柏原市に倭の五王がいたのではないかとの推理が、あり得るかどうかを見てきました。天皇と並ぶ力があったとすると、経済面でも軍事面でも力があったことを立証しなければならないと考えてきました。
軍事的なものは、一番に武器でしょう。次は人間です。人の数は多いほど有利だと思われます。別に、これは柏原市だけで確保しなければならない問題ではありません。八尾、藤井寺、羽曳野各市を含めてもいいことになります。その時に、同じ系統の人の集まりであれば、統率をとることは容易になります。人が多いとなりますと、その人たちを食べさせる食料が必要になります。主体は米の生産になるでしょうか?
鉄は大和川の北にある神社を眺めることによって、府下唯一の鉄生産基地であることを見てきました。鉄は採れても、それを製品にする能力がなければ意味がありません。
このページでは、柏原市の田辺遺跡を紹介することによって、一大鉄の生産基地があったことを知っていただこうと思っています。
柏原教育委員会発行1999年3月 『田辺遺跡』より
一番上の前方後円墳から、緩いCの字の部分はお分かりですか。この部分が田辺遺跡(松岳山古墳は除く)です。その他の斜線の部分は、低位部というか谷部に当る所で、洪水の度に浸水したところでしょうか? 黒く強調された部分は、発掘調査された部分で、鉄滓(てつさい・鉄を作ったときに出るカス)が出土した場所です。
その他の出土物は土師器、須恵器、銅滓、鞴羽口、溶解炉、鋳型、瓦、砥石、鍛造剥片。
これらのことから、どのようなものを作っていたか分からないが、鉄の生産だけではなく、鍛冶工房も存在していたことが判ります。土師器、須恵器から判断でしょうが、飛鳥時代(6世紀の終りから8世紀)の集落跡と記されています。
一番上の前方後円墳は、No206で述べましたように、661年に没した船氏王後首の墓であることは分かっています。
松岳山古墳の少し下に、正方形に囲まれた部分があります。国分尼寺跡です。国分尼寺は聖武天皇が741年に全国に建てるように命令を出していますから、船氏王後より百年後のことになります。船氏王後は推古天皇、舒明天皇に使えていましたから、私が推理している倭の五王が、仮にこの地にいたとしても、天皇家の勢力が強かったことになります。
対岸の金山媛神社、金山彦神社、鐸比古鐸比売神社がある製鉄地帯が古いところで、6世紀には、田辺地区に移動したのでしょうか?
このように考えますと、納得できない部分もあります。
それは、この田辺遺跡の西の谷向かいの丘陵がすべて、玉手山古墳群です。こまの古墳群は、250年ころから、350年頃まで築造されたのではと考えられています。玉手山古墳群の人たちは、どこに住んでいたか分からなくなります。田辺遺跡ではないとしますと、田辺遺跡と玉手山古墳群の間の、谷にあたる地帯に住んでいたことになります。この地帯の集落のことは発表されていません。
もし、今後も発掘されないとしますと、田辺遺跡は3世紀にすでに、製鉄の生産地であったことになります。
そうしますと、須恵器による年代決定に誤りがあるのではないかと再考する必要があります。同じ、血を引く人たちであれば、須恵器による年代決定は有効ですが、例えば、3世紀に全く、異なる人がこの集落を取って変わりますと、須恵器はちがうのではないでしょうか? 普通は、古いものから、次第に高等な須恵器に変化するはずですが、はじめの人たちの方が、高等な須恵器を使っていたこともあり得ると思います。
先日、京都府の宇治で発掘された須恵器は、一緒に出土した木の年輪測定により、これまでよりも、50年ほど、製作年代が古かったことが証明されました。
このように考えませんと、玉手山古墳群が宙に浮いてきます。