平成18年2月9日付けで、私は次のような書き出しで、文章を書き、ホームページに載せています。(
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/ 皇位継承について)
「紀子様ご懐妊の知らせで、メディアはテンヤワンヤの大騒ぎです。ご懐妊のニュースの以前から、小泉首相は今国会で男子優先になっている法律を改正しようとしています。大きな流れは有識者がよく考えて、結論を出すということになっていますが、そのようなことはお構いなしに、各新聞社はアンケートをとり、80パーセントの国民は、女性天皇容認しているなどと報道して、圧力をかけようとしています」
皇位継承のことや女性天皇のことは、全く知らないくせに、なにか書いてみようと、いつものようににわか仕込みの勉強をしました。その時に、女性の天皇の一覧表を作りました。
過去の女性天皇をみますと、
初代神武天皇から今上天皇陛下まで125代の天皇のうち、過去に女帝は8人、二度なられた方(重祚)が居られますから、10代存在することになります。
第33代
推古天皇(592年〜628年)
第35代 皇極天皇(642年〜645年)
第37代 斎明天皇(665年〜661年)※皇極天皇の重祚
第41代 持統天皇(690年〜697年)
第43代 元明天皇(707年〜715年)
第44代 元正天皇(715年〜724年)
第46代 孝謙天皇(749年〜758年)
第48代 称徳天皇(764年〜770年)※孝謙天皇の重祚
第109代 明正天皇(1629年〜1643年)
第117代 後桜町天皇(1762年〜1770年)
この時に、あれっと思いました。第109と第117を除きますと、1,2代毎に、女性が天皇になられています。そして、判りもしないくせに、
「皇極天皇から元正天皇までは、少なくとも中国人の支配下で、いろいろ複雑な理由があってなられたのではないかと考えています」と書いています。
藤原不比等が死亡したのが、日本書紀が完成した720年です。元正天皇の御代になります。推古天皇の即位と藤原不比等は関係がありませんが、私は全体の流れを見ると、中国人が日本に傀儡政権を樹立するために、女性を天皇にしたように思えてなりません。
同じころに、中国では則天武后が皇帝になっています。朝鮮半島でも、女帝の例はあります。しかし、日本のように、100年も女帝が続いた国は、世界にあるのでしょうか?
このように、資料を並べてみると、ある発見ができます。大発見と思っていましたが、こんなことぐらいなら、プロの人であれば、誰でもすでに、発見しておられると思って、いろいろ本を探しました。案の定、見つかりました。
梅原 猛著 「海人と天皇」上 に詳細に書いておられます。さすが、プロですね。読むのが精一杯です。嬉しいことに私の推理と同じように、元明天皇に至っては、完全に
藤原不比等の言いなりであったと書かれています。そして、「大宝律令」と「養老律令」の研究をされた結果として、「大宝律令」は中国の皇帝のように権力が集中するのではなく、天皇の権力が空洞化するように作られていた。「養老律令」では、その傾向がいっそう強く、権力が天皇にではなく、太政官に集中するように作られたと述べておられます。
この辺りのことになりますと、読んでいても頭の悪い私にはよく理解ができませんが、女帝がどのように誕生したかをみごとな推理で説いておられます。
となりますと、私の出番はなくなります。朝日新聞社発行の梅原 猛著 「海人と天皇」上 を買って読んでくださいと書いて終了です。
ところが、全体にわたって、梅原 猛氏は、その根拠となるものを「日本書紀」「万葉集」が主になっています。そのほか、「続日本紀」「懐風藻」「律令」などを元にして推理を構成されています。
私は「日本書紀」は藤原不比等の都合の良いように書いてあるので信用できないと考えています。口汚くいえば、「嘘がおおい」と考えています。そのため、「日本書紀」に書いてあることを元にしておられる梅原氏の説には、賛成できない部分もあります。
大部分を「海人と天皇」上に書かれていることの助けをお借りしまして、私が考えた女帝について、次号から何回かにわたって書いてみます。