隋の書物に書かれていることは、すべて正しいと仮定しますと、日本書紀は、600年(推古8)にも隋の国を訪れているのに、その事を記していません。
『隋書』』「東夷傳?國傳」は600年(推古8)の高祖文帝の問いに倭国の遣使が答えた様子を載せています。
「開皇二十年 ?王姓阿毎 字多利思比孤 號阿輩?彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言?王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」
読み下し文は、次のようになります。これは飛ばしてもらっても結構です。このように中国の正史には掲載されているのに、日本書紀には掲載されていないことを知っていただければいいのです。
「開皇二十年、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、阿輩?弥と号(な)づく。使いを遣わして闕(けつ)に詣(いた)る。上、所司(しょし)をしてその風俗を問わしむ。使者言う、倭王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。天未(いま)だ明けざる時、出でて政(まつりごと)を聴く跏趺(かふ)して座す。日出ずれば、すなわち理務を停(とど)めて云う、我が弟に委(ゆだ)ぬと。高祖曰く、此れ大いに義理なし。是に於て訓(おし)えて之を改めしむ」
難しいですね。こんな文章を読める日本人が当時にいたのでしょうか? 
難しいから意味は飛ばすことにします。
倭王の名前は、姓は阿毎、字は多利思比孤、阿輩?弥とあります。推古八年の事ですから、倭王は当然、推古天皇のはずですが、比孤とありますから、彦でしょう。男です。そうなりますと、推古天皇ではないことになります。
 そこで、歴史家は 苦しい推理をすることになります。小野妹子は、自分の国の王が、女性であるのは、恥ずかしいので勝手に名前を変えて、男の天皇だということにした。
姓の阿毎は、アメ。多利思比孤はタリシヒコ。妻がいて、その名前が?弥キミといった。アメのタリシヒコは天の足彦、即ち聖徳太子である。この辺りが、聖徳太子が自分を倭王ということにして、遣隋使を送ったということになるのでしょうか? 
 こんなに無理なことを考えなくてもいいと思います。
倭の五王のことをNo166〜No171まで書きました。例えば、どうしても、武王を雄略天皇に比定して、論を進めておられますが、倭の五王の全部が、天皇と関係ないと考えれば、無理がありません。この時と同様に、推古天皇が派遣したのと違うと考えればいいことになります。
 遣隋使を派遣して、皇帝を怒らしたのは、聖徳太子は、そのようなことも計算に入っていたと書かれている方もおられます。その根拠は、日本書紀に、聖徳太子はどれほど素晴らしい人物が書いてあることを述べていますが、それ故に、聖徳太子の予想通りに隋が使者を送ってきたとの推論です。
私は、日本書紀にかかれた太子像は、半分ぐらいは嘘ではないかと考えています。
 その辺りのことを、次回に書いて見ます。


遣隋使の謎





































トップへ
トップへ
戻る
戻る