神武天皇は直接消された訳ではありませんが,日本書紀を作った人、即ち,藤原不比等にとっては、本当は消したかったのでしょうが,神武天皇の活躍が全国に及んでいたために,無理であろうと判断し、残しました。
そこで、せめて伯耆国に住んでいたことは隠滅しようと試みたようです。神武天皇の妃は伊須気余理比売ですが、古事記に書かれている人物は、日本書紀では殆ど,漢字を変えただけですが,伊須気余理比売に限っては、全く別の名前の媛蹈鞴五十鈴媛命と書いています。それだけではなく、伯耆国には、伊須気余理比売を祀った神社はあってもいいですが、ゼロです。しかし、媛蹈鞴五十鈴媛命を祀る神社は5社あります。神社に対して、祭神の書き換えを指示したと思われます。
これは一例に過ぎません。日本書紀に書かれている祭神が、現在ある神社の祭神として書かれていることが多いと思われます。(島根・鳥取県の神社はすべて、チェックが必要です) 
さて、次は大物主神です。 三島溝咋比売(溝咋玉櫛媛命)と大物主神との間に生れたのが、伊須気余理比売です。 ということは、大物主神は神武天皇の義理の父親ということになります。日本書紀を読んでください。崇神天皇のところです。ここに大物主神が現われます。何度でも読んでください。何度読んでもチンプンカンプンです。大神神社の祭神は大物主神で蛇の化身であるように書かれています。御神体は後ろの山であることは、前に書きました。崇神天皇の時代に、国民の半分以上が死に絶えることがありました。それは、大物主神のしている事ですから、大物主神を祀れば解決しますと。 宮中に祀っているアマテラスは追い出しなさいと言われて、大和の笠縫邑に移動させた。どれをとっても訳の判らないことばかりです。
日本書紀を書いた人にとっては,大物主神に名前をつけるのも嫌だったのでしょう。しかし、本当の意味で大物だったと思われます。大物主のことは、古事記を読んでもらいますと、こちらは書いてあることが理解できます。アマテラスが大国主命に国の明け渡しを要求したときに、海の彼方から現われたことが記されています。大物主神は外国からやって来た人で、景教を伝えたユダヤ人だと思われます。  
大物主は消すわけにはいかなかったのですが,日本書紀の作者は、伯耆国の三輪神社にいた大物主を奈良に祭ることによって、誰にも判らないように細工をしたことになります。日本書紀に書くだけではなく、本当に奈良に三輪神社(大神神社)を作りました。茨木市に溝咋神社も作りました。では、その根拠はとなりますと。「No217 歴史の嘘と本当」に少し書きました。ここに書いたことだけでは信じることはできません。もっと、詳しく説明したく思っています。ただ、疑問に思うのは、どうして、日本書紀に書かれている大物主のことを信じようとするのか理解できません。例えば、大物主は蛇を神さんとする国からやって来たと書いてあるものをいつか読んだ気がします。 蛇を神とする国など、いくらでもあるそうです。そのようなことを調べても大物主は解明されないと思うのですが、蛇には興味がある人は多いようです。

次は、綏靖天皇以下、9代の開化天皇までは、古事記を見ても、血縁関係が書かれているだけで、実績は書かれていません。実在の天皇ではないとの説が有力です。
No106 開化天皇と若倭根子日子大毘毘命 http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2005-12-10を参考にしてください。欠史八代の異名を掲載しています。
再録しますと、
  初 代 神武天皇 神倭伊波禮毘古命
  第2代 綏靖天皇 神沼河耳命       カムヌナカワミミノミコト
  第3代 安寧天皇 師木津日子玉手見命 シキツヒコタマテミノミコト
 第4代 懿徳天皇 大倭日子*友命     オオヤマトヒコスキトモノミコト)*…金+且
 第5代 考昭天皇 御真津日子訶恵志泥命 ミマツヒコカエシネノミコト
 第6代 考安天皇 大倭帯日子国押人命   オオヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト
 第7代 考霊天皇 大倭根子日子賦斗邇命  オオヤマトネコヒコフトニノミコト
 第8代 考元天皇 大倭根子日子国玖琉命  オオヤマトネコヒコクニクルノミコト
 第9代 開化天皇 若倭根子日子大毘々命  ワカヤマトネコヒコオオビビノミコト

日子が共通して有ります。 その前の部分は、生れたところだと思われます。神武天皇が奈良の柏原に都を定めてから3代天皇までは、安定していましたが、4代からは、危険なので、妃と子供は、岡山の大倭へ避難していたのではないかと考えています。ここに天皇家の軍隊の本拠地があったと推察しています。伯耆国にあった久米郡が、岡山に移っています。天皇の軍隊である久米一族が住んでいたと思われます。
 このような事情のため、詳細は判っていないのかもしれません。藤原不比等は、自分達の先祖にとって都合が悪くても書いていませんので、書かなかったのかも知れません。久米郡の西側は中国人が支配していたところで、大きな古墳は中国人のものだと思われます。岡山は、中国人と天皇家との激戦地であったために、死亡者が多く、従いまして、古墳が多いのだと考えます。中国人の古墳は、調子のよい時は、大きな古墳でしたが、次第に小さな古墳になって言ったと思われます。岡山は避けて通れない所だと判っていますが、資料が揃いません。その内に、書きましたような仮説になると思っています。

次に、訳が判らないのが、神功皇后の朝鮮征伐です。これも又、神話だという本が多いように思われます。これも、仮説ですが、中国人が新羅に攻め入ったのではないかと考えています。なぜかといいますと、天皇でもないのに、内容が豊富です。藤原不比等がぜひとも書きたかったから書いたことになります。それは、自分達の先祖の自慢話だからです。

つぎは、継体天皇です。多くの方は天皇家が、初代から続いたのではなく、2回途切れているといわれています。その一つが、継体天皇で切れていると言われています。切れているどころか福井の豪族が奈良に攻め入り、全国を統一したとの説を上げておられる方も居られます。

いかがでしたか?  まだまだあるかもしれませんが、* *の謎というタイトルで書かれた書物は、資料の少ない所に集中しています。少ない資料で、よくもこれほど違った説が生れるものだと感心しながら、素人の私でも仲間入りできる部分でもあると自分に言い聞かせています。 
この謎の部分は、@日本書紀には嘘の部分がある。 A中国人が早くから日本にいた。B全員が絹を奪い合って生活していた
の仮説を立証すれば、謎ではなくなります。
最近は、継体天皇の謎を解明しようと頑張っていましたが、解明できませんでした。No186において、書物「継体天皇とうすずみ桜」の紹介をしました。上手く説明できませんでしたが、ご自分で読んでみられましたか? 次回はなぜ この本に興味があるかを述べて見ます。


消された歴史  その2























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る