継体天皇はどのような方であるかを勉強してきました。No179からNo187。.No189からNo197まで考えたことを書いてみました。期待していたほどのことは判りませんでした。
どうして、継体天皇に拘っているかと言いますと、高槻市では三回現地説明会に行きました。最初は安満宮山古墳です。古墳の発掘現場を見た最初のものです。2時間? 待って、数秒間、「青龍三年」銘の銅鏡を見せてもらいました。その後、銅鏡が出土したという所、例えば、福知山へも見に行きました。次は、闘鶏山古墳です。ここではなぜか本物は見せて貰えませんでしたが、三角縁神獣鏡の写真が展示してありました。なのになぜか感動しました。
高地性環濠集落跡である古曽部・芝谷遺跡。ここは現地説明会に間に合わず、後日、一人で行きましたが、現場に到達できなかった所です。まわりを走り回りましたので、その位置関係、規模の大きさは肌で感じました。高地性集落は、弥生時代に大発生が見られたものですが、監視をするための集落です。勿論、敵の動きを監視するのですが、大阪府と瀬戸内海に多く見られます。古曽部・芝谷遺跡は、詳しくは判りませんが、その中でも規模の大きいものになると思います。敵の襲撃を防ぐための環濠があるからです。環濠集落は中国人の絹の集積所であると推定しています。このように実際に行き、出土したものを眺めていますと、高槻は中国人の支配地(1〜3世紀)だったのだと自分で決めていました。  
そのど真ん中に、継体天皇の御陵が造られたことになります。今城塚古墳は河内王朝の内の誰か、例えば、倭の五王のうちの誰かではないかなと思っていましたところ、継体天皇の御陵であることが決定してしまいました。どこを見てもそのように書いてあります。
プロの方がそのように言っておられるのですから、それでも良いのですが、奈良に居られた継体天皇のお墓がなぜ高槻市にあるのか? 理由は判らないが、日本書紀と古事記に三島の藍に葬ったと書いてあるからだと思います。三島の藍には太田茶臼山古墳を宮内庁が継体天皇の墳墓として管理しています。 殆どの書物には、現在宮内庁が管理している天皇陵は江戸時代にいい加減に決めたことで当てにならないと書いてあります。このようにプロの人が書きますと、素人の者は、さもありなんと思うしかありません。どのようにいい加減に決めたのか理由は書いてありません。例えば、奈良の南から順番に決めたのであればいい加減といえますが、そうでも無いようです。
このようにあれこれ考えていますと、気になるのは、日本書紀に継体天皇の記述が多すぎるという疑問です。つぎは出自の疑問です。 次は、請われて天皇になったのに、奈良に都を定めるまでに20年も掛った疑問です。
古事記には、親子関係のみであるのに対して、日本書紀は多く書かれているのですが、作為があるから、よく判らないのだと考えました。
いろいろ調べて判ったことは、どうやら三島に葬られた継体天皇はどれぐらいの期間か判りませんが、氷室という名前の人に墓の守をして貰っていたようである。そして、氷室夫婦は亡くなったあと、氷室塚に葬られたらしい。


気になる継体天皇







































トップへ
トップへ
戻る
戻る