日本書紀の仁徳天皇62年のところに、次のような話があります。
この年、天皇の異母兄の額田大中彦皇子が、闘鶏というところに狩り出掛けたとき、山の上から遠くを眺めると何か一つ見えます。使者を遣わして見させますと、「あれは窟です」と報告しました。そこで土地の村長である闘鶏稲置大山主に聞かれます。「その野原の中にあるのは、なにを入れた室か」と。大山主は謹んで「氷室でございます」と答えますと、さらに、皇子は「それはどういう具合に収めてあるのだ? また一体何に使うのだ?」大山主は説明します。「土を一丈(3m)以上掘り下げます。その上から草で覆いをいたします。その上から草で覆いをいたします。下には厚く茅(ちかや)や荻(すすき)を敷いてその上に氷を置くのでございます。そうすると夏になっても溶けて消えることがございません。・・・・・」
 この文章がもとになって、高槻の氷室地名が説明されています。ところが、「いにしえ物語拾遺」の作者は、日本書紀の記述は単に、氷室のことを書いてあるだけで、この氷室が高槻市の地名の氷室であるとは書いてないといっておられます。それは氷室町の小字に闘鶏野があり、光背の山を「闘鶏山」、鎮守社の名前が、闘鶏野神社の一致が地名の発生の予測をさせたのだろうと分析。『延喜式』に定められた21室ある氷室に摂津の氷室はないこと。日本書紀の允恭天皇のところに、闘鶏稲置の説話などがポイントの一つになったのだろうかと書いておられます。
そこで、作者は、闘鶏野地は、一般に考えられている大和国の都祁と呼ばれる一体であって、天理市福住町の氷室神社には、祭神が闘鶏稲置大山主・仁徳天皇・額田大中彦。さらに、裏山が室山といい、氷室の跡が二箇所もあるとなれば、動かせないものであろうと書いています。
ところが、流石に高槻市の方だけあって、この地に伝わる伝承を示しています。
現在は宅地開発のため、消失してしまいましたが、戦後、しばらくまで、氷室塚というものが実在し、17世紀中葉の寛永の検地帳の小字名に「ひむろつか」があることと、その塚のところの小字名であることを確認されています。
 その氷室塚の由来の言い伝えとは、次のものです。
 承応二年(1653)十二月二十五日の夜八ツ時(午前二時)のことでした。 村の善衛門・権兵衛の兄弟二人が、同時にゆめを見ました。 六尺(2m)になろうという白髪の老人が真っ白な装束を着て現われ、お告げの言葉を云いました。 「氷室塚は氷室の氷を天子にささげるための塚である。この塚に二つの穴があって、この穴に冬の雪を集めて置き六月一日に天子に氷をささげる。 氷室を請けた夫婦の翁はこの二つの穴の間に石のからと(唐櫃に入れて南面にして葬られたが、末世であるので石の扉に夫婦の姿を現すものである。これすなわち氷室の根源、お前たちの祖先である。かならずこの境内を守護し、家名を相続せねばならん。もし不審に思うならば、この扉を開いて見せよう」と云うかと思うと、たちまち消えうせましたが、石室の中には白装束のろう老夫婦が見えたので、手を合わせて拝んだ瞬間、もとのように扉が閉まりました。しかし、扉にはありありとその影が映っていました。そこで元通り埋め戻したところで目が覚めました。兄弟は母にも話し、夜があけると氷室塚を見にいきました。 氷室塚に着いた兄弟二人は、早速そこを掘ってみると、果たして石の唐櫃(からひつ)のようなものが出てきました。そこで藩に届け出ると,明けて翌年の春、その場所に「氷室大権現」の祠を設けよとの命が下り、一ヶ月目の一月二十六日に村の衆を集めて祝宴を設けました。そして、十二月二十五日を神事と定め、すえずえまでお祭りすることにしました。
 以上の話は、明治七年四月に、時の戸長が氷室塚境内の土地の課税の免訴を受ける証拠として調べた書類にあるものです。
 面白いですね。こんな理由で税金が免除されたのでしょうか。氷室塚は氷室の氷を天子にささげるための塚であると書きながら、老夫婦が唐櫃の中に入れられていたと。お墓だということです。謡曲「氷室」が、16世紀の半ばに上演されていますから、これを下書きに作られたか、丹波摂津にこれに類する話があることも記して、結論めいたことは書かず、「明治七年の取り調べでは、この石室からなにも確認されなかった」と結んでおられます。
役所に提出されたことが本当のことであれば、1653年の時点でも、氷室塚が古墳であるのか、氷を天子へささげる塚だったのか、近くの人さえ、判らなかったことになります。
「いにしえ物語拾遺」の作者は、闘鶏野神社は、もとは神官もいない八幡宮でしたが、明治元年四月に神仏分離令に遭遇し、調査の結果、明治三年十二月に神社名を「闘鶏野神社」と決定したことを記して居られます。小字「闘鶏野」は地租改正によって、新しくつけられたことも確かめておられます。寛政八年(1794)の摂津名所図会には、氷室塚のことを取り上げていますが、仁徳天皇の事跡を参照にするようにと書いてあるところを見ると、日本書紀の影響をみてとれます。このようなものが、長い年月の間に、積み重ねられて小字名と神社の名前まで変えてしまっています。それから、100年も経ちますと、今度は、闘鶏野神社や闘鶏山や闘鶏野があるから、仁徳天皇紀の記述は、高槻市の氷室町であるということになってしまいました。前号で書きましたように、平成十年に勇気をだして、「いにしえ物語拾遺」の作者は、高槻の氷室は、日本書紀に書かれている氷室ではないのだと10回にわたって書かれたことになります。
 ところが、この鬪鷄稲置(つけいなき)の氷室が奈良の、都祁であることは、1988年の、奈良時代の長屋王邸(ながやおうてい)遺跡から出てきた木簡(もっかん)には、都祁氷室(つげひむろ)の名前が書かれてありましたので、確定しました。木棺には、利用した氷室の数、蔵氷や氷の運搬記録、さらに運搬者への賃金の支払いまでが書かれていました。高槻の「いにしえ物語拾遺」の作者の方は、このことをご存知無かったことになります。
 また、逆戻りです。では、どうして氷室という地名がつけられたのでしょう。この解決に「氷室塚」が光だすように思われます。
継体天皇の墓守をしていた「氷室」と云う人のお墓が、氷室塚であり、氷室という地名になったのではないでしょうか? 


高槻市の氷室 その2












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る