推古天皇の十五年の七月三日のところに、「大礼小野臣妹子を大唐(モロコシ)に遣わされた。鞍作福利を通訳とした」と書かれていることは話しました。このことは、隋のほうの書物にも書かれていますから、事実です。
 第二回目は、『日本書紀』に記載されており、607年(推古15)に小野妹子が国書を持って派遣された。
倭王から隋皇帝に宛てた国書が、『隋書』「東夷傳?國傳」に「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」(日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々。)と書かれています。これを見た第二代皇帝の煬帝は立腹し、外交担当官である鴻臚卿(こうろけい)に「蕃夷の書に無礼あらば、また以て聞するなかれ」と命じたと云います。無礼な蕃夷の書は、今後自分に見せるな、というのである(「帝覽之不ス 謂鴻臚卿曰 蠻夷書有無禮者 勿復以聞」)。
 日本書紀には、その後、隋は使者裴世清と十二人部下を送ってきます。それに対して、日本は最大の歓迎を行っています。ということは、両国とも、喧嘩はしたくなかったことになります。このとき、既に日本は中国に怒らしても大丈夫なことが判っていたことになります。 その後、日本は615年(推古23年)の第5回の遣隋使まで派遣しています。遣隋使はもっぱら、中国からの文化を輸入するためとされていますが、そのような事はどこにも書いてありません。遣隋使を派遣することによって、文化が輸入されてことは事実ですが、目的であったとは限りません。
 聖徳太子が優秀であったことがあちこちに書いてあります。
特に、辺だと思った記事は、二十一年の十二月一日のところに、皇太子が片岡に行った時に、飢えた者が道端に倒れていた。太子は食べ物を与え、自分の着ている物を脱いでかけてやった。その上に「安らかに眠れ」と云われたとあります。話はまだまだ続きます。太子の生涯記であれば、これでも良いですが、日本の正史にこのようなことを書く以上は、この文章がなにかを生むことを期待して書いたはずです。
 推古天皇が即位して、すぐに、聖徳太子が皇太子になりました。推古天皇の子供の竹田皇子が、推古天皇とそれほど違わないでいたはずですのに、聖徳太子が選ばれたのは不自然です。
あんなこんなの不自然さを消去するためには、聖徳太子の偉大さを書く必要があったように思えます。
 聖徳太子とくれば、有名なのは、十七条憲法です。
十六番目は、民を使うときを間違ってはいけないという教えです。冬の暇なときにつかってもいいが、春から秋の忙しい時は、使ってはいけないとあります。この時は、農耕や養蚕をしなければならないからです。
 「農耕をしなければ、何を食えばよいのか。養蚕をしなければ、何を着ればよいのか」
と書いてあります。農耕は生きていくために必要です。養蚕はなくても、生きていくことはできます。何を着たらいいのかということは、どういうことでしょうか? 絹以外には、なかったことでしょうか? 絹は現在では、糸の中では高級品と考えられますが、ここに書いてあるように、極普通に養蚕をしていたことが判ります。
絹は、この時代どころか、弥生の前期の佐賀県の吉野ヶ里遺跡から、一般の人のお墓から出土しています。絹は、弥生、それ以前から日本では作られて、中国そして、全世界に輸出されていたのです。
古代から、絹を求めて中国人が日本に訪れていました。隋は、日本からの遣隋使の首など切るどころでなかったはずです。
遣隋使を派遣した倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤は、天皇家と別の人であったはずです。日本書紀に書く事はできないが、藤原不比等たちの仲間であったはずです。
倭の五王たちが、自分達を倭の王だと名乗ったように、阿毎の多利思比孤と名乗ったと思われます。


遣隋使と聖徳太子























































トップへ
トップへ
戻る
戻る