先日、高槻市のしろあと歴史館で、ボランティアで館内の案内をされている田中康夫さんに「氷室」について資料集めをお願いしました。お願いしました理由は、氷室町で氷室の遺跡が発掘されたことがありますかとお尋ねしましたところ、以前に発掘されたということを書いたものを読んだことがあるように言われたからです。調べられましたが、そのような資料を見つけることは出来なかったそうです。
集めた資料を持ってきて頂きました。角川・日本地名大辞典P1042、日本歴史地名大系大阪府P128、高槻市広報の「いにしえ物語拾遺」H10.04.10(1)〜(10)までの記事の3種です。
 この資料から高槻市の氷室について紹介をしようと思います。その前に、どうして氷室に拘るのかを記します。
 宮内庁が、管理している継体天皇の墓は、高槻市の太田という集落にあります。東に氷室町・土室町、そしてやや南に宮田町を挟んで、今城塚古墳があります。現在、継体天皇の墓は今城塚古墳であることが常識になっています。理由はいっぱいあるそうですが、日本書紀に書かれている継体天皇が居られたときと、今城塚古墳の考古学的資料と一致するからだそうです。太田茶臼山古墳(気の毒に継体天皇陵は現在このように呼ばれています)は、勿論、発掘の許可が出ていませんから、本当のことは継体天皇陵であるかどうかも判りません。ところが、御陵の一部が壊れたときに、修理を行ったのですが、そのときに、少し土器・ハニワがでたそうです。それによる鑑定によりますと、継体天皇存命中より、100年前の墓であることが判ったそうです。簡単です。100年も前のお墓に継体天皇は入ることは不可能です。
 上に書きました土室町は、ここでお墓の埴輪を作っていたことが確定したそうです。埴輪を焼く釜がでたのかどうか確認していません。土室はハムロと読みます。「ハ」は「埴輪」の埴だそうです。埴輪を保管していた部屋を土室と呼んでいたのでしょうか? 
 「いにしえ物語拾遺」の氷室の(その50)に地名・氷室の由来?は「氷室塚」か とタイトルに掲げて、氷室町に氷室塚があったことを書いておられます。この文章を読んで、一時忘れかけていた氷室町のことをもう一度調べてみようという気になりました。
 先に挙げました日本地名大辞典P1042、日本歴史地名大系大阪府は、地名の由来として、「日本書紀」の仁徳天皇紀62年条を上げて、奈良時代から見える地名と記しています。
ところが、高槻市広報の「いにしえ物語拾遺」は作者の名前が書いてありませんが、日本書紀に書かれていることは、高槻市の氷室ではないのではないかと10回にわたって連載しておられます。私も高槻ではないと思いますが、自分の町であると名所図会や大阪府史でも高槻だと書いているのに、高槻市役所の職員? がこのように書かれるには勇気が要ったと思います。 この氷室町は、継体天皇と関係あるように思えてならないので、再度挑戦です。次回、その2において、「いにしえ物語拾遺」に書かれていることを紹介します。


高槻市の氷室塚






































トップへ
トップへ
戻る
戻る