磐井の乱は、九州の磐井一族が、天皇家に叛いたことは確かですが、北九州は紀元前から漢民族が支配していたところです。その最大の拠点は吉野ヶ里だと思われますが、この周囲の殆どの遺跡から、中国から運ばれてきた漢鏡が古墳から発掘されています。これは中国の支配者から、与えられたものと思われます。漢鏡はそのまま、存在することは殆どありません。大部分はお墓の中から出ています。被葬者は中国人ですよという認識票の役目をしていたと思われます。
一番最初に九州征伐をしたのは、神武天皇だと思います。その後、何度も景行天皇や仲衷天皇が攻撃していますが、徹底的にやっつけることは出来ませんでした。記録によりますと、継体天皇が最後の攻撃を加えたことになります。
日本書紀には、磐井は筑紫の国造と書かれていますから、天皇の支配下にあったのでしょう。しかし、磐井は、全滅にはならず、子孫は存在を許されます。日本書紀の崇峻天皇のところに、記事がありますので以下に掲げます。
 崇峻天皇は、古事記では「弟、長谷部の若雀天皇、倉椅柴垣宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、四歳なりき。壬子の年の十一月三日に崩りましき。御陵は倉椅の丘の上にあり」とあるだけです。
それに対して、日本書紀は多くの事柄が記されています。このことが重要です。古事記が仮に、誰も削除しなかったとすれば、日本書紀に書いてあることは、藤原不比等は、記して自慢したことになります。天皇家の人たちは、書きたく無かったことになります。では何が書いてあるかと云いますと、最も、重要なことは、蘇我馬子が東漢直駒を使って崇峻天皇を殺害した事です。この部分に、【ある本に東漢直駒は、東漢直磐井の子である】と記されています。ある本であるから、信頼できるかどうか分からないという感じがしますが、日本書紀は、このような表現方法を使って、読むものを惑わす書き方をしています。多いときは、このある本が、10冊になる場合もあります。この時は、この中のどれかが、正しいですよと、あたかも、10冊の本があって、その本からの引用下形式になっていますが、引用した本は一冊も残っていません。
 ただ、現在は、そのことが重要なのではありません。ここに記された【ある本に東漢直駒は、東漢直磐井の子である】の磐井が、継体天皇に攻撃された磐井と同じ人物とは限りませんが、同じと見て良いと思います。東漢直磐井は漢族ですから、同じ漢族である蘇我馬子の寵愛を受けていたと思われます。【東漢直磐井の子】は乱を起こした磐井の子孫でしょう。九州の恨みを晴らすには都合の良いタイミングです。蘇我馬子から誘いに乗ったことになります。
 元々、用明天皇(聖徳太子の父)が亡くなったあと、最有力候補であり物部が推していた穴穂部皇子が蘇我の兵に殺害されます。物部と蘇我は、排仏派と仏教を導入派で対立していましたが、敏達天皇妃の額田部皇女(後の推古天皇)・聖徳太子・泊瀬部皇子らが蘇我側に加担することによって、生れたのが、崇峻天皇ですから、蘇我馬子によって殺される理由は無いはずですが、日本書紀は、蘇我馬子が天皇に殺されそうになったのだという理由を長々と記しています。
 ところが、これでは、気が引けたのか? 蘇我馬子の娘が、東漢直駒に奪い去られて妻にされたので、馬子が東漢直駒を殺したという記事を書いています。この部分は、本当かどうか怪しいものです。
このことから、継体天皇も漢人の征伐に九州にでかけ、一年半も費やしたことが解ります。
 記紀では、このように片方に書いてあって、片方に書いてない部分は、注意して読みますと、正しく読むことができ、重要な部分であることが判ります。
継体天皇も漢人である磐井の征伐に九州にでかけと書きましたが、日本書紀には、そのようには書いてありません。筑紫国造の磐井とあります。確かに、国造は、現在でいえば、知事のようなものですから、大和朝廷の部下のようなものですが、上のことから漢人であったことが判ります。
 次回は、別の角度から漢人であったことを書いてみます。


磐井は東漢(漢民族)




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る