欽明天皇紀 九月五日、難波祝津宮においでになった。大伴大連金村・許勢臣稲持・物部大連尾興らがお供をした。という記述があります。
この三人は、日本書紀に拠れば、継体天皇を福井県に迎えに行った三人です。武烈天皇が亡くなられたときに、大伴大連金村が主導的になって、丹波の倭彦王を迎えに行っています。次は、同じく、大伴大連金村が主導的になって男大迹王を奨めたら、許勢臣稲持・物部大連尾興が、「賢者は男大迹王だけらしい」と返事したことになっています。
この三人は重臣であったことがわかります。
継体天皇からみますと、長い間、育ててくれた人が一番。次に、天皇に推薦してくれた恩人です。どのような人であったのか知っておかないと歴史を眺めるときに、間違いを冒すと思います。
【大伴大連金村】
古事記を持っておられますか。天孫降臨のところを開いてください。私の独断の古事記の解読によりますと、時代は紀元前150年頃のことと思われます。高天原(ヒルゼン高原)において生活していましたアマテラスの孫であるニニギ命は、天児屋命、布刀玉命、天宇受売る命、伊斯許理度売命、玉祖命の主なる家来と多くの神々を連れて、伯耆の久米郡の高千穂(九州ではありません)に遷都しました。その時に、軍事を担当したのが、天忍日命と天津久米命だと書いています。また、天忍日命は大伴連等の祖である。天津久米命は久米直等の祖であると注釈を入れています。その後、天皇は岡山県の吉備に移られます。従いまして、吉備にも久米があります。神武天皇は、奈良の橿原に都を移されます。ここにも、久米の地名が残っています。これは、軍隊の規模が大きかったから地名として残っているのではないかと考えます。
大伴氏も軍事を担当していたのですが、欽明天皇紀で見られるように、大伴氏は主導的立場にあるように思えます。ということは、天皇のすぐ側にいたことになります。親衛兵であったのでしょう。人数は100〜200人の精鋭部隊と云ってよいのでは思います。
天忍日命も天津久米命も頭に「天」の字がついています。高天原の天と同様に、「あま」と読みます。「あめのおしひのみこと」と「あまつくめのみこと」です。現在の中国の雲南省の辺りを古代には「?」と呼んでいました。この人たちが、100万人ほど渡来したのではないかと想像しています。どこにやって来たかといいますと、「福」の字がつく、港です。一例を挙げておきます。
全国に存在する「福浦」は、次の通りです。
1. 青森県青森市大字飛鳥字福浦
2. 青森県五所川原市大字梅田字福浦
3. 青森県むつ市川内町福浦山
4. 青森県つがる市森田町中田福浦
5. 青森県北津軽郡中泊町大字福浦
6. 青森県下北郡佐井村大字長後字福浦
7. 青森県下北郡佐井村大字長後字福浦川目
8. 宮城県古川市福浦
9. 宮城県宮城郡松島町松島字福浦島
10. 神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目
11. 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦
12. 新潟県佐渡市福浦
13. 石川県羽咋郡富来町福浦港
14. 兵庫県赤穂市福浦
15. 島根県松江市美保関町福浦
16. 島根県隠岐郡隠岐の島町北方福浦
17. 広島県呉市天応福浦町
18. 山口県下関市彦島福浦町1丁目
19. 愛媛県南宇和郡愛南町福浦
ここにやって来た苗族の人たちは、ここを拠点にして、どんどん養蚕と米造りをはじめました。稲作は朝鮮から九州に伝わり、北上したと学校で習いましたが、現在では間違いであったことが、判っています。青森であろうが、千葉県であろうが、全国同時に入植が進行した証拠が、全国の遺跡から判ります。上に挙げました地名のところは何処でも結構です、詳しい地図を広げて見て頂きますと、「福」の字がつく地名がいっぱい見つけることができます。勿論、「田」の字も見つかると思います。最も、最初に入植した人たちは、アマテラスの人たちです。ヒルゼン高原には、「田」の字の付く地名がみつかります。そりゃ、最近、入植して付けられた地名と思われる方は、遺跡と上の地名をすべてチェックしたら、そのような事は言えなくなると思います。江戸時代には米が取れなくてブナ林を伐採した記録が残っています。
このような調子で、次は神社に目を移しますと、アマテラスが全国に祭られているのが判ります。神武天皇も同様です。この二人が積極的に苗族の人たちを呼び寄せたから、その人たちに感謝をして祭っていると考えられます。
大伴氏と随分、話題が離れてしまいましたが、大伴氏は、ここに書きました人たちとはじめから、行動を共にしてきた、所謂、天孫族の人であることが判ります。
継体天皇と離れてしまいますので、大伴大連金村のことだけにしました。
蛇足を加えれば、大友氏は古くからの天孫族の一員ですが、大伴室屋(むろや)の時代より勢力を伸ばし、武烈天皇の時代に、孫の大伴金村が大連を拝命した時が全盛期です。
継体天皇の側近