前回、知っていただこうと思ったことは、柏原市に師木縣主の祖である河俣毘売が住んでいたことですが、ついでに、次のことも確認しておこうと考えます。
神武天皇には、5人の子供がいましたが、その内、神八井耳命 、神沼河耳命の二人だけに、「神」の字が付いています。これは、父親が美和の大物主神だからだと思います。大物主は大物であったのでしょう。しかし、なぜか、神の名前は呼ばれることなく、大物主神と呼ばれています。日本書紀では、何回か登場しますが、理解困難なことが書いてあります。
古事記では、神武天皇が皇后がほしいといいます。すると、大久米命が「此間に媛女あり。こを神の御子という」とあり、続けて、この比売に美和の大物主神が見初めて、子供(富登多多良伊須須岐比売)が生まれ、だから神の御子というの行があります。大物主神の子だからです。
日本書紀では、古事記に書かれている富登多多良伊須須岐比売は、媛蹈鞴五十鈴媛と書いています。よく似ていますから、同じ媛だとします。ところが、日本書紀では、媛蹈鞴五十鈴媛の親は、事代主神と溝咋玉櫛媛命と書かれています。古事記では、前記のように、三島溝咋比売と大物主神とあります。お母さんは一緒ですが、父親が違います。
古事記では、アマテラス大神が高天原にいた頃に、大国主神に国を譲るように命令します。大国主神の子供である事代主神はすぐに降伏します。兄弟の建御名方神は降伏しないで勝負を挑みますが、簡単に敗北し諏訪湖のところまで逃げます。そこで許してもらう代わりに出雲のほうへは出てこない約束をします。そして、諏訪の辺りで実力を得て、現在では諏訪大社の祭神に祭られています。
日本書紀の作者は、ユダヤ人である大物主神のことは、あまり、書きたくなかったのだと思われます。ユダヤ人に関係あると思われるところには、神の字がつく地名が、全国にいっぱい見つかります。神戸、神所、神島などです。これらの地名では、外の理由から、ユダヤ人が住んでいた痕跡が見つかります。

次は、五人の子供に共通するのは、耳、美美の字、きっと、ミミと読むのだと思いますが、付いています。理由があると思うのですが、よく判りません。
神武天皇の皇后の名前は、伊須気余理比売 (媛蹈鞴五十鈴媛命)です。伊須気余理比売の母は三島溝咋比売(溝咋玉櫛媛命)。どこに住んでいたかといいますと、大阪府茨木市に溝咋神社があり、この神社の祭神ですから、多分、この近辺に住んでいたと思われます。ところが、ややこしいことに、鳥取県の岸本町大殿という集落に、三島神社があります。ここの祭神が、三島溝咋比売です。同じ岸本町で、日野川の対岸に久古という集落があり、ここに久古神社があります。この神社の祭神は、三島溝咋比売の娘の伊須気余理比売です。
三島溝咋比売も伊須気余理比売も岸本町に住んでいたと考えてはいけないでしょうか? 
久古神社の5kmほど北に、三輪神社があります。
話が逸れそうです。
 この三島溝咋比売のお父さんが、三島溝咋耳神といいまして、名前に「耳」が付いています。従いまして、伊須気余理比売の子供の神八井耳命 、神沼河耳命(神渟名川耳尊) だけに「耳」があるのであれば、理解できますが、阿比良比売 (吾平津媛 )の子供の當芸志美美 (手研耳命)、 岐須美々命 にも「美美」が付いています。厳密にいいますと、「耳」ではありませんが。
茨田連の子供は、日子八井命 (彦八井耳命 )で、古事記には「耳」がありませんが、日本書紀には「耳」が付けられています。この耳は、耳と云う地名ではないかと想像しています。



神武天皇の子供
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る