日本書紀には、「録摂政マツリゴトフサネツカサドらしむ。萬機ヨロヅノマツリゴトを以て悉コトゴトクに委ユダぬ」と書かれていますから、推古天皇はなにもされなかった思いながら、日本書紀を読んでいますと、いっぱいのことが書かれています。新羅を討とうとしたり、遣隋使を派遣したり、大和や山背の国に、多くの池を作ったり、国ごとに屯倉を置いたりしています。
 日本書紀にさっと目を通しただけですので、詳しいことは判りませんが、遣隋使のことを書いてみます。
 遣隋使とくれば、私が知っていることは、隋に国使として、小野妹子を派遣し、親書に、「日出づる国の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」とあったことぐらいです。そして、隋の皇帝はそれを見て怒ったということぐらいです。
 そこで日本書紀を読んで「日出づる国の天子・・・・」を探しましたが、載っていません。はじめから三回読みましたから、お陰で推古紀がすこし、判りました。
載っていたのは、十五年の七月三日のところに、「大礼(冠位の上から五番目)小野臣妹子を大唐(モロコシ)に遣わされた。鞍作福利を通訳とした」とあるのみです。
治水工事などの記事をはさんで、
@ 十六年四月に小野妹子が大唐から帰国したこと。
A 大唐の使者裴世清ハイセイセイと下客シモベ十二人が筑紫についたのでそこまで迎えに行った。
B 彼等のために、難波津に新しい館をたてたこと。
C 皇帝からの親書を百済で盗難にあった。
D その親書に書かれていた内容が、詳しく書かれています。

一度、ご自分で読んでみてください。
これだけ詳しく書いてあるのに、行ったことと帰ってきたときのことしか書いてありません。
皇帝が怒ったことは、どこにも書いてありません。どこに書いてあるかといいますと、「隋書」にあります。
日本から手紙を受け取った隋の皇帝は、「蛮夷の書、無礼なるものあり、またもって聞するなかれ」と云ったと書かれているそうです。隋は先帝が30万人の軍隊を派遣しても攻略できなかった高句麗攻めの最中であったから、倭国といえ無視することはできなかったという説を書いておられる人もありますが、30万人の軍隊を動かすことのできる国ですから、日本の国使など、その場で切り捨ててもわからなかったはずです。斬らなくても、今忙しい最中だからと丁寧に断るだけでいいのに、裴世清と部下の十二人もつけるだけでなく、小野妹子を送ってきたことになります。それに対して、日本は、どれほどの歓待をしたかが書かれています。

この部分は、どなたの本を読んでも、小野妹子を派遣したのは、聖徳太子であり、聖徳太子は、隋と対等に付き合おうとしたように書かれています。
しかし、私は、又捻くれているのか、そのようには受け取りませんでした。
国史を派遣するのに、聖徳太子が派遣したと考えるのは間違いでしょう。準備などすべてを聖徳太子がしたとしても、派遣したのは、推古天皇でしょう。日本書紀にも誰が派遣したとは書いてありません。
 「大礼(冠位の上から五番目)小野臣妹子を大唐(モロコシ)に遣わされた。鞍作福利を通訳とした」しか書かれていないということは、日本書紀の作者は、これだけしか書きたくなかったのだと思います。
なぜ そのように思ったかは、次回に。



推古天皇のことを少し













































トップへ
トップへ
戻る
戻る