各天皇の関係が、何度読んでも頭にはいりません。推古天皇の前後を知る意味で、系図を掲載します。
この系図は変わっています。蘇我氏を中心にした系図です。系図自体が、コンピューターで上手く描くことができません。そこで、
http://www.jttk.zaq.ne.jp/tekuteku/lecture/ohanashi/asuka.htmlから無断でお借りしました。
赤文字は天皇です。
推古天皇の前の天皇は祟峻天皇です。天皇の側から眺めますと、欽明天皇には、三人の后がいます。石姫(敏達)と堅塩姫(推古、用明)と子姉君(穴穂部間人皇女、穴穂部皇子、泊瀬部皇子)。三人の后には、かっこの中の子供が生まれています。
問題の推古天皇は、欽明天皇の子供です。しかも、敏達天皇の皇后でもあります。腹違いの兄弟同士の結婚になります。
天皇即位の順序は、
欽明(29代)---敏達(30代)----用明(31代)---- 祟峻(32代)----推古(33代) です。
ややこしいから ここは飛ばしますと、今後一切理解困難になります。辛抱して眺めていますと、次第に判ってきます。欽明とはなんという男子だ。三人も后を作って! と。
そんなことで驚いてはいけないのかも知れません。このころは、いくらでも后を選んだのかもしれません。敏達と推古は兄弟で結婚? なんということでしょうか? この頃は、男女が一緒にいると直ぐに、子供ができてしまったのでしょうか? 用明と穴穂部間人皇女も兄弟です。
この系図の重要なところは、上のようなことを見るためにあるのではありません。
蘇我稲目の三人の内、二人の娘を皇族でもないのに、天皇の妃として送り込んだところの凄さがあります。そして、馬子はその二人の妃と兄弟です。蘇我稲目に権力があったことは、事実ですが、なぜ、あったかは調べていません。馬子は稲目の子供であり、祟峻天皇の伯父ですが、泊瀬部皇子が天皇になることができたのは、馬子の力が大きかったことが判ります。にも関わらず、祟峻天皇は、馬子を処分することを考えたことになっています。
その証拠となるものは、日本書紀の祟峻五年(592)10月、献上された山猪をみて、天皇は、「何の時にか此の猪の頸を断るが如く、朕がねたましいと思う所の人を断らむ」と云われたとあります。
天皇が軍隊を集め、馬子を討伐しようとしていることが馬子の耳に入り、馬子は東漢直駒に命じて、天皇を殺すように命令したことになっています。このようにはっきりと殺す理由を述べて、天皇を暗殺したのは、後にも先にもその例はないそうです。
馬子は、天皇の家来であるのに、天皇を殺したことになります。当然、次の天皇を決めることになりますが、馬子は、自分が推薦した祟峻が言うことを聞きませんでしたので、次の天皇は女性を天皇にして、操り人形のようにしようとした。これが梅原氏の推理です。梅原氏は、一歩すすめて、この暗殺事件は、馬子と推古が合意の下で起こしたのではないかと記しておられます。それどころか、ある人は、聖徳太子もはじめから仲間であったと書いておられます。根拠は書いておられませんが、現在の感覚からすると、乱れた男女間は、問題にならなかったことを考慮すると、そのような推理は成り立つかもしれません。
もう一度、系図を見てください。推古天皇の母は、堅塩姫で、蘇我氏の血が流れています。しかも、31代の用明天皇と兄弟です。この辺りのことは、梅原氏も書いておられますが、梅原氏は此れぐらいのことで、女性を天皇にすることはない。この頃も皇后の地位が高まっていたからである。ではいつ頃から高まったかは、継体天皇の時代からである。それはなぜか 「継体天皇は仁徳帝の子孫が互いに殺しあった結果、子孫が絶え、そのために民間から迎えられた」と書いておられます。日本書紀では、継体天皇は応神天皇五代の孫と称していますが、血統には疑問があった。こういう天皇の支配を確実にするために、妃の皇后にはっきりした天皇の血を引く皇女を迎えねばならないと述べておられます。そして、手白香皇女の説明をしておられます。
これは、あくまで、梅原氏の「皇后の地位が高まっていた」という推論の一証拠であって、「皇后の地位が高まっていた」の証拠にはなりません。
継体天皇は、「弟の弘計王と彦主人王の娘との間に生れた子供が、男大迹王(継体天皇)である」という説など、聞かれたら腰を抜かされるのではないかと思います。
推古天皇の誕生は、馬子の力なしではなかったことは確かです。