「継体天皇とうすずみ桜」は小椋一葉氏によって書かれた本です。小椋一葉氏は、清徳暁照と云う人から、自分が研究しようとしていた『真清探當證』を続けて引き受けてほしいと依頼されます。小椋一葉氏はたの調査と平行しながら、調べられたようで5年後に、この本を出版されることになりました。
『真清探當證』は、二つの物語からなっており、前は億計王(仁賢天皇)と弘計王(顕宗天皇)二皇子の物語と男大迹王(継体天皇)の物語から構成されています。小椋一葉氏は、『真清探當證』に書かれていることを殆ど、調べなおし、それを元に分析しておられますが、書かれていることに無理がありません。私は『真清探當證』の実物を見ていませんので、自分で判断することは出来ませんが、小椋一葉氏が書かれていることを確かめることは可能ですので、舞台になっている一宮市に行って身体で感じてみようとこの連休に行ってきました。
行ったからと云って、誰かに教わる訳ではありません。ひたすら、書かれている神社や地名に無理があるかないかを知ること。次に、継体天皇が岐阜県の根尾村で30年近く生活していたとありますから、この付近の様子を目で確かめること。
『真清探當證』では、継体天皇が、根尾村を去るにあたって、桜の木を植えたとされていますが、その後のことは記されていません。日本書紀によれば、福井県にいるところを臣・連らが三国まで迎えに行ったとあります。これが正しいとしますと、継体天皇は根尾村から三国まで行ったことになります。行ったとしますと、可能なコースは、琵琶湖を回って福井へ行くか、山越えと云うことになります。当時、山越えの道があったかどうか判りませんが、昔の道路は、殆ど、川に沿って走っています。その道路を利用して現在の国道や鉄道が走っていますから、国道157号線で行くことが可能かどうか調べるのも一つの課題でした。
2泊3日で860キロほど走ってきました感想を書く前に、『真清探當證』のことを書いてみます。
今から約1,600年前、第20代の安康天皇が亡くなったあと、誰が皇位を継ぐかと云うことになります。(安康天皇は病死ではなく、眉輪王に殺されます)
安康天皇の兄弟に雄略がおられます。一方、履中天皇(17代天皇)の子供の市辺押磐皇子がおられます。履中天皇と19代の允恭天皇は兄弟ですから、雄略と市辺押磐皇子は従兄弟になります。
 皇位に野望をもっていた大白瀬幼武王(のちの雄略天皇)は、市辺押磐皇子を滋賀県に狩に誘います。そこで、市辺押磐皇子と部下を殺害します。その知らせを受けた日下部使主は、二人の皇子を連れて丹波国余社郡に避難しますが、安心できなくて播磨の縮見に住まいを変えます。身分を隠した皇子は縮見屯倉首の下僕として仕えます。23年後、縮見屯倉首の新築祝いにやって来た伊予来目部小楯に身分を明かし、その後、二人の皇子は、仁賢天皇と顕宗天皇になられたというストーリが、日本書紀に書かれているものです。
 一方、『真清探當證』では、丹波国まで逃げるところまでは同じですが、その後、二皇子と家来達は、逃避を続け一宮市の真清田神社にて匿われます。この頃、二人の皇子は七、八歳と思われますが、弘計王が二十二歳の頃、459年6月16日に子供が誕生したとしています。母は弘計王の養護者であった吾田彦(本名彦主人王)の娘・豊媛(振媛ともいう)です。日本書紀では彦主人王は応神天皇の五世の孫となっています。この子供が男大迹王であり、後の継体天皇です。
 生後、45日にして男大迹王は両親と別れ若夫婦の草平とおなみ。そして、かれらの朋友である兼平夫婦に守られて尾張国松降郷押歯を後にして美濃の山奥へ逃避することになります。その逃避先が岐阜県本巣郡根尾村です。
 ずっと後のこととして、養育者の草平は物部姓を賜り、物部尾越として任官。兼平は氷室の姓を賜ったと記されいるという事です。
 判っていただけましたか? 
市辺押磐皇子の二人の子供のうち、弟の弘計王と彦主人王の娘との間に生れた子供が、男大迹王(継体天皇)であるというストーリーです。『真清探當證』に書かれているストーリーの欠点は、あまりにも筋が通りすぎていることです。
『真清探當證』の舞台になるのが、一宮市です。後半は、岐阜県本巣郡根尾村です。
次回は一宮市のことを少し。


再度 「継体天皇とうすずみ桜」について























































トップへ
トップへ
戻る
戻る