天武紀の五年四月十四日のところに、「畿外の者で、朝廷に仕えたいと欲するものは、臣、連、伴造の子および国造の子は許すことにする」とあります。と云うことは、それまで、天皇から位を拝受しても、畿外のものは、朝廷に仕えることは出来なかったことが判ります。
 親が国造だからと云って、国造を引き継ぐどころか、朝廷に仕えることも出来なかったのですが、認めたことになります。現在におき変えますと外国人に選挙権を与えたり、県の職員に採用するようなものです。
 このような事から考えますと、中国人であっても、天皇家にとっても不利益にならないのであれば、中国人の磐井を国造にしたほうが、九州は上手く機能していたのではないかと思われます。このことは、九州に限らず認めていかないといけない社会情勢であったのではないでしょうか。
 東漢氏は、ある血統の集団ではなく、6世紀ごろには河内を本拠とした西漢氏と対比とともに、ヤマト・飛鳥を拠点としたことから東漢氏と称したものと考えられていますが、中国の後漢のことを東漢とも表現しますから、日本書紀に書かれている「東漢」は、こちらの方かも知れません。どちらにしても、中国からの渡来人ということになります。
 付け足しに書きます。
東漢直駒に殺された崇峻天皇は、「この日、倉梯岡陵に葬った」と日本書紀は書いています。普通は殯の儀式がありますが、すぐに葬ったとありますから、倉梯岡御とはあるものの、形だけのものだったと思われます。
法隆寺のすぐ西のところに、藤ノ木古墳があります。藤ノ木古墳は古くから「ミササキ」と呼ばれていました。「陵」=つまり大変高貴な人=天皇に相当する人の墓だということです。この古墳は、後の代になって、聖徳太子によって作られたものではと考える人もおられます。この墓からは、二人の骨が出たことが分かっています。崇峻天皇と穴穂部皇子ではないでしょうか。もう一つ有名になったのは、多くの貴金属製品です。当時、すでに、これらの物を作る能力があったとみるか、朝鮮からの戦利品とみるか、可能性は両方ありますから、調べてみたいものです。


筑紫国造の磐井は、中国人である




























トップへ
トップへ
戻る
戻る