五世紀の中頃、第20代の安康天皇が没すると、履中天皇の皇子である市辺押磐皇子が、
大泊瀬幼武王(雄略天皇)によって殺されます。それを知った家来たちは、市辺押磐皇子の子供たちを避難させることにします。はじめは丹波の乳母のところに隠れることにしましたが、いざ、丹波に行ってみますと、こちらも危険であることが判り、真清田神社の神主を頼って尾張の一宮へ避難します。そして、真清田神社周辺で30年という年月を過ごすうちに、弟の弘計王の子供として、男大迹王(継体天皇)が生まれ、二人の皇子の億計王と弘計王それぞれ、顕宗天皇と仁賢天皇になります。
 この物語は、未完成の本ではありますが、『真清探當證』という本に書かれているものです。松降で食事をした後、真清田神社を訪問しました。


   
 上の写真はありふれた画像です。鳥居があって後には大きな門と両側に土塀があります。
その中に本殿をはじめ多くの建造物があります。少し、見づらいですが、鳥居の両脇になにか建物のようなものが写っています。片方に4軒のお店が並んでいます。建物の古さからみても、最近のものではないことは一目で分かるほどです。業者が勝手に営業しているのではなく、神社の一部のようにも思える雰囲気です。祭りのときお店が並ぶのは良く見かけます。しかし、所謂、門前市の古い形を、そのまま見ているように感じ、写真に収めました。
  
 
上の写真がお店の全体図です。その下は神橋不可渡と書いてありますが、「渡」が埋もれていますので、撮影しました。広場に何度も砂利を入れている間に、埋まったのでしょうね。年代を感じました。
 どうでもいいような事を書いてきました。『真清探當證』では、億計王と弘計王が、真清田神社で世話になったと書いてあるのに、神社のほうの記録には全く残っていません。
 真清田神社はどのような神社であるのか、神社のホームページから借用して少しだけ記します。
ご祭神 天 火 明 命
由来「当社の鎮座する一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていました。流域は常に文化の形成に大きな役割を果たします。一宮の発展にも、木曽川の恩恵があります。今でこそ、繊維の街として有名ですが、もともとこの地域は、木曽川の灌漑用水による水田地帯として、清く澄んだ水によって水田を形成していたため、真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています」
歴史 「当社の鎮座は、社伝によれば神武天皇33年。古代悠遠の当国の開拓と日を同じくするものと伝わっています。文化は古来、大河の流域に発達するといいますが、尾張国一宮の文化も、木曽川の流域とその開拓によって開けたものです。
 当社は、平安時代、国家から国幣の名神大社と認められ、神階は正四位上に叙せられ、尾張国の一宮として、国司を始め人々の崇敬を集めました」

もっと詳しく知りたい方は、http://www.masumida.or.jp/yuisho/index.htmlをご覧ください。

これだけのことから真清田神社がどのような神社であるかを知ることは無理だと思います。そこで、次回は、私がにわか仕込みの知識で書いてみようと思います。 


一宮市訪問 真清田神社































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る