『真清探當證』は第1章から第81章までありますが、完成されていないにも拘らず、480字詰め原稿用紙545枚という長い物語になっています。メインは一宮市にある真清田神社を中心とする地域での億計王(仁賢天皇)と弘計王(顕宗天皇)の二皇子の生活のことが記されています。ところが、現在の真清田神社や地名にもはっきりとした記録は全く残っていません。ということは、『真清探當證』は単なる小説のようなものとしか受け取られていません。
ただ、籠守勝手神社にのみ、少し残っています。そこで籠守勝手神社について詳しく書こうとしています。とは言うものの資料らしきものはあまりありません。
下の写真は、境内にあった由緒が書かれたものです。
この説明の看板は、ステンレス(?)製の立派なものですが、読みづらくなっているのと木陰のためフラッシュが作動し光って写っています。 この神社の由緒ではなく特殊神事の由緒で珍しいものになっています。
天皇陛下御在位六十年記念籠守勝手神社特殊神事御由緒 と書かれ、
御駕籠祭 陰暦八月十五日
景雲祭 十月二十日
稲種祭 陰暦三月上丁日
の三つの神事が書かれています。
御駕籠祭の説明を記します。
「第十七代履仲天皇は、大泊瀬幼武王(後の雄略天皇)を世継とされた後、市辺押盤皇子(天皇の長子)を殊の外慈しみになり、あとにお立てしようと考えられたので、大泊瀬幼武王は、ひどくこれを憎み、近江国蚊屋野で鹿狩りをすることにかこつけて、遂に市辺押盤皇子を謀殺してしまわれました。
皇子には、億計王(仁賢天皇)と弘計王(顕宗天皇)がありましたが、いち早く知らせを受けられ、自分達にも危害が及ぶのを恐れ難を避ける為、尾張一宮真清田へ向かわれる途中、黒田の郷に鎮まります黒田明神の森にお駕籠を止められお駕籠のままお泊りになられました。折りしも陰暦八月十五日望月の夜のこととて村人より親切な里芋の饗応を受けられ、大変喜ばれたお二人は、そのお礼に里芋の葉の露を黒田明神に奉献せされ、村人の幸福を祈られ、明けを待たずにお立ちになられました。この故事を記念して二台のお駕籠にお芋を供え斎行せられます。」(この後省略)
上に記載されているように、こちらにも二台の駕籠のことが書かれています。No228
「二人の皇子は二丁の駕籠で移動したことになるが、籠では目立ちすぎる」と書きました。
御駕籠祭でも二台使われるのですから、二台が正しいようです。『真清探當證』では、丹波を立つとはきの様子が書かれています。
「八月十二日、市辺宮遺族は、仮名、丹波田疾久の一行と称し、諸国遍歴修行者を装い、四十九名に稚児二名を加えた総勢五十一名で、急遽尾張へ向かうことになったのである。先達、杖払いは猪狩老人。以下二人並、後へ三列の六人あて八組、二町間隔で隊伍を組み、その間に駕籠を二丁、はさみ、揃いの装束で出発。・・・・」とありますから、二台の駕籠が有ったと思われます。
と書きましたが、籠守勝手神社特殊神事御由緒が正しくなければ、二台どころか、すべてが作り話になってしまいます。
最初に、この神社を訪れたときの印象は、神社名が書かれた石塔が大きいなと思った事です。No228 の左の写真です。これは何時作られたものかを見てくるのを忘れましたが、最近だと思います。右の小さいものは、他の神社に見られる普通のものです。私は何事においても普通と違うときは、警戒することにしています。
あまりにも大きい鳥居。和歌山の熊野本宮大社、奈良の大神神社、新潟の弥彦神社、東京の靖国神社、京都の平安神宮。これらは最近に立てられたものです。あれだけ大きいものを建てるには、何らかの理由があったと思われます。大きい前方後円墳。大仙陵古墳(伝仁徳天皇)、誉田御廟山古墳(伝応神天皇)、上石津ミンザイ古墳(伝履仲)、造山古墳、河内大塚古墳などです。これらは、すべて古いものです。古い時代は古い時代で大きな古墳を造る理由があったはずです。いろいろ理由があるでしょうが、実力以上に見せたかったからだと考えます。判らないのは、誰がそのように思ったかです。秦の始皇帝は自分が生きているときから、自分の墓を作らせたと思われています。そうなれば、始皇帝が思ったことになります。始皇帝の死後の世界を考えて造ったとも言えますが、誰にも見えないようには造らなかったと思います。
こんな事を書きますと、籠守勝手神社の方に叱られるかも知れませんが、古くからあり、由緒が正しく見せるために造られた可能性があります。掲示板も神社名の石塔も神社に比較したら立派すぎます。
籠守勝手神社特殊神事御由緒の元になるものは、なにでしょうか? それは書かれていません。小椋一葉氏が、『真清探當證』に書かれていることを調べるに当って、籠守勝手神社を訪れています。その時に、おぼろげながら読み取れる『籠守勝手神社由緒碑文』が建っていたことを記しています。「------億計弘計ト謂フニ二皇子ハ危害ヲ懼レ-----」とよく似た内容の文章を書き、最後に、「昭和五年九月九日建立 公爵久我常通書」と書かれていたことを記しています。小椋一葉氏は、この外に伝わるいくつかの伝承とこれらのことから、書かれている由緒は正しいのではないだろうかと推察しておられますが、少し匂いがするといった程度でしょうか?
