今回(H18.03.26)柏原市を訪れた目的は、いろいろありましたが、一番は柏原市の高尾山のことを知りたく思いました。この山は、鐸比古鐸比売神社の裏山で高さは278m、山頂まで歩いて30分といいますから、歩かないでいく方法を資料館の方に聞きました。近くまでは行くことが出来ますが、車では無理ですよと言われました。
館員の方の説明では、頂上では、土器の欠片がいっぱい採取できるそうですが、正式に発掘はしたことが無いそうです。頂上から少し下ったところで、大正十四年に多紐細文鏡が出土していますから、この鏡を埋めたか、忘れたかは不明ですが、これを所持していたものが存在したことは確かです。
 この鏡は、今から約2200年前に朝鮮半島で製作が始まり、当時弥生時代であった日本にもたらされた可能性があります。紀元前150年前後のことと考えてもいいと思います。又、この鏡は、朝鮮半島と日本の遺跡で発見される青銅の鏡で、朝鮮半島で29面、日本では福岡、佐賀、山口で6面、大阪、奈良、長野で3面の計9面が今までに出土しています。日本の時代でいいますと、弥生時代のはじめです。
 鐸比古神社の祭神は、鐸比古で、和気清麻呂の祖、垂仁11の皇子鐸石別命(沼滞別命)の末裔といわれます。社は天正までは平野米山(北西)にあり、その後法善寺の内に移り、高尾山に存在した。鐸比売神社は高尾山頂の鐸比古神社の東山腹にあり比売御前と云われていた。その後、両社とも延宝,元禄の頃、現在の地に遷座と伝えられています。
これらのことから、高尾山と鐸比古神社は関係がありそうです。鐸と言う漢字は、銅鐸の「たく」であり、「かね」とも読みますが、なぜか「ぬでひこ」と呼ばれています。高尾山には、早い時期から鐸比古神社という名前があったかどうか判りませんが、多紐細文鏡が発見されていますから、早い頃から、信仰の対象にはなっていたのではないでしょうか? 両社の関係は、一先ず置くとしまして、私が何故、高尾山に拘るかといいますと、二つあります。一つは高地集落と見られているからです。もう一つは、資料館の館員に嫌がられました「高尾山とイザナギの関係」です。
後者は素人だから許される発想ですが、馬鹿なではすまないと思っています。インターネットに接続しておられる方は、「高尾山 イザナギ」で検索しますと、私があちこちに書きましたことがヒットしますからご覧ください。
次回は「高地集落・高尾山」、その次に、「高尾山とイザナギの関係」のタイトルで書いてみます。 


柏原市の高尾山































トップへ
トップへ
戻る
戻る