このようなタイトルの本はいっぱい出版されています。消すにはそれだけの理由があったはずです。簡単な理由は、目立つ人を消しますと、自分が脚光を浴びることになります。この方法は、個人であっても誰でも行う行動です。その一例は、他の人の悪口をいうやり方です。
歴史書といわれるものの中で、歴史家で無い人、例えば私のような素人、小説家の作品に多いように思います。プロの人は、どうしても専門化するため、そこまで調べますかと思われるほど、詳細に調べます。ところが人間の持ち時間は限られていますから、一つのことに考えを集中させますと、どうしても他の部分は疎かになります。知らない分野の批判は出来ませんから、プロの方の本には、あまり悪口は書かれていません。
それはそれで素晴らしいのですが、こうした本は高価であるのと難解なのが欠点です。
それと生命を掛けて勉強されましたから、書いてあることに対して著作権を主張されています。当然の事です。そこでどうしても、プロの調べられたことに接する機会が少なくなります。
「消された歴史」となんら関係ないのに、ぐうだらと書いてきました。なにが言いたいのかといいますと、消された歴史と思われるものには資料が少ないという事です。資料が多いのは、素人の私には手に負えません。資料を読む力が極端に弱いからです。資料の多い部分はプロの活躍される場です。「消された歴史」の部分は、そのため、益々資料が少なくなります。自ずと私の想像の世界が幅を利かせることになります。そのつもりで読んでいただければと思います。
これまでに、読んだり調べたりしたものから、この部分は消されたのではないかと思えるもので一番古いものは、「物部氏」ではないかと思います。次は「ニギハヤヒ」。物部氏はニギハヤヒの子孫であると言われていますから、物部氏が判らなければ、ニギハヤヒも判らなくなります。
物部尾輿や物部守屋は有名です。守屋は敏達天皇の即位のときに、大連に任じられていますから、実力があったことは確かです。5,6世紀に活躍した人たちですが、ニギハヤヒ
まで遡るとわけが判らなくなります。人によりますと、2,3世紀の人だと言っておられる人が居られますが、私はニニギ命の兄ですから、紀元前の人だと思っています。300年も違ったら、問題にならないと思います。どこかで消された部分があるから、いろいろの説があることになります。
次は神武天皇です。この天皇は資料がいっぱいです。古事記にも日本書紀にも書かれているのに、読まれた方は、訳が判らないから実際にあった話ではないと結論されたのだと思います。神話である可能性もあると思います。そうであるならば、なぜ、このような神話を作る必要があったのか説明しないといけないと思います。
神話ですから、昔からそのように語り部が伝えていたのだというように。では、その語り部はいつからいたのかとか、次々質問されますとお手上げです。
語り部もいたでしょうが、私は3世紀頃には、中国人がいっぱいいたので、字はあったから記録はあったはずです。日本書紀以外はすべて無くなったのですから、日本書紀を作った人が、日本書紀に書いてあることに間違いがあることを知られないように、すべて処分したと考えたくなります。処分したはずの古事記は400年後に発見されることになります。
少し考え方が乱暴でしょうか?
日本書紀の作者は、神武天皇が伯耆国に住んでいたことを隠そうとしました。神武天皇を祀った神社はどれぐらいあると思われますか?
昭和15年の皇紀2600年の事業の一環として、当時の内務省が、所管の府県社のうち、神武天皇を祀る神社の一覧表
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.htmlを作ったものがあります。初代天皇ですのに、少ないように思います。
樫原神宮は、そのときに大々的に整備拡張されるなど、全国的にいろいろの行事が行われたと思います。その資料として、これを作成したのに、この結果では、担当者はがっくりされたことだろうと思います。神武天皇の名前が付けられた神社が皆目ありません。しかし、面白いことが見つかりました。奈良・三重県などが、一番多くあると思いたいところですが、そうではありません。それぞれ、7社です。
多いところから順番に県名をあげて見ます。熊本(70)、廣島(37)、岡山(32)、福岡(16)、宮崎(15)、鹿児島(15)です。 一覧表を眺めて何故、多いところと少ない所があるのか、考えてください。
熊本が多い理由があるはずです。詳細を見ますと、大部分が天草郡にあります。神武天皇は居なかったことが、歴史の定説になっていますが、これだけあると、神武天皇が居なかったではすまないでしょう。神武天皇が直接天草にいったか、 部下を派遣したと思われます。何も無いのに、派遣などしませんから、敵をやっつけるために、何かをする為に行ったと考えるのが普通です。
これらのことも大切ですが、全国に分布することが重要だと思います。 全国で、神武天皇が指導力を持っていたと考えるべきです。古事記と日本書紀だけを読んだ人は、神武天皇は神話の人物となるでしょうが、全国の神社を丁寧にみますと、もっと、いろいろのことが判ります。イザナギやアマテラスを祀った神社も眺めてください。この神さんも神話でないことが判ります。
日本書紀を読んでいますと、神話だと思わざるを得ないことになります。その原因の一つとして、神武天皇のことを消そうとしたことが考えられます。
神武天皇が奈良の橿原に都を定めたのは、紀元元年一月一日であったという原稿を完成させました。そんな馬鹿な。縄文時代に神武天皇がおられるわけが無い。と反論を受けるに決っています。
日本書紀の神武天皇のところに、「天皇の軍はついに東に向かった。舳艫相つぎ・・・」とありますから、数隻の船ではなかった事になります。このように書いてあるのに、「日本書紀はオーバーに書いている」と書かれている本があります。オーバーなのかも知れません。そうであるなら、何故、オーバーなのか根拠を書くべきだと思います。
元々、日本に住んでいた人は舟が苦手だったかもしれません。それでは朝鮮半島との間を行き来していた倭をどのように説明するかと考えますと、すぐに行きづまります。(周りが海に囲まれた人々が苦手と考えることは無理があります) 弥生時代でも舟があったと思います。当時多くの船が無かった理由の一つとして、船が発見されていないことは言えるでしょう。
船が数珠繋ぎになるほどですから、大軍であったと考えるべきです。このように考えますと、準備も含めて、神武東征の出発点となった日向の港は、相当の船が泊まれなければなりません。岡山の高島宮も同じ事です。
宣伝するようですが、「神武天皇は吉野ヶ里を攻撃した」(新風舎)を読んでいただければと思います。