皇嗣が天皇の位を嗣ぐことを践祖(せんそ)といいます。似たような事ですが、皇嗣が皇位に付くことを即位といいます。どのように違うのかよく判りませんが、例えば、初代の神武天皇が、天皇の位に付かれます。皇位を引継いだわけではありません。従いまして、柏原宮で即位したことになります。その後、天皇は誰かから、皇位を引継ぐことになります。
どうやら、皇位を引継ぐときには、言葉や遺言書のようなものでは駄目であったらしく、即位式と言われるものが行われていたようです。では、その式次第はどのようであったかといいますと、よく判りません。(私が)
践祚という熟語は、日本書紀にも古事記にも使われていません紀即位は、古事記では一度だけ見ることができますが、その使い方はどのようになっているか調べていません。日本書紀では、随分出てきます。
はじめは、13代の成務天皇元年1月5日の所に、「元年春正月甲申朔戊子。皇太子即位。是年也。太歳辛未。」とあります。次は15代応神天皇のところに、「元年春正月丁亥朔。皇太子即位。是年也。太歳庚寅。」とあります。その後、履中天皇にもみられます。
これは、やはり即位したと読むべきでしょう。しかし、即位式をしたとは書いてありません。成務天皇の条にみられる即位は、践祖と同じ意味で用いられていると思われます。
日本書紀に書かれている「即位」が、どうして古事記に書かれていないのかといいますと、「即位」が中国で使用されていた言葉だからではないかと思います。中国の資料を持っていませんので、今後の課題です。中国において使われていたのであれば、710年に完成した古事記の編集者である太安万侶も知っていたはずです。それを承知で「即位」という言葉を使わなかったと言うことは、日本では践祖は行われていたが、即位式は行われていなかったと解釈して良いでしょう。では、日本書紀の方は、なぜ「即位」という言葉を使ったのでしょう。それは編集に携わった人が、大部分が中国人であったからだと推察されます。
『日本紀』によりますと、天武天皇の御代から、〔毎世・新嘗〕を大嘗、〔毎年・新嘗〕を新嘗と記し、区別しています。大宝令では、大祭祀大嘗(毎世)と十一月大嘗(毎年)と記し、天皇が行われる嘗は大嘗の言葉を使っています。弘仁式では、践祖大嘗会(毎世)、毎年大嘗会(毎年)とありますから、次第に整備されていったことが、言葉の上からでも判ります。
なぜ 即位式のことを書いたかといいますと、又かと思われるかもしれませんが、『真清探當證』という書物の中に、大嘗祭に使われる悠紀殿と主基殿という二つの祭殿のことについて書かれた部分があります。どのように書かれているのか判りませんが、「継体天皇とうすずみ桜」の作者・小椋一葉氏は、著書の中で、「二人の皇子がそれぞれの埴生小屋から新御殿へ移る時に、「行き田・過き田」と言ったのでそこからついたように記している。しかし、これは悠紀と主基を意識して後から付会したような印象が強くて、とても信用する気になれない。では無視してよいかというと、・・・・」と、自信のない文章を書いておられます。随分調べられたのだと思いますが、今上天皇も行われた大嘗祭は、欠かさず続けられているのかといいますと、よく判らない。では、昭和、大正、明治天皇のときの大嘗祭はどのようなものであったのか。その頃の写真や書かれたものは随分あるのですが、それで、大嘗祭はどのようなものであるのかといいますと少しは、文献を読んでみたのですが、私には判りません。
小椋一葉氏は、真清田神社に残されている祭祀録と延々と続けて行われている桃花祭から悠紀殿・主基殿が、顕宗天皇と仁賢天皇から始まったのだと言おうとしながら、自信がなくて、やはり関係ないだろうと書き、何度もいろいろのところで関係あるようなことを書いておられます。
では、私はどうなのかといいますと、仮に『真清探當證』が、例えば、江戸時代に書かれた物語だとします。現在においても訳が判らない大嘗祭の話を挿入する必要が全くないと思います。『真清探當證』の元になったであろうと思われる書物に、【二人の皇子がそれぞれの埴生小屋から新御殿へ移る時に、「行き田・過き田」と言った】ぐらいのことは、書かれていたのだと思います。この言葉と現在行われている大嘗祭と結びつけたのは、後の人(数人かもしれません)ではないかと推察します。
では、「行き田・過き田」と現在の大嘗祭とは、結びつくのかが問題になります。
又もや、俄か仕込みで、大嘗祭を調べてみましたので、次回に読んで頂ければと思います。
大嘗祭と悠紀田・主基田の関係