閑天皇と宣化天皇
安閑天皇は27代、宣化天皇は28代です。
継体天皇の子供は、No185で書きましたが、もう一度、記しておきます。
古事記の継体天皇の項は、すべて血統のことが書かれています。
出自、結婚相手の名前、生れた子供の名前の順にかきます。
@三尾君等の祖-----------------若比売-----------大郎子と出雲郎女 の二人
A尾張連等の祖--凡連の妹--目子郎女--------------広国押建金日命と建小広国押楯命 の二人
B意祁天皇の御子-------------手白髪命-----------天国押波流岐広庭命(欽明天皇)
C息長真手王の女-------------麻組郎女-----------佐佐宜郎女
D坂田大俣王の女-------------黒比売--------------神前郎女と田郎女と白坂活日子郎女と野郎
女(亦の名は長目比売)の四人
E三尾君加多夫の妹-----------倭比売--------------大郎女と丸高王と耳王と赤比売郎女の四人
F阿倍-----------------------波延比売-----------若屋郎女と都夫良郎女と阿豆王の三人
妃が尾張連等の祖--凡連の妹というものの、目子郎女は郎女です。手白髪命は意祁天皇の御子で、「命」が付いていますから、日本書紀が書いていますように、天皇を継ぐ資格は、
天国押波流岐広庭命(欽明天皇)にあったかもしれません。広国押建金日命と建小広国押楯命が先に天皇になったのは、年が若かったからだと説明しています。
ここが継体天皇の謎を解く部分だと思います。
継体天皇は尾張と関係が深いということ。安閑天皇の次に、欽明天皇が継がれても良かったはずですが、宣化天皇が継がれて、28代の天皇になられたということは、継体天皇がそのようにしたかったか、周りの者がそのようにしたかったかのどちらかです。
安閑天皇と宣化天皇のことは古事記では、殆ど書かれていません。古事記に置いて記述が少ない天皇は、書くことが無かったように書いておられる人もおられますが、日本書紀の方も多くはありませんが、結構書かれています。古事記は消されたと考えるのが自然と思われます。
安閑天皇と宣化天皇のことは、
日本書紀に書かれていることは、読み飛ばしました。全体の流れを見ていますので、又の機会にしたく思います。
継体天皇の前後 その4