さて、愈々、長屋王の変とも言われる事件が藤原氏の陰謀であったという理由を書いてみます。プロでもない私にこのようなことが書けるわけが無いのですが、敢えて書いて見ます。なぜなら、このシリーズは、日本がどのように中国人に支配されてきたかを見ているからです。大きな事件は、大化の改新・壬申の乱・そして、長屋王の変です。これらは、同じ流れの中で起こった事件だと思うからです。
 新聞記事風に、事件のあらましを書いてみます。
西暦729年2月10日
 平城京左京の住人である従七位下の漆部造君足と無位の中臣宮処連東人らが朝廷に密告。
 「左大臣・正二位の長屋王は、秘かに左道を学んで国家を傾けようとしている」と。
西暦729年2月11日
 舎人親王、藤原武智麻呂ら朝廷からの使者が、長屋王宅を訪問。
西暦729年2月12日
 長屋王自害。妻の吉備内親王や一族もあとを追い死亡。

2月11日 長屋王宅を訪問と書きましたが、ただの訪問ではなかったのです。密告が本当であったかどうか調べに行ったはずですが、詳細は次のようになっています。

2月10日、密告があった夜、聖武天皇は勅令を発し、使者を遣わして、奈良の都と東国を結ぶ三つの関所を封鎖させた。越前の愛発(あらち)、美濃の不破(ふわ)、伊勢の鈴鹿の関です。
長屋王宅へは、式部卿従三位藤原朝臣宇合(うまかい)をトップとして、全六軍を出動させた。衛門佐(えもんのすけ)従五位下佐味朝臣虫麻呂、左衛士佐(さえじのすけ)外従五位下津嶋朝臣家道、右衛士佐(うえじのすけ)外従五位下紀朝臣佐比物(さひもち)たちを遣わして、屋敷を包囲させた。その証拠といえるかどうか判りませんが、長屋王の屋敷跡から中衛府、左兵衛府、右兵衛府と墨汁書きされた土器が発掘されていますから、これらの兵隊がしばらく、ここで駐屯していたと思われます。
 これらのことから判るように、完全に戦争状態に突入といった感じです。もっとも、重要なことは、三つの関所を封鎖したことです。
この関所は、壬申の乱のときに、先に制した方が勝利に繋がった。壬申の乱が起こったときに、大海人皇子(天武天皇)の子供である高市皇子と大津皇子は、不破関を抑えました。

壬申の乱は、672年に起きた内乱です。天智天皇の子供である大友皇子が、天智天皇の死後、天皇につきます。とは言うものの、天皇の名前は明治3年に弘文天皇という名前を与えています。ということは、天皇ではなかったのでしょうか? 
日本書紀には、天智天皇が様態が悪くなったときに、天皇の弟である大海人皇子を枕元に呼んで、皇位を継ぐように依頼するが、大海人皇子は、辞退して吉野へ直ぐ様、退避します。
この後が、納得できません。僅かの部下を引き連れて吉野へ行った大海人皇子は、大友皇子の追撃がありそうだとの報告をもとに、大津の天皇(弘文天皇?)に反旗をひるがえします。なぜか、少数であるはずの大海人皇子が、正規軍の朝廷側に勝利するという内乱です。
 この時に行われた三関の封鎖は、誰でも知っていたことなのでしょう。
封鎖させたのは、密告があった夜ですから、一日も経っていません。2月11日に詮議を行う前です。
はじめから、長屋王を殺すことが決定していたと考えないと辻褄が合いません。
聖武天皇の勅令があったことになっていますが、先ず出動した軍司令官は藤原朝臣宇合です。最高責任者は藤原武智麻呂です。藤原家が主導者であったのでしょう。

壬申の乱は、なぜ おこったのかは、No153〜163までを使って、日中戦争であったことを書いています。
ただ、皇位の奪い合いで戦争になったという捉え方は納得できません。第二次世界大戦でも、ドイツの日本の覇権主義だけでは説明がつかないでしょう。明治からの事情が重なって戦争になったはずです。軍部だけの責任はおかしいです。戦争前の日本産業や国民の生活はどのようなものであったのか?朝鮮や中国はどのようであったかなど、複雑にからみあって戦争に突入したはずです。

では、何故、中国は日本がほしかったかです。
日本がほしかったのではなく、傀儡政権を樹立したかったのだと思います。
では、傀儡政権を作ってどうするつもりだったのでしょう。
それは、絹がほしかったのだという仮説になります。
 日本のあらゆることを調べていきますと、この仮説がただしいことを証明できるのではないかと思っています。 


長屋王の変






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る