突然、長屋王のことを書いてみようかなという気になりました。先日から氷室のことを書いていたのですが、氷室を調べていたら、長屋王に行き着きました。長屋王の館跡から、50000点に上る木簡が発見され、この木簡から、日本書紀の仁徳紀に書かれている闘鶏(ツゲ)は高槻ではなく、奈良の都祁であることが判ったと記しました。木簡は当時の人が日常に使っていたものですから、一つずつの関係はありませんが、全部を眺めるといろいろのことが判ります。しかも、すべてに嘘が無いことが重要です。
それに対して、「古事記」や「日本書紀」は書いた人の思惑がありますから、どうしても嘘のはいる余地が生じます。嘘とは云わなくても、自分達に都合の悪いことは書きたくありません。「古事記」に書いてあって、「日本書紀」に書いてなければ、古事記に書いてあることは正しいと判断できます。「古事記」に書いてなくて、「日本書紀」に書いてあるときは、古事記を書いた人は書きたくなくて、日本書紀を書いた人は、書きたかったと考えていいのですが、古事記の記事があまりにも少なすぎますと、本来あった古事記に手を加えて、偽者の古事記をつくり、それが現在伝えられているのではないかと疑ってしまいます。
No211とNo212において、伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛命のことを書きました。そのお母さんは三島溝咋比売(溝咋玉櫛媛命)と言い、大阪府茨木市の溝咋神社に祭られています。しかし、鳥取県の岸本町大殿という集落で、三島神社にも祭られていますと書いています。読み直してみたら訳の判らないことを書いています。各々の神社に三島溝咋比売が祭られているからと言って、この神社の近くに住んでいたとは限りませんが、なんらかの関係があったから、祀られていることになります。このように考えますと、媛蹈鞴五十鈴媛命は鳥取県の五社に祀られています。この五社の近くで媛蹈鞴五十鈴媛命が生活していたと考えるべきです。五社を掲げます。
久古神社 日野郡八郷村久古 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
森脇神社 日野郡二部村畑池 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
福栄神社 日野郡福栄村神福 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
大石見神社 日野郡石見村上石見 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
福成神社 日野郡石見村神戸 祭神 五十鈴姫命外
上記の五社には、元々、伊須気余理比売と書いてあったのではないでしょうか? それを日本書紀と同じ姫踏鞴五十鈴姫命に書き換えるように命令したのではないでしょうか?このように考える以外に、同じ人物であるイスキヨリヒメを姫踏鞴五十鈴姫と書き換える理由が見つかりません。三島溝咋比売が、茨木が本元であって、ここで祀られてあるのは良いのですが、奈良の大神神社に祀られている大物主の妻が奈良から離れた大殿町に祀られている理由がわかりません。
久古神社から北へ少し行きますと、三輪神社があり、大物主が祀られています。元々、大物主も、伊須気余理比売も、神武天皇も伯耆の国の日野川周辺に住んでいたと考える方が自然と考えます。
このように考えますと、茨木の溝咋神社と桜井の大神神社はなんだとなります。それは、
本当にあった神社ではなく、無理やりに作った神社ではないでしょうか? それに合わせて日本書紀も話を創作しました。当然、本物の古事記と話が違ってきます。日本書紀の話は、実際に存在する地名や神社の祭神などと矛盾が生じます。
日本書紀の作者は、どうしてこんなに大変なことをしてまで、嘘の話を作ろうとしたのでしょう。日本書紀の作者は、兎に角、神武天皇の存在を、伯耆の国から消そうとしたことは事実のようです。何故かといいますと、現在のところでは確実なことはいえません。書いてあることが本当であるかどうかの証明は、このように相当大変な作業が必要です。
ところが、このように、神武天皇が伯耆の国に、居なかったようする。即ち、消し去ろうとしたことが判れば、それだけで、神武天皇が伯耆にいたことの証明になります。
高槻の氷室のことを知りたかったのは、二つの理由があります。一つは氷室町のところは、山中でもなく、山麓でもありません。いくら深く穴を掘っても、氷室にはならなかったのではという思いがあります。考えれるのは、最近まで、氷室塚があったと言いますから、氷室という夫婦が葬られていたのではないかと想像しました。
それがどうしたと言われそうですが、岐阜県の根尾町にうすずみ桜と言われる天然記念物の老木があります。この桜は根尾で隠れ住んでいた継体天皇が、村を去るときに自分で植えられたさくらであるという伝承があります。この村で天皇の世話をしていた夫婦に氷室という名を与えたという伝承もあります。あまりにも突拍子な話ですから、全く無視されています。No186で、『真清探當證』のことをお知らせしました。ここに書かれていることを詳細に調べられた小椋氏は、調べる程に、不思議なことに遭遇することになります。例えば、市辺皇子が雄略天皇に殺されたときに、二人の皇子は日本書紀では播磨の縮見で過ごしたと書かれていますが、『真清探當證』では、真清田神社で世話になったと書かれています。しかし、この時期のみが、真清田神社の記録から消されていること。津島神社も継体天皇と関係があるように、真清探當證に書かれているそうですが、勿論、全くか枯れていませんが、史実を消し去ったために生じたと思える不思議な話が残っていることを小椋氏は著書「継体天皇とうすずみ桜」に書いています。
氷室のことを調べていましたら、長屋王の木簡である程度決着したのですが、私の頭では全く抜けていました長屋王が浮かび上がってきました。高槻市の氷室は一時、ストップにして、次回から、少し、長屋王のことについて書いてみます。
歴史の嘘と本当