柏原市には、鉄に関係すると思われる神社が、4社あります。金山媛神社、金山彦神社、鐸比古鐸比売神社があります。金山と鐸で二つの神社とも考えられます。
金山媛神社、金山彦神社は、延喜式の神社です。獄山(だけやま)の嶺上にあったものを今の地に移したと伝えられている。また獄山周辺から鉄のかすである鉄滓(てっさい)が出土しています。
鐸比古鐸比売神社は岩の山肌近くに本殿が中央:鐸比古、左:鐸比売、右:猿田比古と並んで鎮座します。式内社としては、「鐸比古神社」「鐸比売神社」とそれぞれ1座として載っており、鐸比売神社は高尾山頂の鐸比古神社の東山腹にあり比売御前と云われ、両社とも延宝,元禄の頃、現在の地に遷座と伝えられます。金山媛神社、金山彦神社と同様に、別々に、どうして祀られるのも気になるところです。
両神社は、高井田古墳を挟んで、東西にあります。神社があるということは、製鉄をしていたということですが、日本の製鉄は、殆どが5,6世紀のように書かれていますが、次第にあちこちで、遡る遺跡が発見されて、200年ころのものも見つかっています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page121.html
 
私は鐸比古鐸比売神社の方が古いのではないかと考えます。理由は単純です。神社名に「鐸」が付いているからです。これは銅鐸の「鐸」です。銅鐸を作っていた人たちの集団だろうと考えています。大和川の両岸に見られる横穴古墳群の主たちだろうと。(但し、残念ながら、これらの墓も5〜6世紀らしいです)
 金山媛神社、金山彦神社を祀った人たちは、鐸比古鐸比売神社より遅かったのですが、長い間、製造をしていたのではないかと想像しています。
 理由は、二つです。
その一つは、 金山媛神社、金山彦神社の北に嶽山があります。その東に三宝山がありその東麓は奈良県ですが、そこに竜田神社があります。竜田神社の裏山も鉄が採取されたところらしいです。嶽山を右にみて、道を進みますと、大狛神社があります。調べていませんが、神社の名前からしますと、いつの時代か判りませんが、この製鉄の山を支えていたのは、朝鮮の人たちであったと思われます。
その二は、大阪府には、金属に関する神社が、もう一つあります。大阪府堺市金岡町にある金岡神社です。神社の周囲で、製鉄をしていたかは全く調べていません。
となりますと、府下では、唯一の製鉄所となります。
 話は全く変わりますが、製鉄をするには、1200度の高温が必要です。木を大量に燃やしても高温にはなりません。炭かコークスが必要になります。これだけでもまだ、足りません。ここへ風を送ることによって、高温を作ることが可能です。風は鞴(ふいご)が使用されましたが、鞴が作られる以前には、自然風を利用することになります。
 前述の竜田神社は、法隆寺の近くの龍田神社が有名ですが、三郷町の竜田神社が元の神社ではないかと思います。祭神はいっぱい書かれて、よく解りませんが、有名なのは国御柱大神(風神)です。 風害を避けるために祈るということも考えられますが、鉄を作るために風が吹くように祈ったのではないでしょうか? 
 もう一つ気になることは、大阪は、大阪城のある所は、台地になっていて、その北から生駒山までは、海であったことは良く知られています。広大な面積ですが、大和川が運んでくる土砂によって、埋まったことになっています。現在は、工事によって、亀の瀬から流れて柏原市を通過してから、真っ直ぐに流れるようになっています。国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所http://www.yamato.kkr.mlit.go.jp/YKNET/ のホームページを見ますと、奈良で一番水害にあうのは、斑鳩町と思っていましたが、安堵町、河合町、王寺町のようです。大きな水害は、3年に一度くらいあります。これらのことから、判断しますと、奈良県の土砂が、大阪の内海を埋めたと考えるのは、間違いではないかと思われます。
 昔、島根半島は島でした。斐伊川が運んでくる土砂によって本州と半島は繋がりました。確か、岡山県の児島湾も、湾ではなく海だったと思います。両方とも、中国山地の製鉄によって、地形が変わったと思われます。これらと同様に、私は竜田神社の裏山の竜田山の製鉄と平尾山の製鉄によって、大量の土砂が流失し、大阪の内海を埋めてしまったのではないかと想像しています。それ故に、長期に亘って製鉄が行われたのではないか考えた次第です。 


柏原市の製鉄




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る