高槻市の氷室町と継体天皇が関係あるのではないかと探っているのですが、なかなか前に進みません。氷室の話は、日本書紀の仁徳天皇62年のところに書かれているのが、基本ですから、もう一度はじめから見直しです。
継体天皇よりずっと前から氷室はあったことになります。
もう一度、日本書紀の仁徳天皇62年のところの一部分を書きます。

この年、天皇の異母兄の額田大中彦皇子が、闘鶏というところに狩り出掛けたとき、山の上から遠くを眺めると何か物があり、廬(いおり)の形であった。一つ見えます。使者を遣わして見させますと、「あれは窟です」と報告しました。そこで土地の村長である闘鶏稲置大山主に聞かれます。「その野原の中にあるのは、なにを入れた室か」と。大山主は謹んで「氷室でございます」と答えますと、さらに、皇子は「それはどういう具合に収めてあるのだ? また一体何に使うのだ?」
No215の文章は、「いにしえ物語拾遺」に書かれていた文章を私が、少し変えて書きました。太い文字の部分は、講談社の宇治谷孟著「日本書紀 上」に書かれたものです。
こうなると宇治谷孟氏の訳も確かめて置かねばなりません。日本書紀の原文をあげます。

【仁徳天皇六二年(甲戌三七四)是歳◆是歳。額田大中彦皇子獵于闘鷄。時皇子自山上望之。瞻野中有物。其形如廬。仍遣使者令視。還來之曰。窟也。因喚闘鷄稻置大山主。問之曰。有其野中者何 矣。啓之曰。氷室也。皇子曰。其藏如何。亦奚用焉。曰。掘土丈餘。以草蓋其上。敦敷茅荻。取氷以置其上。既經夏月而不■。其用之。即當熱月漬水酒以用也。皇子則將來其氷。獻于御所。天皇歡之。自是以後。毎當季冬必藏氷。至于春分始散氷也。】
宇治谷孟氏の訳は正しいことが判ります。
では、廬とはなにかとなります。この字の部首をマダレといいます。マダレの漢字をあげますと庭、床、店、庄、庁、廊、廓などがあります。マダレは、庇(ヒサシ)を著したのではないかと考えています。例えば、庭は廷の上にあります。だから、私たちが現在、庭を作りますが、あのようなものではなく、庇のあるところに作った庭、宮廷に作られた庭を言ったのではないかと思います。日本書紀を書いた人は、中国人だと思います。作者は漢字の意味をよく知っていて書いたはずです。従いまして、正確に読み取る必要があります。廬という漢字は、季節的に使用する簡単な小屋のようなものに使う漢字のようです。しかも、庇のようなものがあったのではないでしょうか? 宇治谷氏は、窟の横に「むろ」と振り仮名を打っておられます。窟はムロと読みませんどうして、ムロとされたかといいますと、直ぐ後ろに「氷室也」とあるからだと思います。室はヘヤ、シツ、イエと読み、古訓にムロがあります。廬室という熟語もありますから、両方とも、家の意味として使われたのかも知れません。
野中に何かがあると思ったのですが、よく見ると廬の形をしていたのです。使者に見にいかせますと、「窟也」とあります。窟は、岩の洞窟か、ただ単に、穴が開いているものにも使われるようです。洞窟ですと、庇は作ることができません。この文の後に、氷室をどのようにして作るかの説明では、土を一丈ほど掘り下げる話が出てきますから、穴状のものであることが判ります。
仁徳天皇は、氷室の話を聞いて、その後、氷を運ばせた話が書かれていますから、氷室は仁徳天皇が使う以前から、一般に使われていたことが判ります。しかし仁徳天皇はそれまで使っていなかったことがわかります。仁徳は26代、継体は36代天皇です。これだけ時代が離れていますと継体天皇のときは、氷の保存の技術が向上して高槻市でも氷室はあったかも知れません。727年ころ聖武天皇の左大臣長屋王の屋敷に、個人の氷室、こちらは冷蔵庫があったことが判っています。それにしても、高槻市では無理のような気がするのですが・・・。
一般の状況はどのようであったか判りませんが、記録に残っているものを記して置きます。
延喜式(927)に、氷室についての規定があり、次の10ヶ所の氷室があった。これらの氷室は、国家が経営管理し、夏季朝廷へ氷を運搬した。 
山城-----葛野郡------徳岡
山城-----愛宕郡-----小野
山城-----愛宕郡-----栗栖野
山城-----愛宕郡----土坂 
山城-----愛宕郡----賢木原
山城-----愛宕郡----石前
大和-----山辺郡-----都介
河美----讃良郡-----讃良
近江----志賀郡-----部花
丹波----桑田郡-----池辺

 大和国山辺郡都介が、長屋王跡から出土した木に書かれていた都祁です。山城国栗栖野氷室は、現京都市北区西賀茂氷室町で、氷室神社や氷室跡がある。丹波国池辺氷室は、現京都府船井都八木町の神吉氷室に比定され、八木町の氷所に氷室神社がある。石前氷室は金閣寺の近くといわれるが不明。近くに氷室町という町名がある。 このように見てくると、都が平城京、平安京にあったときのもの、また、難波宮は-讃良と思われます。
 高槻市の氷室町に氷室があったとすると、難波宮へは近いですが、延喜式以前の事ですから、判断の材料にはなりません。仮にあったとしますと継体天皇が一時的にせよ、住んでいたか、樟葉宮、筒城宮、乙訓宮のいずれかまで運んだのかも知れません。
 氷貯蔵・運搬等についても、延喜式に規定があり、毎年4月1日〜9月末まで、天皇・中宮・東宮等の氷として宮中へ運び、年間の量は800駄以上(1駄は約86キロ)といいます。
 
話は変わりますが、平安時代の職種に主水司(もとひとりつかさ)というものがあり、長官は正といい、一人、その下に佑、令史、史生、水部、使部があり、大世帯です。仕事は、水,粥、氷室となっています。各地方の氷室を掌る人は、 氷室預とよばれた。
したがって、継体天皇の御代には、一般にも氷の売買は行われていたように思えますが、これから調べる必要があります。
その時に、役に立つホームページは次のものです。
信州の氷室 http://www.manabook.jp/icemanlibrary06nomura.htm#Ice

氷室コレクションhttp://glin.jp/nam/himuro.html#top
全国の氷室まつりhttp://www.hokuriku-reizo.co.jp/kenkyu/ken0005.htm
ニチレイの氷の話http://www.nichirei.co.jp/kitchen/ice/ice_a01.html


氷室と継体天皇
























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る