私が今回訪れて気が付かなかっただけかも知れませんが、公爵久我常通が書いた籠守勝手神社由緒の碑文は見ることはできませんでした。それに変わって籠守勝手神社特殊神事御由緒が同じ場所に造られたのではないかと想像しています。もし、そうであれば、何故、籠守勝手神社由緒が、籠守勝手神社特殊神事御由緒に変わったのか不思議ですが、内容が同じものであれば、籠守勝手神社特殊神事御由緒が正しいと考えます。
御駕籠祭が、いつから行われているかが、重要になります。御駕籠祭のことは、『木曽川町史』にも書かれているそうですが、その根拠は確かめていません。室町時代までは真清田庄は久我氏の所有であったそうですから、真清田庄の北に存する黒田も久我氏が把握していたかもしれません。仮に古いとすると、特殊神事御由緒は正しい可能性があります。
別の角度からみて、『真清探當證』に書かれている籠守勝手神社に二人の皇子が立ち寄られた話は事実であろうと考えます。神社の由緒では、月見団子として里芋が記されています。当時、現在のようにだんごではなく、里芋だったことは、検証の必要はありますが、きっとそのようであったと思われます。ただ、夜になって神社ではなく、森の中に休んだと思われますが、この一行がだれであるのか判らないのに、村人から里芋の饗応を受けたということは辻褄が合いません。ところが、『真清探當證』の方では、「今宵は満月の夜で、来る道すがらどの家にも月見芋や月見団子がそなえてあった」とあって、芋と団子の両方があったように記してあります。この可能性のほうが強いように思われます。
両方に共通していることは、里芋の露を神社では、黒田明神に奉献せされとあり、『真清探當證』では皇子に差し上げたとあります。どちらが正しいか知ることはできませんが、里芋の露はなにか有り難いものであったことが判ります。
芋の露集め摺る墨母におう 芳子
この俳句は、わたし達数名で、俳句会を楽しんでいるときに披露された俳句です。芳子さんは、里帰りされた奈良(石上神宮の近く)で、8月6日夜に七夕の短冊を書いていたとき、集めた芋の露で墨を摺っていて、墨の香りからお母さんと一緒に七夕を祭られたことを思い出されたことを俳句にされたものです。
電話で聞いてみました。これは、現在ではする家は殆どないそうですが、芋の露で墨を摺ると字が上手になると言われていたそうです。七夕では、短冊に自分の願い事を書くことから、こうすると願わなくても、上手になったのかもしれません。このようにすると一家が一年間病気にならないと言われましたかとお聞きしましたら、40年前の事ですから、両親がしているから、ただしていたとのことで、詳しいことは知らないとの事でした。
私は皇子を護衛していた一行は、石上神宮の近くに住んでいたことと、丹波に立ち寄って一行に加わった者がいますから、今の石上神宮と丹波の風習に残っていないかとインターネットで探しました。里芋と露がキーワードです。習字が上達する話は、あおもりから九州までありました。これは最近の習慣ではないでしょうか?
病気に関するものとしては、里芋の葉に降りた露をためておいて、葉で露を包んで七夕の日に神棚に供え、その水を肌につけると肌が若返り、疣につけると治るという話、飲むと一年だけ腹痛にならないという話がありました。あのまん丸の煌く水滴は、なにかいいことをもたらすように思われても不思議ではありません。しかし、里芋の露が、洋服に付くとシミがいくから注意するように親から言われた話は、芳子さんからお聞きしました。結構、あくが強いのかもしれません。
このように考えますと、実話でないと、芋の露や月見団子のはなしは、なかなか挿入が困難だと考えました。
『真清探當證』と籠守勝手神社の言い伝えには、少し異なる処がありますが、信用できるのではないかと思います。
それよりも、この奇妙な御駕籠祭が、 陰暦八月十五日に毎年行われていること自体が二皇子の伝説を本ものにしているように思います。
おねがい----芋の露が身体にいいという習慣が行われているところにお住まいの方、コメントに書き加えてください。