高尾山がイザナギと関係があるとは断定できません。しかし、断定するといろいろのことが説明できます。
アボック社の〔地図でみ見る日本地名索引〕によって、高尾山を検索しますと、77件ヒットします、これが全てではないし、この中には、ダブって検索されているものもありますから、逆に少なくなるかも知れません。ただ、全国に沢山あることは、事実です。東北にはありませんから、イザナギ族は、当初は関東(八王子市)までだったのかも知れません。意識して、全国的に山を決めて名前を付けたと考えられます。
次の高尾山だけ、掲載します。


 県名    地域名   北緯     東経
1島根県  隠岐島後  36-16-25  133-13-19
2島根県  島根半島  35-33-26  133-14-33
3兵庫県  神戸市    32-42-14  135-07-54
4京都府  丹後半島   35-37-40  135-09-12
5東京都  八王子市   35-37-    139-33-18
一応、山頂の経度・緯度としましたが、正確ではありません。

@ 調べたのは 5つですが、全体に言えることは、イザナギ族の人たちが、隠岐島後から出発して、全国に散って行ったのですが、ただ、行った先で山に高尾山と名前を付けただけではないということです。彼等は、その後、この高尾山を目印にして、移動をしました。
 その根拠は、この5つの高尾山には、全て関連があるからです。次に一つずつ見ていきます。
A隠岐島後と島根半島の高尾山です。東経がほぼ同じです。山全体で見ますと、南北に並んでいます。
B神戸市と丹後半島の高尾山です。東経がほぼ同じです。南北に並んでいます。
C丹後半島と八王子市の高尾山です。緯度がほぼ同じです。東西に並んでいます。

この高尾山と蒜山の日留宮を基準にして、いろいろ定めた可能性があります。
イザナミのお墓・イザナギのお墓・淡路の多賀・滋賀県の多賀などです。
例えば、島根半島の高尾山と淡路島の多賀を結ぶ線上に城山がある。 大山の南にある毛無山と、滋賀県の多賀を結ぶ線上に、城山がある。この城山の真北に日留宮がある。

これほど、沢山の例が偶然には起こりません。イザナギでなくても誰かがしたことは確かだと思います。
では、どうしてイザナギと関係あるのかといいますと。
イザナギ、アマテラス、スサノオ、ツキヨミ 表示は正確ではありませんが、古事記に登場する人たちです。ほとんど、この人たちのことは、日本史では真面目に取り扱われていません。神話としては否定されませんが、実際に居た人とは考えられていません。もし、実在の人であれば、彼等はどこからやってきて、何処でどのような生活をしており、子孫は今どこでどのような生活をしているのか、説明が必要です。できない事はありませんが、数枚の紙に書いて完成です。何故かと言いますと、記録には古事記と日本書紀ぐらいしか残っていないからです。
判らないだけのことで、日本人の先祖は、どこからかやって来て、どこかで住んでいたはずです。私は単純ですから、イザナギを祭ってある神社があるところには、イザナギに関係のある人が住んでいましたと考えました。全員が揃っているのは、島根県の隠岐島です。次は、ヒルゼン高原です。
イザナギ、アマテラス、スサノオ、ツキヨミたちが、同時にやってきたのか、ばらばらにやって来たかは判りませんが、隠岐島に来たのでしょう。その内に、彼等は狭くなって海を渡ります。どのような人がいたかは、古事記にはじめから書いてあります。
彼等は、ヒルゼン高原で建国です。イザナギは滋賀県の近江八幡のところへ移動します。
丹後にはツキヨミを派遣します。理由は簡単です。自分達にとって都合の悪い連中が丹後にやってきたからです。はじめは仲良くやっていても仲間割れはするもので、イザナギが居なくなるとスサノオがヒルゼン高原を乗っ取ろうとします。そこで追放されます。スサノオは、なかなかのやり手で、その後手を広げます。スサノオの子供のオオクニヌシは少しやり過ぎまして、完成したところを明け渡すように言われます。仕方がなしに、明け渡すことになります。オオクニヌシのこどもであるコトシロヌシはすんなり明け渡しますが、タテミナカタノミコトは抵抗しますが、簡単に負けます。島根県から、信州の諏訪湖のところまで逃げましたが、捕まります。今後、うろうろしないということを約束に助けてもらいます。現在、膨大な諏訪神社を持つすわ大社の祭神に収まっておられます。このことから、オオクニヌシもタテミナカタノミコトも全国的に活躍していたことがわかります。
 地図のないときでしたが、彼等は、いろいろの知恵を使って、正確に移動していたと思われます。
 長くなりましたが、全国に存在する長尾山は彼等が目印にしていた山だと思います。ただ、目印にしただけではありません。どこから見ても判るようにきれいに二等辺三角形に整形して、緯度・経度が正確に関連があります。そのため、先に書きましたように、イザナギが、近江八幡に移動したとか、ツキヨミが福知山市の西の夜久野町へ移動したとの推理が成り立ちます。その地には、関係あると思われる神社があり、地名があって推理がより正しそうに思えるようになります。
 柏原市の高尾山も重要な位置にあります。それも銅鐸を作っていたのではないかと思える鐸比古神社があります。




高尾山とイザナギ








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る