No219 において、【長屋親王宮鮑大贄十編】の木簡に見られるように、親王や使ってはいけない宮を使っているだけで、天皇の存在を無視していると見做し、天皇の地位を狙っているとも取れます。
「木簡が語る日本の古代」の著者である東野治之氏は、『当時の人々が、王自身を含めて、親王(皇子)」と王の区別を、さほど厳密に捉えていなかったことを示している、長屋王の実際の立場は、広義の「みこ」に他ならず、親王との差はあいまいであったといってよい』と述べておられます。単に、長屋親王と長屋王と二種類が見つかったから、長屋王が、外部に内緒で長屋親王を使っていた。だから、天皇を蔑ろにしていたの判断は無理があります。東野治之氏は、沢山の木簡を見た上で、上のような判断をされています。
 
 長屋王の変の後の人事を眺めてみます。
藤原武智麻呂(長男)は大納言に昇進。
731(天平3)年、死去した大伴旅人に代わり大宰帥を兼ねる。
734天平6年、従二位右大臣。
737(天平9)年7月25日、臨終のときに正一位左大臣を授けられ、薨去(58歳)。
藤原房前(次男) -724年参議であったが、(中衛府の大将)  737年4月17日、流行した天然痘により死去(57歳)。 
天平9年(737年)10月 正一位左大臣を追贈。 
藤原宇合(三男)-- 724年持節大将軍として蝦夷の反乱を平定。
神亀6年、六衛の兵を率いて長屋王邸を囲む。
731(天平3)年、参議となる。
731年11月、畿内副惣官。
732年8月、西海道節度使。
734年兄武智麻呂の右大臣就任の時、正三位に昇る。
737(天平9)年8月、薨去
藤原麻呂(四男)---729年三月に従三位昇進。
731(天平3)年、参議となる。この時兵部卿。
731年、山陰道鎮撫使。
732年 白雀を献る。
737(天平9)年1月 持節大使として陸奥に派遣される
737年7月薨ず。この時に参議兵部卿従三位、43歳。
光明子(藤原不比等の娘)-長屋王生存中は、反対されたかどうか判らないが、変の後に、皇后(皇室以外では始めて)になる。聖武天皇の皇后。
宮子(藤原不比等と賀茂朝臣比売の娘の娘)---697年8月文武天皇の夫人となる。

漆部造君足---従七位下----729,年2月21日、外従五位下に昇進。
中臣宮処連東人---無位----729,年2月21日、外従五位下に昇進。
多治比県守--権参議---その後異例の昇進。 (権参議は仮の参議)
石川石足 --権参議---その後異例の昇進。
大伴道足 --権参議---その後異例の昇進。
新田部皇子−長屋王宅へ11日派遣される。この時の官職名は大将軍。
731(天平3)年11.22、畿内大惣官。
735年天平7年9.30、疫病流行の平城京で薨ず。薨年は50歳代か。
舎人親王 -知太政官事---藤原武智麻呂と一緒に長屋王宅へ。
多治比池守-大納言---------藤原武智麻呂と一緒に長屋王宅へ。
大伴旅人------長屋王の変のときは、九州大宰府に左遷させられていた。(長屋王の親派?)

ここまで読んでどのように思われましたか? 藤原不比等の子供である四人の男子、二人の女子はよく判ります。男子は毎年どんどん昇進です。女子は天皇の后になり、しかも、光明子は光明皇后の名で呼ばれるようになります。
 また、藤原氏ではなくても、藤原氏の味方をした人は、昇進していきます。書きませんでしたが、反対の人は、殺されたり、左遷されたりしています。
 密告をした漆部造君足と中臣宮処連東人も勿論、昇進をしています。漆部造君足は従七位下から外従五位下に昇進です。これがどれぐらいの昇進か知っていないと駄目だと思います。又、訂正するかもしれませんが、今までの知識では、平のサラリーマンが一生かかっても、手に入れることが出来ないものを一度に貰ったようなものです。
 階級ですが、九段階あるようです。それぞれに、四段階あるらしいです。ということは、36段階です。毎年、一段階ずつ昇進すると36年間かかります。サラリーマンのことは良く知らないのですが、毎年、昇進するのでしょうか? 仮に、2年に一度としますと、72年かかります。20歳からは働らくとしますと、92歳になってしまいます。この荒っぽい計算が、
「一生かかっても、手に入れることが出来ないものを一度に貰ったようなものです」の根拠になります。


長屋王の変の後










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る