最初に訪れた所が、黒田として書き始めましたが、本当は「松降」です。高速を降りますと、どのインターチェンジでも、クルリと一回りしますから、自分はどちらを向いているかわかりません。時間は昼食時間を過ぎていましたので、まず食事にしようとそのまま走りました。大きな道ですから、どこにでも食事をするところはあると暫く走りましたが、地図で確認しましたら、籠守勝手神社と反対の方向を走っています。まあ、このまま、南へ走ろうと思っていましたが、食堂がないので適当に右折しました。直ぐに発見しましたが、広い駐車場は一台の自動車も止まっていません。こういうところで食べますと、大概美味しくないので止めておこうかと思いながら、車を止めましたところ、戸が閉まっています。さては、つぶれた店かなと覗いてみると電気は点いていて人の気配があります。
 もう一度、案内板を確かめますと「開店 五時」とありました。
何故 このようなことを書きましたかと言いますと、一宮市は田舎の町と思っていましたが、これで一度に、都会だなと思いました。五時から開店で、広い駐車場がいっぱいになるほどのお客さんがある町だと思いました。暫く走りますと住宅街という雰囲気なのに、「イタリア料理」の雰囲気のお店です。5人の婦人の方と入れ違いに入りましたが、満員でした。高級料理店ではありませんでしたが、1200円で、出される料理はすべて美味しいものでした。
このお店のメニューに、松降という地名が印刷されていました。精算のとき、読み方と言われを聞きましたところ、「まつふり」の読みは判りましたが、なぜ、このような名前が付いたかは判りませんでした。真清田神社は近くですかとお聞きしますと、返事は明快でした。直ぐ隣の町でした。では、松降と真清田神社は関係ありますかとお聞きしましたが、判りませんでした。「地図で見る日本地名索引」で検索しますと、松降と云う地名はゼロです。殆どの地名は、全国どこかにあるものです。外にないときは、特殊な地名と考えています。命名するときに特殊な事情があったことになります。「松」で検索しますと、数え切れなく存在します。松ヶ枝、松下、松ヶ丘、松岡、松浦などです。眺めていますと、松降の松は、木の松があったからつけられた可能性は大きいです。真清田神社の東隣http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=35/18/23.615&el=136/48/27.903&scl=25000&uc=1&grp=yomiuri&coco=,&icon=mark_loc,,,,,です。もっとも、松降は小字名ですから、全国の小字名を調べますと、あるかも知れませんが、その数膨大すぎて調べることはできません。(国の仕事として全国の小字のデーターベースは作るべきでしょう)
No228 において、「松ヶ枝郷という郷名があったかどうか? 」と書きました。あったに決まっていると思って、インターネットで検索しましたら、ゼロでした。郷名ぐらいは、すべてヒットするはずですが、ゼロということは、無いのかなと思って、調べないでこのように書きました。松ヶ枝と云う地名は、全国いたるところにあります。考えてみるとおかしいですね。松ヶ枝は松の枝ということです。松原、松岡ですと、松の木がある原、岡です。まあ、松がいっぱいあったということで妥協することにします。
 松と言う木は、もともと日本には無かったと聞いています。本当としますと、松の木はなにか目的があって植えたことになります。海岸ですと砂防です。北海道の帯広ですと防風です。地図がありましたら、開いてください。東北の方向から、膨大な水を集めて流れてきた木曽川は、木曽川町のところで、90度近くに向きを変えています。対岸の土質が硬かったから、真っ直ぐ進むことは出来ずに、流れは南になりました。当然、木曽川町は洪水の繰り返しの歴史だったと思われます。木曽川町の対岸は、木曽川町よりも洪水の被害は少なかったでしょうが、松の木を植えたと思われます。笠松町の名前が付いています。
 一方、木曽川町には「松」の地名は無くなっていますが、浅井町黒岩には、石刀古墳、岩塚古墳、毛無塚古墳、桃塚古墳と古い古墳が残っています。この古墳の北に、県道183、182,181が走っています。何時の時代か判りませんが、この道は直線ではありません。幾分、手直しされて真っ直ぐになっていますが、この道が昔の川岸の道路だと思います。籠守勝手神社は、その岸の直ぐ南にあります。きっと、松を植えて洪水から村を守っていたのだと思います。そして、松ヶ枝郷という地名が残ったのだと思われます。(どれぐらい、洪水があったかは、3mほど、数箇所でホーリングをすれば、すぐに分かる事です。データーはあるかも知れません)
現在の真清田神社のあるところは、昔、松降庄と呼ばれたと、小椋一葉氏は、著書の中で述べています。これは調べていませんが、正しいのではないかと思います。このことは、又、後に書くつもりですが、真清田神社は元々、松降と云う地名に出来て、その後、神社のあるところは、真清田という地名になったと思われます。となりますと、松降の地名は、神社ができる前からあったことになります。

小椋一葉氏は、著書「継体天皇とうすずみ桜」のなかで、木津川は真清田神社の近くを流れていたように書いておられますが、地図の道路から判断すると、西側は現在とあまり変わらないのではないかと推察しています。



一宮市訪問 松降
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る