大嘗祭が又難儀なことによく判りません。どのような事をするのかは、はじめから決ったものがあったのではなく、時代とともに変わって、現在の形があると思われます。
以前は、大嘗祭には、新嘗祭と大嘗祭があって、新嘗祭は、毎年行われるもの。後者は天皇が即位されるときに行われる即位式の中の一つの儀式で、その時に行われる新嘗祭を大嘗祭と呼ぶようになったようです。どちらも、その年に収穫された稲穂を神に捧げる儀式のようです。新嘗祭の方は、宮中で天皇が作られた稲穂を秋に収穫し、神に捧げ恵みに感謝をするということでしょうか?  
ただ、そのようなことであるのであれば、天皇が代られる時だけといわずに毎年すればいいのですが、大嘗祭の方は、悠紀田・主基田という定められた田から収穫した稲穂を宮中まで運んで悠紀殿・主基殿で、捧げる行事を行うことになります。
悠紀田と主基田は、決まっているのではなく、その時になって、占いによって神意を聞き、決めることになっているそうです。平成「大嘗祭」の悠紀田(ゆきでん)は秋田県、主基田(すきでん)は大分県に定められました。
 「東日本」には悠紀田、そして「西日本」には主基殿が定められました。なぜか判りませんが、畿内に悠紀田・主基田が指定されたことは無いそうです。
こうなってきますと、毎年するわけにいきません。それどころか、悠紀田から穫れた稲穂は悠紀殿を作って、その中で供えられます。主基田からとれた稲穂は主基殿で、同じ行事が行われます。と書いたものの、どのようなことが、悠紀殿・主基殿の中でおこなわれるのかは、公開されていませんから、不明です。両殿では全く、同じことが行われるらしいです。同じことを行うのであれば、省略して、一つの御殿にすれば良いようなものですが、御殿は二つ作られ儀式が済むとすぐに壊されるそうです。
 本当かどうか確かめることができないのですが、悠紀殿・主基殿は、3日半で出来上がるほど、簡素な造りであることを『真清探當證』は語っています。

大嘗祭のこと、少し判っていただけましたか? 戦前は皇位を嗣ぐには、即位式と大嘗祭をしなければなりませんでした。しかし、大嘗祭をされなかった天皇もおられ、その天皇は天皇とは呼ばないと書かれたものもあり、半帝と称すという記述もあります。現在の法律では、即位式は行うが、大嘗祭は行なわなければならないとは書いてありません。行ってはいけないとも書いてありません。平成天皇のときは、大嘗祭が行われたのですが、1000年以上続いている儀式は、消滅するかもしれません。
 最後に、大嘗祭の日取りは、十一月の「中の卯の日」と決まっています。二回目の卯の日を中の卯と云うそうです。
大嘗祭のことは、膨大な資料があり、掲載できないほどです。
所謂、三種の神器(八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊曲玉)を即位式のときに、受け取るのであれば、判りますが、どうして、御米を神さんに捧げなければ、天皇になれないのか、理解できません。  
このように、大嘗祭を眺めてきますと、天武天皇の御代から、大嘗祭が確立されたということは、乱れだした天皇の制度を直したいとされ、それでも追いつかず、古事記の編纂を思い立たれたことになるようです。 とはいうものの、それでは、天武天皇が考えておられた制度というか、天皇家の歴史が正しかったというと、そうとは限りません。



大嘗祭とはどのようなものか 












































トップへ
トップへ
戻る
戻る