まず、血縁関係を記しておきます。( )の中は、日本書紀に書かれている表記です。
 皇后:伊須気余理比売 (媛蹈鞴五十鈴媛命・父:美和の大物主神) 
神八井耳命 、神沼河耳命(神渟名川耳尊) 
妃:阿比良比売 (吾平津媛 )
當芸志美美 (手研耳命)、 岐須美々命 
研耳命 
妃:茨田連 
日子八井命 (彦八井耳命 )

 神武天皇が亡くなられた時に、長男の當芸志美美が、三人の弟(神八井耳命 、神沼河耳命・日子八井命)を殺そうとしているのを知った母・伊須気余理比売は、歌に託して報せようとします。それを知った神八井耳命 、神沼河耳命は、當芸志美美を殺そうとして、矢を射掛けました。當芸志美美は死ぬことになります。怖くて、當芸志美美を殺すことが出来なかった神八井耳命は天皇の位を神沼河耳命に譲り、神々を祀る仕事につきます。これが多臣の始祖であると日本書紀は記しています。
そこで、神沼河耳命が天皇を継ぐことになります。綏靖天皇(すいぜい)です。
天皇は師木縣主の祖 河俣毘売と結婚して、師木津日子玉手見命を生みます。日本書紀では、母は、五十鈴依命(いすずよりひめ)とし、事代主神の次女であるとします。古事記では
美和の大物主神としています。大物主が正しいのではないでしょうか?  
 神武天皇は、日向で阿比良比売と結婚して、當芸志美美 、岐須美々命の二人の子供が有るにも拘らず、更に大后とする美人がほしいと言い出します。大久米命が、三島の溝咋の娘の名は勢夜陀多良比売という人がいますと報告します。日向は宮崎の日向で、三島の溝咋は大阪府茨木市の溝咋神社のところと云うことになっていますが、これでは出逢うには遠すぎます。日向は島根県の境港の向かいの半島がわにある日向だと思います。
伊須気余理比売は鳥取県の岸本町の久古に住んでいました。久古神社で祭神として祀られています。同じ岸本町に大殿(現在は西伯郡伯耆町大殿)の集落があります。ここに三嶋神社があります。この神社には、伊須気余理比売のお母さんの三島溝咋比売が祀られています。詳細は別の機会に書こうと思いますが、神武天皇に関することは、伯耆の国であるこの辺りを中心に古事記は展開しています。日本書紀の作者は神武天皇が伯耆にいたのでは困ったのではないかと想像しています。伊須気余理比売は伯耆の国にいたはずですが、神社にはあらわれません。日本書紀では、伊須気余理比売とは言わないで媛蹈鞴五十鈴媛命と記しています。この名前であれば、神社に祀られています。これらの神社では、伊須気余理比売の名前で祀られていたものを日本書紀に書かれている媛蹈鞴五十鈴媛命と同じ名前に変えさせられたのではと、トンデモないことを考えています。
No115に 「崇神天皇は紀元200年頃の人」を書いています。荒っぽい論法ですが、仮に、一人の天皇が、20歳のときに、子供が出来たとしますと、崇神天皇は10代の天皇ですから、神武天皇は西暦元年ころの人です。
「西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日」というタイトルで本を書く気になって、原稿を書いた所です。他の計算方法では、神武天皇は、紀元前57年にうまれて、神武東征を行って、奈良の柏原に宮をおいて即位したのが、紀元元年1月1日ということです。
ということで、2代目の綏靖天皇が生れられたのが、紀元前30年頃となりそうです。
神武東征に島根の日向を出発したときは、まだ子供であったようです。神武天皇が死んだのは、西暦30年頃でしょうか? 綏靖天皇は紀元元年前後に、當芸志美美 (手研耳命)、 岐須美々命を産み、日子八井命を産み、神八井耳命 、神沼河耳命を生んだことになります。

なんだか話がどんどん逸れて行きそうなので、このページで言いたいことに戻します。
綏靖天皇は師木縣主の祖である河俣毘売と結婚して、師木津日子玉手見命を生みます。
師木縣主である人は、何人もいるはずですが、その先祖の一人に、河俣毘売と云う人がおられて、それは川端に住んでいたのではないかと考えました。師木の県は、柏原市のことではないか? 綏靖天皇は河俣毘売と結婚して、生れた子供は、師木津日子玉手見命と呼ばれました。師木住んでいる日子 (彦・男子)で、いつも玉手を見ながら育った命となるでしょうか? 大和川の北にある。師木の県(アガタ)で育った皇子は、毎日、川向こうの玉出山を眺めながら、過ごしたのでしょうか? 
師木津日子玉手見命は3代安寧天皇となります。仮に、元年に生れて20歳のときに、結婚したとします。相手は、河俣毘売の兄である縣主波延(はえ)の娘の阿久斗比売と結婚しています。従兄弟同士の結婚になります。安寧天皇が天皇になったときは、片鹽(かたしお)の浮穴宮で政治をおこなったとされています。
子供は、常根津日子伊呂泥命、大倭日子?友命、師木日子命と名前が付いていますから、師木日子命は、師木で生活していたのでしょう。西暦30〜50年ぐらいのことになるでしょうか? その後、奈良の北葛城郡の片鹽に移った事になります。大倭日子?友命は岡山県の大倭で生活をしていたのでしょうか? 常根津日子伊呂泥命は、幼いときに常根という地名のところで生れたか、大きくなったことになります。子供は敵に殺されれば大変ですから、分かれて生活していたのではないでしょうか? このように名前の一番前は、生まれ育った地名。最後は、本来の名前の部分になりますが、その人を現す字句を使って表現したのではないでしょうか? 
 師木津日子玉手見命は柏原市に住んでいたと説明するには、都合のいいことが並びましたが、困ったことになります。西暦30〜50年に、JR高井田駅の近辺で、なぜ、天皇と結婚するような人である師木縣主の祖の河俣毘売がすんでいたのか? この周りの古墳が賑やかになるのは、早くても2,3世紀のことです。100年ほどずれることになります。
 大県、即ち高尾山の麓で住んでいた人たちは、紀元前からいた人たちでしょう。鐸比古神社、鐸比売神社を祀った人。銅鐸を使っていた人。この人たちは漢人ではありません。所謂天孫族の人だと思われます。ただ、6世紀ころには、式内社を11も数えるほどに、勢力を増した漢人にとって代わられたのだと思います。このように考えますと、辻褄は合うことになります。




師木縣主の祖 河俣毘売



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る