直接の話題としては、No178からNo194を費やして、どうして26代天皇は継体天皇でなくてはならなかったかを調べてきました。しかし、流れはNo166の倭の五王からはじまっていました。
このシリーズにおいて、日本は、ずっと以前から中国人に支配されていたことを述べてきたつもりです。実際には中国人にもいろいろの中国人があったと思われます。
お墓で分類しますと、四隅突出型墳墓があります。これは、古く出雲を中心に発掘されています。日本海を北上しますが、丹後半島は途切れて福井県まで見ることが出来ます。
このお墓は、基本は正方形です。その四隅が延びています。同じ正方形ですが、四隅に伸びる部分はなく、周りに溝が掘られたものが、方形周溝墓です。この方形周溝墓は漢が支配していた楽浪郡に見つかっています。紀元108年頃のものとわかっています。大阪市の加美遺跡、東大阪市の瓜生堂遺跡2号墳(全長12m)などは、倭の五王と関係があったのではと思えるほど大規模のものです。京都府の亀岡市では、無数にあるそうです。兵庫県川西市の加茂遺跡にもあります。方形周溝墓をすべて、眺めますとこの人たち移動を見ることが出来るのではと思います。
ところが、前方後円墳と呼ばれる大型の古墳が5世紀ころから急激に造られます。富の蓄積が急激に出来てきたことを顕しています。天皇の墳墓は大きかったことは、奈良盆地の前方後円墳をみればわかりますが、河内の五王も天皇に劣らず勢力を持っていたと思われます。それどころか、全国的に造られるようになります。このように豊かになった日本に継体天皇は出現したことになります。もう少し詳しく言いますと、継体天皇は大和朝廷と河内幕府の勢力が拮抗する時代に生れた天皇だと思います。
ある文章を読んでいますと、福井の田舎の豪族である男大迹王が、全国制覇を目指して成功したように書いておられますが、この人でないと天皇は勤まらなかったと思います。
 その証拠に、男大迹王は、はじめは依頼に対して断っていますが、河内幕府の一番北の端の牧場の主である河内馬飼首荒籠の説得によって承諾し、住まいを最初に牧場のあった葛葉に宮を定めています。直ぐ北の八幡市も、城陽市も、山城町もすべて、中国人の支配地でした。
No161〜165までをもう一度お読みください。
継体天皇は、京都府京田辺市の2度目の住まい・筒城宮に遷ります。別に周りが中国人でも良かったのです。始めに書きましたように、福井には四隅突出型墳墓があります。また、舟形石棺が多く出土しています。継体天皇は「継体天皇とうすずみ桜」に書かれているように、隠れながら、30年を過ごし、山越えで、福井県にいたり、ここで指導者となります。天皇家の血は受け継いでいますが、中国人とともに養蚕と農業を中心に富を築いていたことを見てきました。半分皇族であり、半分中国人であるタケハニヤスは福井が征伐されそうになり、その前に叩いておこうとして、朝廷に対して、反逆を起こし、逆に大毘古命にやられたことがも崇神天皇紀に書かれています。椿井大塚山古墳はタケハニヤスのお墓でしょう。
 力の拮抗する大和朝廷と河内幕府の中を取り持って、日本を救える人は、この人しかなかったのだと思います。いざ、引き受けて葛葉に宮を定めても、政治は上手くいかなかったでしょう。天皇のいうことを聞かない連中が、奈良に居たと殆どの方は述べていますが、それは敵ではなく、天皇家に関係のある者の反対だったと思われます。この間に大した戦はなかったらしく、記紀はなにも書いていません。とはいうものの、大変苦労されたことは、奈良の伊波礼の玉穂宮に行かれたのが、即位してから、20年も掛ったことが証明しています。あまり褒めたことではありませんから、古事記は書かなかったと思います。
日本書紀の作者はどうして、書きたくなかったのでしょう。次々、疑問はわきますが、説明はつくように思われます。例えば、どうして、継体天皇のお墓が、高槻市に作られたか判る気がします。家型のハニワが発掘されました今城塚古墳は、河内幕府のもっとも、元気のあった倭の五王のうちの「武王」の墓だと思われます。既に死亡したとはいえ、この河内幕府の墓と並べて継体天皇のお墓を作ることは大いに、意義があったのでしょう。
高槻市の氷室町は、その後、継体天皇が最も信頼していた氷室氏が墓守をしていたのではないでしょうか? 

「継体天皇とうすずみ桜」には、継体天皇の出自は、日本書紀と全く違うことが書かれています。書かれた小椋一葉氏の研究に敬意を表し、ここでは書かないでおきます。
この本の元になった『真清探當證マスミタントウショウ』の物語には、いっぱいの地名が出現します。この地名には、検討を加えていませんが、地名だけからでも『真清探當證』の内容が、日本書紀に劣らない事柄を伝えようとしていることを感じました。
ご自分で読んで確かめてください。 


継体天皇が推薦された理由































































トップへ
トップへ
戻る
戻る