@ 赤見国玉神社?この神社の祭神は、仁賢天皇の皇女・春日山田皇女、別名、山田赤見皇女。母は和珥臣日爪(ひづま)のむすめ糠君娘(あらきみのいらつめ)。安閑天皇即位の年(534)、皇后となる。地名となって残っているのですから、仁賢天皇と関係があったとおもわれます。
安山田赤見皇女の名前は、なぜか日本書紀にも古事記にもありません。先代舊事本紀卷第九の安閑天皇.の所に書かれています。
「三月,癸未朔戊子,有司為天皇位,位字恐衍文.納采春日山田皇女為-皇后.更名-山田赤見皇女,億計天皇之皇女也.」と。記紀の作者は、山田赤見皇女の名前を使いたくなかったのでしょうか?
A 古守神社---真清田神社の東の門から150mほどのところでしょうか? 赤見国玉神社に行く途中に、この神社名が目に入ったので、籠守勝手神社と古守神社は関係があるのだろうかと思っただけです。地名は松降に鎮座していました。
B 真清田神社(お旅所・裁判所前)----通りすがりに真清田神社の字が見えましたので、立ち寄りましたら、お旅所でした。
9月15日に 富士社例祭とあります。真清田神社と富士社が関係あることになります。
富士社がわかりません。
C 妙興寺(大和町妙興寺)---一宮市立博物館へ行こうとしましたら、博物館は妙興寺の境内にある雰囲気でした。先に、境内を散策。なぜか感動を呼ぶお寺でした。地名にもなっています。
D 真清田大神降臨伝承地(丹陽町多加木)---- 真清田大神降臨伝承地は、気になっていましたが、場所が判らず、博物館で教えて貰い行ってきました。真清田神社の神さんが、ここに降臨されたというのは、訳が判りませんが、よくある話ですから、降臨されたのでしょう。まさか、天上から降りて来られた訳がありません。どこからかやって来て、自分達の住まいをここに定めたと言うことでしょう。ということは、いつの日か、現在の真清田神社と所へ移動したと言うことになります。
『真清探當證』によれば、「仁賢天皇が紀元498年崩御。この時、遺言に基づき妙興寺字油田に同年9つき1日に、埋棺したといい、〔青桃丘松降御陵墓の名称今なお存せり〕と記されている」この御陵へ皇后春日媛が毎日献灯したため、〔のち御料地を油田と名称せり〕とも書かれているとの事です。博物館の学術員の方は、この土地の年貢を妙興寺の灯明用油にしていたの説もあることを教えて貰いました。
妙興寺は俗に「尾張に杉田(過ぎた)の妙興寺」と称されている臨済宗妙心寺派にぞくする禅宗の巨 刹である。創建は後光厳天皇の貞治四年(1365)とされていますから、時代は相当はなれています。
一見したところ、『真清探當證』に述べられたお墓には見えます。発掘はされていないそうです。この記述によりますと、元々、この辺りが青桃丘松降と呼ばれていたことになります。その後、現在の真清田神社に移ってから神社の付近も青桃丘松降と呼ぶようになったのではないでしょうか?
E 酒見神社-----前を通過したときに、7〜8年前に訪れたことを思い出し、もう一度立ち寄ってみました。全国に元伊勢と呼ばれる神社が、29社ほどあります。東海地方の元伊勢を訪れたときの一社です。
崇神天皇の御世に、国民が半分ほど死ぬことが起こりました。なぜそのようなことなったかといいますと、宮中にアマテラス大神を祭っているからだと大神神社の神さんが言いますので、アマテラスを宮中から追い出すことになります。追い出されたアマテラスは、斎宮に守られながら、安住の地を求めて移動されることになります。
あちこち廻り、最後には現在の伊勢神宮のところへ落ち着かれることになりました。記紀に書かれた崇神天皇の部分は、訳が判りません。元伊勢の正体がわかれば、謎はすべて解決と、元伊勢と言われているところは、すべて実際に行ってみることにしました。まだ、全部行っていませんが、訳が判らないが、他の事は、少し見えてきました。
と云うことで、私の思い出の神社です。次のアドレスを見て頂きますと、訳の判らない〔元伊勢〕のことを書いています。
〔元伊勢物語〕
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page199.html