欽明天皇のところを読もうと思いましたら、あるはあるは、宇治谷 孟著の「日本書紀」文庫版で47ページあります。読むのをやめました。同じ上巻に収録されている継体天皇のところは、22ページと少しです。
日本書紀の作者は、継体天皇より、欽明天皇のことを書きたかったことが判ります。
ちらっと覗いてみました。
九月五日、難波祝津宮においでになった。大伴大連金村・許勢臣稲持・物部大連尾興らがお供をした。という記述があります。この三人はいずれ、失脚するのでしょうね。
 八年冬十月 聖明王は西部姫氏達率怒?斯致契らを遣わして、釈迦仏の金銅像一躯・幡蓋若干・経論若干巻をたてまつった。とありますから、仏教の伝来になります。いつの時代でも、天皇がすべてをされることは少ないのではないでしょうか? 大半は側近がすることになりますから、仏教を促進しようとする蘇我氏とそうでない物部氏の攻め合いになります。どの天皇が位に付かれるかは、側近の力が大いに関係するのではないでしょうか? 
安閑天皇と宣化天皇と欽明天皇は兄弟ですが、当然いろいろの確執があったことと思えます。
それでは、どのようなことがあったのかは、外に資料がありませんから、やはり、日本書紀の欽明天皇のところをよく読んで、正しい部分はどこであるか、正しくないところはどの部分であるかをの検討加えてからのことになります。
 パラパラとページを繰ったところでは、新羅、任那、高麗などの言葉が見えますから、朝鮮の資料の検討も必要になります。素人の私には、無理だなと、する前から知りごみをしています。
以前に、物部氏のことを知りたくなり、本を求めましたが、素人向けの本はありません。ありましたが、チンプンカンプンでした。原因は資料が無いためです。そこで、物部と名前が付くところから出発と考え、京都府綾部市物部を訪ねました。
物部だけで、膨大な古墳が発掘されていますので、長い間、戦が繰り返されたところだなという印象は受けました。そして、物部氏はここから出発して亀岡市・京都市と生活の場を変えて行ったのではないかと想像しました。それ以来物部氏の追及はストップしています。
 蘇我氏または、藤原氏は物部氏の痕跡を悉く消し去ったのであろうと想像していますが、その内に、どのような活躍をしたのか、浮かびあがらせたく思っています。


継体天皇の前後 その5


































トップへ
トップへ
戻る
戻る