昭和61年、奈良市二条大路南一丁目、平城京の東南の隅に隣接する一角にデパートが建設されることになった。全体の面積4万平方メートルの内、3万平方メートルを越える面積を調査することになりました。はじめから、この地が長屋王の屋敷と判っていたわけではありませんが、次々、発掘される木簡と広大な広さの屋敷と建物の遺跡から、長屋王の家であることが確定しました。
 その判断の元になる木簡が63年に見つかりました。3つの木簡です。
@ 表 「長屋皇宮俵一石舂人夫」
A 裏 「羽咋真嶋」
B別に、養老元年(717年)の年紀を示すものが出土。
@は米俵に付いていた木簡です。長屋王の宮(家)の米一石を人夫が搗いたという名札で、裏に搗いた人の名前・羽咋真嶋が書いてあります。その後、「長屋親王」「吉備内親王」の文字が入った木簡も見つかり、長屋王の屋敷跡であることが決定しました。
この札が一枚だけであれば、長屋王とは断定できませんが、外にも沢山見つかったのだと思います。
プロの方の間で問題になっているのが、「皇と宮」です。木簡には「皇」と書かれているものと、長屋王のように「王」が使われているのと二通りあるそうです。No218
をご覧ください。
吉備内親王は、親王になっています。明治以前は親王宣下を受けた人のみが、親王を名乗ることが出来たそうです。天皇になる権利があることを認められることでしょうか? 吉備内親王と長屋王は両方とも天武天皇の母親が違う孫ですから、同じ皇位のように思われますが、孫は一応継承順位から外れます。天皇の子供は、皇子です。それ以外は「王」になります。吉備内親王の兄二人は、元正、文武天皇ですから、天皇の兄弟は皇位継承権があります。吉備内親王は、いつ親王宣下を受けたか判りませんが、親王の文字がついていますから、皇位継承権があったことになります。
吉備内親王と長屋王は、このように見ますと、皇位継承権の上からは、妻の吉備内親王のほうが上であったことになります。
本当は長屋王であるのに、「皇」の字があります。皇族には違いありませんから、あっても不思議ではありませんが、プロの間では、おかしい? と云うことになります。
もう一つ、「宮」です。「宮」は天皇の住居だけに使われるそうです。こんな話がありましたね。No167です。天皇しか許されない鰹木をつけている者がおると天皇は立腹された話です。
長屋王は、使ってはいけないのに、勝手に使っていたと見るか、このような決まりができてから、20年ぐらいしか経っていないから、あまり厳しく云わなかったなど、いろいろの考えがあるそうです。このような事が、天皇に対する謀反の証拠の一つにされた可能性もありますが、最大の権力保持者が、三日で命を失うことになったことは事実のようです。
もう一つ、似たような話の木簡も出土しています。
【長屋親王宮鮑大贄十編】これは長屋親王宮に鮑十編を捧げるという「大贄おおにえ」の文字が使われています。この言葉は、神か天皇に捧げるときにのみ使う言葉だそうです。
 長屋王の木簡もありますから、あるときから長屋親王がつかわれるようになったのか、長屋王が勝手に長屋親王や宮を使っていたのか、そこまでは木簡は語ってくれません。

 長屋王宅から見つかった木簡は、その他、多くのことを語っていました。世帯は500人ぐらいた・夫人は同一屋敷内に住んでいた・食べ物の種類・家政を取り仕切る役所なども20ほどあったなど、当時の貴族の様子が手に取るように判るようになりました。 
その詳細は、「長屋王の悲劇」 http://tokyo.cool.ne.jp/nara_hakken/rekisi/nagayaou.htm
に見られます。


長屋王から見つかった木棺



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る