『真清探當證』には、大嘗祭は億計王と弘計王が始めたと書いてあります。父である市辺押磐皇子が暗殺されたときは、片言しか喋れなかった二人の皇子は、真清田神社を頼って逃げてきます。一緒に生活しますと、襲撃されたときに二人とも殺されますから、真清田神社の東西八町のところに分かれて住むことになります。晴れて世間に認められるようになるまで、30年を要したとあります。30年間、部下の世話になってばかりではありません。部下の庇護下にはあったでしょうが、生きていくために、すべて自分等で、米も作り、家も造り、着物も作られたことでしょう。そして、秋には、神に新穀を捧げ、感謝されたことでしょう。神に収穫の感謝を述べるのは、実際に物をつくったものにしか判らないことだと思います。出来たものは、一番に神さんに頂いてもらいます。二人の皇子は、別々に同じことを30年間したはずです。
 二人が生活していた所は、西は、市辺押磐皇子にあやかり、押歯と名づけられましたが、のちに、押場にかわり、現在は、音羽として残っています。押場は地名としては、残っていませんが、地図に押場幼稚園の名前が見えます。又、弘計王は、この地で焼き物も作った伝承が残り、押場焼きの名前で残っています。真清田神社より西側一帯を元々、杉田と呼ばれていたそうですが、近世になって岐阜街道が出来るときに、杉田を中断し、神社より北は杉戸、西は細田と改められたといわれます。杉田は俗に主基田と云われたこともあるらしいと小椋一葉氏は記しています。一方、東の方は、祭祀録によると、柚木田という地名のところに掘っ立て小屋を建てていました。現在は印田という地名にかわり、この町に柚木颪という地名が残っています。
両方の小屋は、松降(まつふり)という集落のなかで、柚木田と杉田という地名のところに作られたことになります。そして、後に、この地は天王と呼ばれていましたが、西の大神社のところが、天王の地名を残しています。
小屋の造作がどのようであったかまで、詳しく紹介されています。
億計王と弘計王は、それぞれ、顕宗天皇と仁賢天皇になりますが、弟の弘計王が先に、天王の位に付いています。即位式のときには、自分達が30年間にわたって住んでいた柚木田と杉田の御殿を真似て悠紀殿と主基殿を、3日半で作ったと『真清探當證』は伝えています。
「二人の皇子がそれぞれの埴生小屋から新御殿へ移る時に、「行き田・過き田」と言った書かれているということは、即位のときのことではありません。即位前のことですが、住みなれた柚木田と杉田の御殿を振り返りながら、二人の皇子は懐かしく思ったことでしょう。その時の思い出でが、大嘗祭のときに再現されたのです。二つの小屋は同じ、御粗末な造りでなくてはなりません。行事も同じでなくてはならないのです。
 大嘗祭は誰がはじめたかは、『真清探當證』と真清田神社の祭祀麓が語っていますが、誰でも日本書紀に書いてあることを信じて、こちらは全く無視されています。
億計王と弘計王は、一宮市で過ごした物語、少しは信用してもとおもわれましたでしょうか? 
最後に、『真清探當證』が記していることをもう一つ紹介しておきます。大嘗祭の祭神は尾張一宮神宮を安置したのは、欽明天皇まで、その他の天皇では祭神は天照皇大神宮へと変化したと書いています。
さあ、これはどういうことだと思われますか? 


大嘗祭は誰がはじめたか










































トップへ
トップへ
戻る
戻る