毎日のように原稿を書いていますが、話題があちこちに飛び、皆様にはご理解願えれないのではないかと心配しています。
このシリーズは、「日本は古代から中国によって支配されています」と云うことを言おうとしています。現在の日本人は殆ど渡来人の集まりですから、日本人自身もそのことを知らないのではないか。 この話は私が唱えているだけで、誰一人として認めてはいただけません。 と云うことで、仮説ということになります。
では正しい説はあるのかといいますと、正しい日本史は無いように思えます。私が考えている神話時代は実際にあった話ということにして、そのまま、神武天皇、欠史八代、崇神天皇も実在したことと考えていますが、一般には、この辺りも実際には無かったことになっています。
4月に「神武天皇は吉野ヶ里を攻撃した」(新風舎)を発刊しましたが、所謂神武天皇がなぜ、奈良のニギハヤと長髄彦を征伐する前に吉野ヶ里を攻撃したか。理由を交えて説明しています。 15年も16年も掛けて次々と征服していった話などは作り話であると言っておられる方もあります。本当の話であれば、広島、岡山を通っていく過程も日本書紀などに書かれているはずである。神武東征は、一番に発達していた九州の人が、関西に移動したことは確かであるが・・・とも述べられています。
これは極く一例ですが、すべて作り話であることが、いろいろの書物に書かれています。
この考え方も悪くはありません。書かれていないということは、書くことが無かったという事です。記紀の作者は、日本の天皇が、神武天皇から現在の天皇まで、途切れることなく続いていることを説明するために、辻褄あわせをするために、古事記と日本書紀を書いたのだとの説明がされています。本当にそうでしょうか?
私は書かれていないところこそ、誰かが、知られたくないから消した。知られたくないから理解不明の文章を挿入したと考えています。
古事記も日本書紀も太安万侶が関与したと書いている本があります。これは本当かも知れません。古事記は710年完成、日本書紀は720年完成。このように短い期間に、国史が二冊も何故編纂されたか。これは一番重要な部分だと思います。
現在では、古事記は書かれていることが信用できなくて日本書紀が信用おけるというのが、一般の捉え方のように思われます。私はそのように思わすために、日本書紀が書かれたと考えています。1300年来そのように考えられてきたものを覆すことは容易でありません。
これこれの事実があるから、日本書紀に書かれていることが信用できなくてが古事記が信用おけると結論づけることは不可能です。それでも一般の常識と反対である。即ち、古事記は正しくて日本書紀は、嘘がところどころ含まれていると解釈しないと、日本史はいつまでたっても、解明できないと思います。
では、どのように解明するかといいますと、よく判りませんが、最近は藤原一族のことを解明しないと理解できないのではという気がしています。
日本書紀が完成した720年における最大の実力者は、左大臣の藤原不比等です。日本書紀の完成に藤原不比等が関与しなかったことはあり得ないと考えます。日本書紀が完成と同時に、藤原不比等は四人の男子を要職につけ、二人の娘を天皇の妃や皇后にさせて、日本中に式内社を指定して、藤原王国を完成してから、亡なっています。
このようなことを頭に描きながら、あれやこれやと調べては書いてきました。
日本史の解明に一番大切なことは、古事記と日本書紀の解明です。次は、どうして藤原不比等が最高権力者になることができたかの解明です。
織田信長が次々と各地の武将をやっつけたように、藤原氏と天皇が地方の豪族をやっつけたことになっています。そのような軍隊を藤原氏はもっていたのでしょうか? その時に殺された豪族の墓が、丹後、吉備、東国に作られていると墳墓を見に行きますと、墳墓の前に書かれた説明板に書かれています。本当にそうなのでしょうか? 所謂古墳時代には、膨大な古墳がつくられ、何故その古墳の築造が7世紀にぱたりと作られなくなったのか説明されている学者は居られません。簡単です。つくる必要がなくなったからです。このときに間違いなく全国が統一されたと考えるしかないでしょう。
だれが統一したかといいますと、天皇ではありません。藤原氏一族が統一したことになります。
では藤原氏は全国を統一するほどの強力な軍隊を持っていたのかといいますと、それほど、強力な軍隊はもっていなかったと思われます。
現在の日本の様なものだと考えます。だれでも、間違っていると思いながら、アメリカのいう通りになっている限り、間違いがないと思ったのではないかと思います。藤原氏は素晴らしいシステムの構築をしたのだと推察します。
そのシステムは、絹を中心とする経済で、神社を中心として氏子という組織が出来上がったのではないでしょうか? これこそ、仮説です。
この仮説は日本史を解明するための二番目に重要な仮説です。
「延喜式内社と呼ばれる神社は、藤原氏に支配されていた神社である」というのが、仮説です。
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、927年にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社の一覧です。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社と呼んでいます。この神社は、政府から神主が派遣され、政府公認の神社とみることができます。
延喜式神名帳に記載されている神社は2861を数えます(祭神数は3132)。ここに記載されている神社がすべて残っているわけではありませんが、大部分は残っているのが脅威的です。なぜ、残ったかはこの神社を中心として生活していた人たちは、豊かであったのでしょう。もう一つ驚くべきことは、何度も書いてきましたが、皇祖神であるはずのアマテラス大神は殆ど祀られていないという事実です。
このことが、「延喜式内社と呼ばれる神社は、藤原氏に支配されていた神社である」の根拠となっています。別の言い方をしますと、式内社の少ない所は、天皇の勢力が強かった所です。式内社の全国分布表(
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html)で確認してください。伯耆国は式内社が6社しかありません。美作国は11社です。伊勢国は253社です。伊勢神宮があるのですから、天皇の勢力が強いと思われるでしょう。伊勢神宮は藤原氏の一族に囲まれて幽閉されていたようなものです。なぜかとなると、私はまだ考えていません。どなたか考えて教えてください。
私がなにを考えて毎日、原稿を書いているか判っていただけたでしょうか?
藤原氏は天皇以上になんでもすることが出来たのだと推察しています。伯耆国にあった三輪神社を奈良に、伯耆にあった三島神社に祀られている溝咋姫を茨木市に溝咋神社を作り、三島溝咋比売を祀りました。そのことを正しいことであるように見せるために、日本書紀に記しました。神武天皇が伯耆の国に居られたのを消し去ろうとしました。神武天皇の妃の名前を伊須気余理比売から媛蹈鞴五十鈴媛命に変えています。(No212 神武天皇の子供
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2006-04-21)に書いています。
そんな話はお前の思い過ごしと思われても仕方が無いほど、殆どの人はも1300年間、奈良の大神神社も茨木市に溝咋神社もむかしから、ここにあったと信じてきました。それも、大神神社には御神体がなく、背後の山がご神体である。これが、古代の神社の形態であると信じられています。本当でしょうか?
このように考えていきますと、銅鐸は祭祀に使われたものであるとか、前方後円墳のハニワは、祭祀に使われたという発想は、そろそろ変えなければいけないのではないかと考えています。銅鐸が、祭祀に使われたのであれば、使っていた人が亡くなられたときに、お墓にいれて持っていかせるべきでしょう。お墓からは出土しません。
式内社の解明と同時に、藤原氏の解明も必要です。
いや、銅鐸も墓から出土する銅鏡の解明も必要です。
藤原氏の解明は、始めたものの、大変なことが判りました。どれほど、大変なことをしたか。それに気づいた藤原氏が桓武天皇と一緒に、御霊神社や寺院を作って反省をしたところを見て頂きました。
いろいろ気になることばかりです。次回は、消されたのではなかろうかということを書いてみます。