柏原市に倭の五王がいたのではないかと探ってきました。可能性の一番の理由が、もう一度書きますと、雄略紀に、次のようなことが書かれています。
雄略天皇の皇后である若日下部王が河内の日下(東大阪市)に居住していたときに、天皇がそこへ向かう途中に、天皇の家に似せて造った志幾大県主(シギノオオアガタヌシ)の家を見つけて罰しました。この志幾大県主が五王とのうちの誰であるかわ判りませんが、天皇家と同じ鰹木を乗せた家を造っていたことが判ります。口悪くかきますと天皇気取りでいたことになります。では、どうして天皇と同じくらいの経済力があったのかといいますと、府下で一番の製鉄所を有していたことを見てきました。鉄を所持するということは、戦争には強いですが、日常の経済力といいますと、当時であれば、米の生産と養蚕になると思われます。
 柏原市は大和川を挟んだ狭い土地で、米が沢山作られていたとは思えません。養蚕も盛んであった証拠は見当たりません。
No198 で述べましたが、熊本の江田・船山から出土した、鉄剣の主も「ワカタケル」に仕えており、武蔵の鉄剣の主も「ワカタケル」に仕えていたことが、鉄剣に書かれていることが、判りました。数冊の本で確認下だけですが、この「ワカタケル」は雄略天皇であると書かれています。したがって、雄略天皇は、武蔵から熊本まで支配していたとされています。
稲荷山古墳の鉄剣には「獲加多支鹵大王寺 在斯鬼宮時」この文字をどのように読むかといいますと、ある本には、「ワカタキロ大王の寺、シキの宮に在る時」と読んで、シキの宮におられるワカタキロ大王に仕えていたように書かれています。シキの宮とは、志幾大県主の家ではないだろうかと考えました。これが正しいとしますと、絹の最大生産地である武蔵の大物と中国への絹の輸出港の熊本の大物に、鉄剣を与えていたことの説明がつきます。
この遠大な絹の道は、各拠点で集積管理されていましたから、環濠を掘って防御していたと思われます。そして、道中は高地性集落に保護されていたことになります。
獲加多支鹵大王は雄略天皇と考えた人は、斯鬼宮は、奈良県の磯城を考えておられます。雄略天皇は磯城宮に居られたのではなく、初瀬宮におられましたから、別人でしょう。
前置きが随分長くなりました。それでは、広開土王碑に書かれた倭の問題です。
このことを書く前に、広開土王碑とはなんであるかの説明が必要かと思います。
 
