真清田神社を知るには、一番重要なことは、真清田神社が尾張国の一の宮であることです。全国に一の宮は沢山あることになりますが、勉強不足でよく知りません。どうして一の宮、二の宮、三の宮というように呼ばれるようになったのか知りません。少なくとも、呼ばれた当時は、その国で最大の権力(?) を有していたことは間違いないと思います。
岡山県津山市一宮にある中山神社は、美作国の一の宮です。 主祭神は鏡作神  相殿神   は石凝姥神 (天孫降臨の五部神 八咫鏡を造りませる神)、天糠戸神 (石凝姥神の父) とあり、聞きなれない神が祭られています。 神社ができた当時、美作国にとっては、最も大切な人であったに違いありません。
真清田神社の祭神は、天火明命です。読み方はアメノホアカリノミコトです。本名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊といいますが、長いので、饒速日尊だけを取り出して、ニギハヤヒと読んでいます。尾張連の祖神と言われています。
 愛知県で有名な神社をあげてくださいと言われましたら、熱田神宮を挙げられると思います。この神社は、三の宮ですから、真清田神社の方が、位が高いというか、実力(?)があったことが判ります。祭神の天火明命が偉かったのかもしれません。
嘘か本当か分かりませんが、日本の正史と言われている日本書紀や、その前に作られた古事記では、アマテラスの孫に、ニニギノ命とニギハヤヒ尊がいたことになっています。ニギハヤヒ尊はニニギノ命の兄ですが、ニギハヤヒ尊は後を継がずに、丹後の籠神社に降臨しています。一方、ニニギノ命は高千穂に降臨しています。と云うことで、ニギハヤヒ尊は天孫族の一人ということになりますが、一般家庭でいえば、家を飛び出した兄というところでしょうか? それでは、ニギハヤヒ尊が祭られている神社は、一の宮になっているかといいますと、調べていませんが、そうではないと思います。一の宮になるためには、なにか外にもう一つ、ファクターがあるのだと思います。中山神社は、鏡作りであり、真清田神社は織物または、絹ではなかったかと推察しています。それから、もう一つは、朝廷との繋がりは欠かせないのではないでしょうか? 

真清田神社を訪問した目的の一つが、どうして一の宮と言われていたかを知るためです。
現在、書いている原稿は、これが最大の目的ではありません。継体天皇と真清田神社が関係があるかどうかですので、真清田神社に残る記録のことだけを書くことにします。

『真清田宮御縁起』という記録物があるそうです。見たことはありません。正徹著(東福寺の僧)。 1418年に 本人は尾張黒田村にきている記録があるので、この頃の著作と思われます。垂仁(11代)、神功、応神(15)、仁徳(16)、履中(17)各期のことは記されているが、安康(20)〜宣化(28)までは記されていない。
『真清探桃集』真清田清圓著 (1723年) 尾張藩士。横井時峯の次男。1680年生まれ。
 真清田神社の神主・佐分清福の養子となり、のちに神主となる。
この書物も見てはいませんが、小椋一葉氏は、真清田神社に関する百科事典と言っていい。当時の研究としては、真清田神社の第一級資料の名に恥じないと絶賛しています。しかし、『真清探當證』がテーマにしている記録・伝承はなに一つ記されていないと書いています。すなわち、安康より宣化天皇にいたることは記されていない。
『真清探桃集』と『真清探當證』は漢字がことなるだけで、どちらかの作者が、どちらかを意識して命名したことが想像されます。
 この辺りを三冊の原文を自分で読むと、読み応えがあると思います。

このような事から、真清田神社に残された資料からは、継体天皇に迫ることは不可能と思われます。次回から、一宮市で私が訪問したところのことを書こうと思います。
私は行っただけで、資料的なことは、『真清探當證』に書かれていると、小椋一葉氏の話を紹介しようと思います。 


一宮市訪問 真清田神社 2




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る