柏原市国分町に国分神社があります。本殿の裏山の頂上に松岳山古墳があります。
写真のように石棺がむき出しになっています。後ろを見下ろしますと、大和川が右から左(北)へ流れています。 
 


     
 古墳の種類は前方後円墳。古墳の長さは130m、後円部の直径72m、高さ16m、前方部幅32m、高さ6m。
石棺は蓋石と底石は花崗岩、側面は柔らかい凝灰岩。石棺のまわりに安山岩板状の石が落ちています。これを積み重ねて石室を作ったようです。
又、側面の凝灰岩は、香川県讃岐の鷲の山石であることが、分かっています。形式は長持形石棺といわれるものですが、讃岐ではこの形態のものは無いそうです。No205で述べました玉手山古墳群の割竹形石棺より古いものであると思われます。
古墳のまわりには、10基の円墳と方墳がありますが、前方後円墳は一基だけです。
 写真の通り石棺が出ていますから、盗掘?されたと思われますが、石室からは勾玉、管玉、ガラス小玉などの装身具や銅製の鑵などの副葬品が多くみつかりました。中でも総重量50kgにもおよぶ鉄製の武器や農工具類が注目されます。
旧河内国に所在する松岳山古墳と旧摂津国に所在する紫金山古墳の間で、同じ形状の鰭をつけた円筒埴輪が製作・使用されています。特殊な形状の埴輪を製作・使用していたということは、何らかの関係があったかも知れません。松岳山古墳から三角縁神獣鏡が発見されています。国産のものらしいです。
となりますと、三角縁神獣鏡を作って渡す人、即ち、親分になる人がいて、埋葬された人は、その人の下で働いていたことになります。紫金山古墳の竪穴式石槨の内部や壁体上部外縁から、12面の銅鏡をはじめとする多様な遺物が発見され、古墳時代前期を代表する古墳として広く知られてきました。紫金山古墳の主は、12面の銅鏡を持っていましたから、与える立場にあったと思われます。
この外、松岳山古墳では碧玉製歯車形石製品、国宝の船氏王後墓誌が出土しています。墓誌は、鍛造の銅板の表に古代渡来系官人の船王後の出自と経歴が、裏には没年と埋葬の経緯が計162文字で刻まれたもので、わが国の墓誌として現存最古の年紀をもつ。王後は推古・舒明両朝に仕え、冠位十二階第三等の大仁位に叙せられた。辛丑年(641)に没したが戊辰年(668)に夫人とともに河内国松岳山に改葬されたという。
墓誌の内容----『船氏王後首の墓誌「船氏の故王後首は船氏の中祖、王智仁首の子、那沛故首の子である。他田宮に治天下天皇(敏達天皇)の世に生れ(572〜585)、豊浦宮に治天下天皇(推古天皇)の朝に仕え奉り、飛鳥宮に治天下天皇(舒明天皇)の朝に至る。……大仁の官位を賜い、第三品と為す。舒明天皇の末年(641)に逝去した。戊辰年(668)十二月、その夫人の安理故能刀自と同墓にして松岡山の上に改葬し、大兄の刀羅古首の墓に並べて作った。即ち、安保万代の霊基、牢固永劫の宝地と為すものである。」』

墓誌は個人のことを記したものですから、嘘を書いても仕方が無いと思われます。大方のことは、信頼して良いと思います。
従いまして、松岳山古墳は668年に作られたものであることが判明します。
ただ、困ったことは、三角縁神獣鏡は、持ち主が中国人であることを証明するためのもので、死んだときに、お墓に埋葬すると理解していました。船氏は朝鮮からの渡来人ですから、三角縁神獣鏡は、持ち主が中国人であるというパターンは修正の必要があります。最も、この三角縁神獣鏡は、石棺の中からではなく、外にあったように記憶しています。この場合は、どのように考えたらいいでしょうか。船氏は、渡来したときには、すでに、中国人の支配をうけていたのでしょうか


柏原市の古墳 その2
































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る