御霊神社は各地にあります。祖先の霊を守る社と怨霊鎮護の為に祀る神社とあります。
大阪市淡路町の御霊神社は、祭神は鎌倉権五郎景政公のほか四つありますが、単に霊を祀っているだけのようです。
京都の相国寺の北にある上御霊神社は平安遷都の時に非業の死をとげた早良親王(さわら)の御霊を鎮めるために桓武天皇の勅願により創建されました。のちに光仁天皇殺害の容疑で投獄された井上内親王、謀反を企てた首謀者として捕らえられ伊豆に流された橘逸勢(はやなり)らいずれも無念の死を遂げた8人の神霊を合祀しています。京都には、外に下御霊神社もあり、下御霊神社では平城天皇に加えて早良親王、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂、菅原道真、藤原広嗣、吉備真備を祀ります。
 よく判りませんが、いろいろの御霊神社を眺めていますと、菅原道真が祭られている事が多いように思われます。
聖武天皇は信仰心が厚く、次々と全国に国分尼寺を建設したりして遷都を試みたりされましたが、いろいろ心休まらぬ事件があり、それを静めるための遷都であり、桓武天皇の御霊神社の建設であったのではないでしょうか? 
4月に奈良県五條市を一日、歩いてきました。吉野川を挟んだ狭い地域ですが、次々と御霊神社があり気になっていました。この市には御霊神社が21社あるそうです。
御山町には、井上内親王陵と他戸親王墓国が、少し離れて存在します。その東に位置する霊安寺町にも、御霊神社があり、その東には神宮寺である満願寺(注)があります。この神社は、五條市にある御霊神社の本宮になっています。祭神は井上内親王・早良親王・他戸親王です。
祭神井上内親王は聖武天皇の第二皇女で、光仁天皇の皇后でしたが、『続日本紀』によりますと、巫女に天皇を呪詛させたとの罪で、皇太子他戸親王と共に、宇智郡の没宮宅に幽閉され、後に殺されています。『水鏡』に記されているように、この事件は藤原百川の謀略によるものとの噂が当時の世間に流布されましたが、776年9月と翌年冬に天災地変がしきりに起こり、皇后・太子の怨霊と恐れられたことになります。
 藤原氏は、単に実力があって時代の指導者になったのであれば、宇智郡全域に御霊神社を建てる必要も無かったのでしょうが、余程心に掛ることがあった現われであろうと思います。
三人の御霊を弔うために霊安寺が創立され,さらに神祇として御霊神社が祀られました。御霊大明神略縁起によれば,はじめ他戸親王の子従五位下上彦をして祭事を司らしめたといわれています。
縁起によれば嘉禎四年(1238)閨二月,吉原・牧野の争論によって御霊勧請の神を郡内十カ所に分祖し,称光天皇の正長元年(1428)秋,諸国に一撲が起って天下乱れたので,当地の守護畠山氏は大軍を宇智郡に遣して神社・仏閣や土民百姓の家に至るまでことごとく焼き払ったといいます。
 このように見ますと、現在の多くの御霊神社が一度に作られたのではないことがわかりますが、桓武天皇は京都の上御霊神社と下御霊神社だけでは満足できず、宇智郡全域に御霊神社を建て御霊信仰に打ち込んだと思われます。
又、それに先立ち井上内親王と他戸親王の墓は粗末なものであったものを現在のように作り変えたと想像できます。
 ただ、御霊を鎮めるためには、霊安寺が作り、御霊神社を作ったのですが、それだけでは効果は期待できなかったと思われます。そのために、きっと、藤原氏の一族の者を派遣したでしょう。そうであれば、現在でも藤原姓の方が多いのではないかと推察し、電話所持者で藤原姓の方をしらべました。7件見つかりました。御霊神社が21ですから、神社一社につき藤原さんが居られるわけではありません。藤原氏の権力が強かった地域であったことは確かですが、直接藤原氏が来て、井上内親王と他戸親王の霊を慰さめたのではなさそうです。
しかし、全く関係ない人が、命令されたからと云って御霊神社を祀り、現在でも尚残っているということはどのように考えればいいでしょうか? 

注記--満願寺
 御霊神社本社の神宮寺として明治初年まで霊安寺がありましたが、神仏分離で廃されたので、その塔頭寺院であった当寺に仏像什器類が移された。本尊も元、霊安寺の本尊である。元、御霊神社宝物の大般若経(重文)も現存。平安末期書写で600巻中、529巻が現存す。


五條市の御霊神社



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る