大和川と石川に挟まれた丘陵地に、玉手山古墳群が峰に沿って、10個ある。北から順に1号墳、2号墳・・・と名づけられています。すべて、前方後円墳で、墳丘長が100mのものは、3、1, 7号墳で、一番古いのは9号墳で、3、1, 7号墳の順に古いと考えられています。石川の対岸には、誉田御廟山古墳(応神天皇)、中津山古墳、市野山古墳(允恭天皇)の巨大前方後円墳があり、古室山古墳、三つ塚古墳、大鳥塚古墳と所狭しと古墳が作られています。この所謂古市古墳群と玉手山古墳群とは、50年の断絶があるのではないかと、柏原市の「玉手山古墳群を探る」の冊子に書かれています。
 詳細を記していますと、切がありませんので、気になったことを二つあげます。
その一つは、7号墳の西側に、安福寺という寺があり、その境内に残されている石棺は、3号墳から出土したという言い伝えがあります。割竹形石棺です。3号墳は発掘されていませんが、レーダーの観測によりますと、立穴式石室で、この割竹形石棺の大きさが合うそうです。いずれにしても、安福寺に安置されている割竹形石棺は、玉手山古墳群から出土したと思われます。
間壁忠彦著「石棺から古墳時代を考える」の中で、この割竹形石棺の石材が、香川県讃岐の鷲の山石であることを述べ、讃岐には割竹形石棺が、讃岐では古墳前期のものであると、総数八基の例を挙げています。
 現在ですと、石材を讃岐から購入というケースは普通の事ですが、当時ですと、少なくとも石工と石材は一緒に移動してきたのでしょう。それよりも、住民も香川県の讃岐から一緒に来たと考えるべきだと思われます。
 もう一つは、4号墳の西側に安福寺横穴群と8号分の東に玉手山東横穴群があることです。
両方とも6世紀後葉に作り始められ、6世紀末葉まで作り続けられました。特徴として古いものほど、大きくて次第に小さくなっていった。
 私の気になるのは、安福寺横穴群の西群5号横穴にあった陶棺です。陶棺は陶器でできた棺桶ですが、足が付いているのが、特徴です。No24とNo109において、少し書きましたが、全国にある陶棺の7〜8割は、岡山県下にあります。岡山の陶棺は、すべて7世紀と間壁忠彦氏は書いておられます。なにを根拠に7世紀とされたのか判りません。文章のあちこちに、このお墓の近くには、火葬のお墓が存在することを書いておられます。ということは、土葬から火葬に移行する時代の墓群ととらえられたのではないでしょうか? 
 間壁忠彦氏は膨大なページを使って、陶棺に迫っておられますが、全体を読んでも、よく判っておられないことが読み取れます。 間壁忠彦氏は県下発見例の中の7割以上が、吉備の中でも、後の美作となる地域に集中していることは、あまりにも異常な事なのであると書いては居られますが、何故、全国の半分の陶棺が、美作に集中しているか解明されていません。田村誠一氏は、ずばり、ユダヤ人の陶桶であると断定しておられます。それは、簡単には立証できませんが、紀元前200年頃からのいろいろの事を検討しますと、ユダヤ人が活躍していたと考えないと、古代は解けないと思われます。
玉手山東横穴群の南のところに、火葬墓群があるので、火葬への過渡期のものが、横穴群ということでしょうか? 出土物にも、武器はなく、装身具が多いところから、前方後円墳の埋葬者の家族の墓という見方もできますが、前方後円墳の主よりも古いのではないかと思うのですが、西群5号横穴だけが、特別で陶棺が出土したのかも知れません。
陶棺は玉手山東横穴群でも、安福寺横穴群の南群1号でも出土していますから、玉手山古墳群の人たちと違う人種だと思います。
陶棺がユダヤ人の物であれば、彼等は7世紀にならなくても、火葬は知っていたことになります。玉手山東横穴群は5世紀ぐらいのものと云ってはまちがいでしょうか? 
ユダヤ人でないとしますと、柏原市は別に困りませんが、岡山県の膨大な陶棺。兵庫県にも多く見られる陶棺、宝塚市、池田市、豊中市、吹田市の陶棺の主をどのように説明するか、困ることになります。
  



柏原市立歴史資料館発行の「玉手山の横穴群」平成12年夏季企画展よりコピー



兵庫・多可郡中町の陶棺http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page530.html
大阪・池田市五月山古墳http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page536.html


柏原市の古墳 大和川の南



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る