私の手に負えるものではありませんので、インターネットで検索しました。膨大な広開土王碑のことがヒットします。出来るだけ、個人の方が書いておられるものより、専門家の資料がいいのではないかと、「東京国立博物館列品解説資料 広開土王碑」を参考にさせてもらうことにしました。
「高句麗は、西暦紀元前後から西暦668年まで、現在の中国東北地区南部から朝鮮半島北部にまたがる地域を支配した国です。中国東北地区に勢力を伸ばして、漠から唐まで歴代の中国王朝を悩ませる一方、百済・新羅と朝鮮半島の覇権を争い、古代東アジアの強国として歴史に名を残しました。この高句麗の領土を大きく広げ、偉大な王されるのが広開土王(位391〜413、好太王(こうたいおう)ともいう)です。
 王の死後に建てられた広開土王碑は、当時の高句麗の首都であった現在の中国吉林省集安市に今も残っています。高さ6.4m、断面が1辺1.5〜2mの四辺形をなす角閃凝灰岩の巨大な柱で、四つの面すべてに、一辺11〜15cmほどの大振りで古拙な隷書体で、1775字が刻まれています」
この碑は、別の資料によると「1880年に、苔蔓に埋もれていた碑を、この地の農民が発見し、翌年に清国の役人の関月山がその一部を拓本にとった」とあります。これが事実としますと、本当かなと先に思ってしまいます。碑の写真が公開されていますが、実物は「高さ6.4m、断面が1辺1.5〜2m」の巨大なものです。この碑の側に、広開土王の墓と思われる塚があるそうですから、この碑も本物であろうと思われます。ただ、この碑は広開土王の死後、息子の長寿王が414年作ったといわれますから、1500年近く経ってから発見されたことになります。写真は巨大な岩のように見えますが、「角閃凝灰岩」と書かれています。角閃凝灰岩がどのような石か知りませんが、石棺などに使われている凝灰岩の仲間としますと、土に埋まっていたのであれば、別ですが、「苔蔓に埋もれていた碑」であれば、もっと、早くから見つかっていたと思われます。其の上に、彫られた字が、1500年も風雨に曝されても字が読めるものでしょうか? 
 ここに書かれている「倭」という字が、「後」という字で、倭は関与しなかった。それどころか、日本軍が改ざんして、都合の良いように解読しているとの説が出され問題の多い資料です。この紛争に巻き込まれますと、中国と朝鮮と日本の国家間の紛争になりますので、
さて、書かれている文字は、資料によれば、1800字とも1775字とも書かれています。判読しにくいほど風化しているらしいです。
「その内容は@高句麗の王家の由来、A広開土王の軍事面での功績、B王の陵墓の墓守制度、の三つからなります。
「古代朝鮮 NHKブックス172」井上秀雄著によりますと、書かれている文の意味は次のようになります。
 「395年、王はみずから碑麗(ひれい・沃祖地方)を討伐した。翌396年、王は水軍を率いて百済国を討った。その理由は、百済と新羅はもとから高句麗に隷属し朝貢していたが、倭(注)が辛卯の年(391年)に海を渡り百済などを打ち破って臣下としたためである。王は百済の多くの城を占領したにもかかわらずなお抵抗したので、漢江を渡り、王城を攻めた。百済王は多くの貢物をだし、家臣になることを誓ったので、王の弟などを人質として凱旋した。
 398年に息慎(そくしん・粛慎(しゅくしん))地方に出兵し、服属させた。翌年百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平譲にでむいた。ちょうどそのとき新羅からの使が「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下とした。どうか高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。400年、5万の大軍を派遣して、新羅を救援した。新羅王都にいたると、その中にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那・加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
 404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。407年には5万の大軍を派遣し、現在の京畿道北部で兜と鎧一万余領の戦利品を得るほど大勝した。410年には東扶余を討ってこれを服属させた」
 広開土王は、高句麗の19代の王で、高句麗がもっとも、拡大したときのことだそうです。
日本と同様に、この頃の資料は高句麗においても少なく、高句麗の歴史を知る上での一級資料とされています。
 この倭とは、この頃、日本にも天皇(大王?)がいたことになっていますから、日本の資料に残っていてもよさそうですが、どの天皇が出陣を命令したというような資料はありません。新羅が救援を依頼したと書いてありますから、新羅の資料に救援を依頼したと残っておれば、この碑の文章は正しいことになります。又、「安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した」とありますから、この件も新羅の資料にあれば良いことになります。しかし、私は調べていません。攻め込まれた歴史や頼み事をした歴史などは、自分の国の歴史書には書かないのが普通だからです。
 「404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた」
 こんなに遠くまで、日本の天皇が攻め込んだのでしょうか? 新羅や百済や任那を後方において、そのような戦争をするのでしょうか? 負けて撤退するときはどうするのでしょう。誰でもおかしいと思いますから、素晴らしいアイディアが浮かびます。倭は、日本海を挟んで、自由自在に往来をしていた連中を倭といったのだ。朝鮮半島の南の方で住んでいた人たちを倭といったのだ。さすがに、日本から攻めていったのだと書いておられる方は居られません。なぜかといいますと、その次の文「407年には5万の大軍を派遣し、現在の京畿道北部で兜と鎧一万余領の戦利品を得るほど大勝した」が問題だと思います。高句麗が5万の大軍を派遣したのですから、日本は、少なくとも1万人の兵を派遣しなければなりません。中国人や高句麗人は、このようなときは人数を多く言うものだという説明が必要になります。確かに、第二次世界大戦のおりに、どんどん勝っている報道がなされました。しかし、5万を1万と読み替えるのであれば、この資料は全部採用する意味がありません。「京畿道北部で兜と鎧一万余領の戦利品を得るほど大勝した」とありますから、やはり、1万人ほどの兵隊を殺したことになります。
 どの方にも抜けている事柄があります。日本軍は、なにがほしかったから、このような所まで出陣したかです。文化が高い国が、進出する例はいっぱいありますが、裸足で歩いていたような日本人が、1万人も船に積んで戦争に出掛けた理由がありません。
ところが、日本に紀元前からいた中国人が、自分達の貿易のために朝鮮半島を制服しようとしたのであれば、納得できる事です。現在、日本はイラクに派遣したらいけない自衛隊員を派遣しています。中近東の石油の確保と石油を運ぶ海上輸送路の確保のためです。日本の生命線と考えているために、憲法を捻じ曲げてでも、世界の平和のためと断って、派遣しています。
 「中近東の石油の確保と石油を運ぶ海上輸送路の確保のためです。」この部分は、私が勝手に自衛隊員の派遣の理由を考えただけです。間違っていてもいいのです。日本が、404年、倭が帯方地方まで1万人の兵隊を何故 派遣しなれればならなかったか理由をのべるべきです。もし、理由が無ければ、ここに書かれている「倭」は日本と関係ありませんとはっきり言わないと、日本人は、なんでも捏造しながら、他国を攻めてきた国だと言われることになります。
話は全く変わりますが、中国の宋と梁いう国の歴史書に倭の国の王が、朝貢してきたことが書かれています。421年に讃が、最後に、武が使者を送ったことが書かれています。こちらは、自分で肩書きや国名を書いて訪れています。珍は仁徳天皇、武は雄略天皇と云うのが、定説になっています。
 私は、この倭の五王も、高句麗を攻めた同じ中国人ではないかと想像しています。
次回は、中国に使者を送った「倭の五王」について書きます。



広開土王碑に書かれた倭

































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る