旅行記はいかがでしたか? カウンターの数字から判断しますと、どうやら人気がなかったようです。小椋一葉氏の「継体天皇とうすずみ桜」には、一宮市だけでも、殆どの地名と神社がなんらかの関係があるように記されています。すべてを回りますと、もう一日が必要になるほどです。二人の皇子が住んでいたのは、30年近くですから、この物語が本当であれば、一宮市に与えた影響は大きなものがあったと思われます。
 とは言うものの、これほど、見事に現在残っている地名の由来を無理なく説明していることは、どのように説明すれば良いか理由を思いつきません。
 無理に考えるとすれば、小椋一葉氏が研究の継続を依頼されたのは、清徳暁照と云う人です。清徳暁照氏もまた、土川という人から依頼されています。あまりにも、辻褄が合いすぎるので、『真清探當證』には、なにか元になるものはあったでしょうが、人の手に渡る間に、尾びれが付いたのではないかと推察します。
 肝心の継体天皇のことは、一宮市には、生れたことぐらいしかありません。それと最初の妃が尾張の人であるということは、継体天皇が尾張で生まれてこそ可能性が強いことになります。
 継体天皇は、岐阜県の根尾村で避難生活を送ります。その頃に植えたと言う桜を「うすずみ桜」と呼んでいます。
 根尾と三国のことも書こうかと考えていましたが、みなさんには、退屈でしょうから、中止にしようと思います。

旅行記を書くに当って、籠守勝手神社の神社名の石塔が大きいのは、不自然だと書きました。又、由緒も立派すぎると書きました。こんなことをしても何の得にもならないのにと言うのが正直な気持ちでしたが、旅行を終えて、いろいろ考えていますと、黒田の町の方の心の中には、私のような屁理屈を述べるのではなく、小さな伝承が積み重なって、『真清探當證』の確かさを県外の人にも伝えようという気持ちになっておられるのではないかと思いました。
 そのように考えるようになったものの一つに、No229 において、「昭和五年九月九日建立 公爵久我常通書」と書かれた由緒がなくなっていると書きました。なんらかの理由で無くなったとのでしょうが、久我常通氏は、証拠があって書かれたものか、証拠はなくても家に言い伝えられていたことではないかと想像しました。久我家はもっとも、古い家柄だそうで、2800点に及ぶ古文書が残っているそうです。あるとすればここに残っている。そうでなければ、昭和5年の時点では、久我家において言い伝えであった物語だったと思われます。古文書のほうは、私には手に負えないシロモノのように感じました。

最後に、次回は、「行く田・過き田」について書こうと思います


旅行記を書き終えて






































トップへ
トップへ
戻る
戻る