大神社(天王) 、大神社(大和町於保オオ)。
@ 大神社(天王3-1-26)
 


天王は真清田神社からおよそ、西へ1kmのところにあります。 東へ1kmのところに富士という町があります。ここにもかつては、天王があったそうです。
『真清探當證』によれば、父親の市辺押磐皇子が殺害されてから、億計王と弘計王は、丹波を回って、真清田神社に到着したのが、11日後の444年8月16日です。真清田神社で世話になることに決まります。ここにいると危険なので、二人の皇子は、上に書きました二箇所の天王に移動します。
真清田神社は黒田大神が祭られていましたが、真黒田大神と改称することにします。大神の託宣ということで、それまであったお旅所は廃止し、伊勢街道ぞいに二ヶ所のお旅所と神社から真西の木曽川ぞいに堤治神社を創祀し、川からの敵と伊勢街道からの敵の備えとします。役割の名前も書かれています。二皇子の住まいは三日半でつくられた掘っ立て小屋で、富士の天王には億計王が、押歯(音歯)の天王には弘計王が分かれて住むことになります。
護衛の人は、守基(丹陽町森本)、御面野(のち御免野・現在の桜)、毛受(メンジョウ・大和町)、馬引(大和町)、浅野(一宮市浅野)、江南市の飛保に分かれて警護に当ったとされています。

A 大神社(大和町於保オオ郷中2311 ) @と同じ神社名です。こちらは式内社ですから、ネットで検索しますとヒットします。愛知県一宮市花池2−15に鎮座する大神神社を式内社に書かれている大神社とする人もおられます。こちらの祭神は大物主神です。奈良の大神神社と同じです。祭神は神八井耳命です。神武天皇の子供。多朝臣、阿蘇国造、科野国造、火国蔵などの祖。多氏(おおし)は、日本最古の皇族氏族とされている。太、大、意富、飯富、於保とも記されています。地名於保の前に大和町が付いていますから、奈良の大和が連想されます。奈良・田原本町多には多神社があります。
多神社の祭神:第1殿:神武天皇、2殿:神八井耳命、3殿:神沼河耳命、4殿:姫御神(玉依姫)です。
  

  

神社から西の方へ100mほど、歩いてみました。古い構えのお家や家は新しいが、お庭の木がふるいものを見つけました。気になったのが桑の木です。ブロック塀の中をのぞきましたら、大きな幹でしたので、写真に撮りました。一宮市は繊維関係の会社が多いので、古くは桑を植えて養蚕が盛んであったのではと想像しました。

 『真清探當證』によりますと、467年7月、雄略天皇崩御。468年正月、清寧天皇が即位。
天皇の即位の度に、真黒田大神へ奉幣勅使が遣わされます。それは、468年3月3日のことでした。式の終了後、大典宴が催され、二人の皇子は、その時に私舞を演じました。その時の歌った歌詞の中で、自分達が市辺押磐皇子の子供であることを披露します。前もって二人は覚悟をして戦闘の準備をしていたと言われます。
身分を公にした二人は、隠れ住むことに終止符を打ち、二人で住むことのできる御殿を作ることになります。真清田神社から堤防に沿って南下しますと、牛野ヶ原(現在、牛野通り)があり、この原の南西一帯に桃樹の植林があり、青桃ヶ丘と呼ばれていました。桃の咲き誇る季節でもあり、ここに御殿の建設が決まりました。(大和町妙興寺付近)。 直ぐ北に、現在殿町がありますが、関係は判りません。真黒田大神の境内から千間目に相当するから千間殿と呼ばれたと記しています。
 大神社は、この新御殿から南西1kmのところに鎮座しますから、天王にあった大神社を移したのでしょうか? 
この頃は天皇の勢力範囲であった妙興寺あたりは、300年後には、式内社になっていますから、藤原氏の勢力範囲になっていたことになります。  
式内社のことを書きましたので、資料提供と云うことで、葉栗郡と中島郡の式内社を挙げておきます。
葉栗郡
穴太部神社、阿遅加神社、若栗神社、黒田神社、大野神社、石作神社、宇夫須那神社
川島神社、伊富利部神社、大毛神社 
 
中島郡 30座(大3座・小27座)
坂手神社、見努神社、大神神社(愛知県一宮市花池二丁目・名神大)
波蘇伎神社、針熊神社、野見神社、浅井神社、裳咋神社、太神社(名神大)
知除波夜神社、小塞神社、石刀神社、室原神社、高田波蘇伎神社、大口神社
売夫神社、真墨田神社(名神大)、川曲神社、酒見神社、浅井神社、久多神社、堤治神社
石作神社、千野神社、塩江神社、布智神社、宗形神社、尾張大国霊神社、大御霊神社
鞆江神社
 No204 柏原市の式内社 をもう一度ご覧ください。全市が藤原氏の支配下にあったように思えたところです。八社の式内社がありました。面積を確認していませんので、一概に言えませんが、狭い範囲の葉栗郡でも十社あります。中島郡に至っては、30社です。藤原氏にとっては、いかに大切な地域であったかが判ります。
 各式内社の祭神を検討していませんが、それと同じぐらいの神明社があるのではないかと思います。こちらは、江戸時代に勧請されたと書かれているものが多いように思いますが、本当にそうなのかどうかの結論を出すには、相当日数が掛るように思われます。


一宮市訪問  大神社

































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る