大伴の金村の連の二人を遣わして石井を殺したとあります。日本書紀でも、磐井の反乱のことを取り上げています。ただ、平定に赴いたのは、物部麁鹿火だけです。どうして、物部麁鹿火だけになったか、詳しく記しています。また、日本書紀は筑紫磐井を国造としていますが、古事記は国造とは書いていません。
日本書紀は、 磐井の反乱とはどのようなものかを詳しく説明しています。
概略を書きますと、このとき、継体21年夏、任那が危なくなったので、近江の毛野臣が、兵六万人を率いて任那の回復を試みていた。磐井の反逆心があるのを知った新羅は、磐井に賄賂を送って、毛野臣の軍が動けないように妨害した。
 磐井の反乱のことは、古事記と日本書紀のほかに、筑後風土記にも記されていたらしいですが、風土記はありませんが、「釈日本紀」に引用されているそうです。
 筑後風土記自体は他の多くの風土記同様散逸してしまったために、現存はしていません。しかし、筑紫の磐井について記述した部分が「釈日本紀」に引用されており、その部分は今でも読むことができます。 「筑後の国の風土記にいう」という文で始まり、筑紫君磐井の墳墓に関する記述があります。この墳墓には石人と石盾が並べられ、東北の隅にある衙頭という区画には、「解部」と「偸人」の石人、石猪、石馬、石の殿、石の倉と、石で作られた造形物があることがわかります。福岡県八女市の岩戸山古墳にはこの記述通りの区域が存在し、ここから石人・石盾・石馬が出土 古事記では、血統のほかは、竺紫君石井が天皇の命に従わないので、物部荒甲の大連、されております。この記述によって、筑紫の磐井の墳墓は岩戸山古墳に比定することができました。これだけ記述とあっていても岩戸山古墳が筑紫君石井であるとは断定できませんが、何分大きい古墳であるから、外に無いとすれば、否定されてもいいのではないかと思います。
ただ、岩井一族が完全にやられたのであれば、大きな古墳を造るどころではありません。528年12月、磐井の子、筑紫君葛子は連座から逃れるため、糟屋の屯倉をヤマト政権へ献上し、死罪を免ぜられたとの記録がありますから、絶滅とはならなかったようです。
 私が気になるのは、古事記に「竺紫君石井」と書いてあるだけなのに、どうして翻訳者は「いわゐ」とふりがなを打たれるのでしょう。普通なら「いし」だと思います。なぜ「いし」と読まれたかと想像しますに、日本書紀に「磐井」と書いてあるからだと思います。「磐井」を「いわい」と読むことができる人は、どれぐらいおられるでしょうか。日本書紀は、悉く古事記に書かれている文字を難しい漢字に書き換えています。日本書紀は古事記を参考にしたことは明らかだと思われます。
古事記に、詳細が書かれていないのに、日本書紀の作者はなぜ、詳しく書いたのでしょうか。古事記にも書かれていたが誰かが消したのかも知れません。必ず、理由があるはずです。それを知るためには、日本書紀の継体天皇のところは全部読まなければなりません。
なんだか読む気が起こらないのです。
 その理由@は、近江の毛野臣が、兵六万人を率いて任那の回復を試みていた。という事情です。近江に毛野臣という人がいたのか、インターネットで調べました。皆無です。丁寧に、日本書紀だけだと書いてくれている方がおられました。「兵六万人を率いて」も気に入りません。兵六万人を任那まで連れて行こうとすれば、50人のりの船ならば、1200隻、500人のりであれば、120隻です。そんな大勢の兵隊は、どこに居たのでしょうか。吉備か出雲ですと可能性はあります。ここは出発地点です。日本海を渡るのであれば、大いに潮の流れや風が関係します。竺紫君石井が妨害するのですから、九州から渡ることになると思われます。どこで待機したのか、あれだけ詳しく書いてあるのであれば、少しぐらい書かれていてもおかしくないと思いますがありません。
その理由A 神武紀の前に、神武天皇の二番目の兄の稲氷命、母の国として海原にはいりましきと記されています。一方、新羅の記録にとして、始祖の名前は、赫居世といい、倭人である瓠公を重臣にしていたと言われますが、赫居世の朴姓も同じ瓠から取っているため赫居世と瓠公は同一人物を差しているのでは無いかと言う説がある。新羅王の祖は鵜草葺不合命の子稲氷命だと『新撰姓氏録』にある。第四代の解脱王は多婆那国からやってきたと書かれています。朝鮮の人にとっては許せない事柄ですが、自分の国に残る記録(三国史記)と日本に残る記録(古事記と新撰姓氏録)が一致しますから、稲氷命は赫居世であるといっていいのではないでしょうか? 
 話しは変わりまして、中国が漢の時代は、新羅を除いて、朝鮮半島は殆ど中国に支配されていたのではないでしょうか。(少し、自信がありません)
よって、卑弥呼は新羅に使いを送り合同で任那を設立したのではないかと想像しています。173年頃と考えています。漢は朝鮮半島を介して日本へ進出し、九州から中国へ絹を運んでいたと思われます。任那が滅ぶのが、562年ですから、長い年月の間に、両国の関係は上手くいかなくなったのでしょうが、元々、両国は苗族で同じ人種であり、新羅の初代、四代が仮に、倭人であるとすれば、新羅が任那を攻撃するのはおかしいのではと思っています。
ということは、日本書紀の継体天皇紀のことは、藤原氏の祖である河内幕府の連中が行ったことではないかと疑っています。
 このようなトンデモない発想をかかえながら、継体天皇紀を読むのは私にとっては荷が重いと考えています。
その理由Bは、古事記を書いた人が書きたくなかったと考えますと、日本書紀を読む限りでは、大伴大連が百済から賄賂をとっているとの流言があり、この後、大伴氏の力が弱くなっていますから、この点は失点であるかもしれませんが、外は継体天皇が朝鮮でも支配力があったと思われる事柄ですから、すべて、消し去る必要も無いと思われます。
複雑すぎて、読む気が起こりません。 


継体天皇と岩井の乱








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る