母親は違っても、同じ欽明天皇という父親を持つ推古天皇と祟峻天皇は兄弟です。
兄弟である祟峻天皇を蘇我馬子に殺されたのですが、それに対して推古天皇がなんらかの反抗心を示したかと云いますと、その様子は日本書紀からは見ることはできません。
 それ程、 蘇我馬子は誰に気兼ねもしなくていいほど、好きなように政務を掌ったと思われますが、晩年はそうではなかったのではないと感じています。その辺りの考察をしてみます。
欽明天皇の第二女であった額田部皇女は、敏達天皇の皇后でしたが、祟峻天皇の後、即位して推古天皇となられます。592年のことです。

私が気になったことだけを取り上げて、推古天皇の年表を作ってみました。
祟峻5年 (592) 12月 推古天皇 即位する
推古元年 (593) 4月 厩戸皇子、皇太子となる
推古13年(605) 太子斑鳩の宮に移る(32歳)
推古19年(611) 5月5日 薬猟に出かける
推古20年(612) 年賀の宴会の席で、馬子推古天皇に忠誠を誓う
推古20年(612) 5月5日 薬猟に出かける
推古22年(614) 5月5日 薬猟に出かける
推古22年(614) 8月 馬子病気になる
推古26年(618) 隋の滅亡 伝わる
推古29年(621)  太子の母・穴穂間人皇后  他界する
推古30年(622) 2月21日 太子の三番目の夫人・膳太郎女死亡
推古30年(622) 2月22日 太子突然死
推古34年(626) 5月20日 馬子死亡
推古36年(628) 2月6日  田村皇子(押坂彦人大兄皇子)と山背大兄皇子(太子の子)を病床の元に呼んで遺言を述べる
推古36年(628) 2月7日 推古天皇 崩御

@ 「世間虚仮 唯仏是真」という言葉があります。
  これは、聖徳太子が本妻である橘大郎女に、語った言葉ということになっています。「真実の幸福は、阿弥陀如来の本願に救い摂られる以外にはありえない、と。これを聖徳太子は、「世間虚仮、唯仏是真(世間は虚仮なり、唯仏のみこれ真なり)」と著したのでしょう。
太子の死後、橘大郎女は聖徳太子が、天国で暮らしていることを願って、その世界を刺繍で現すことを願い出ました。そして完成した物を「天寿国繍帳」と呼び、奈良県斑鳩町法隆寺の中宮寺に保存し現在に伝えられています。
       
左から4列目と上から4つ目の「玉所告世」「間虚仮唯」「仏是真玩」に刺繍された字で見ることができます。
いつのころから、このような心境になったか判りませんが、その集大成が法隆寺の建立
ではないでしょうか? 
605年以後、聖徳太子は、仏の世界に傾斜することになったと思われます。

A推古20年(612) 年賀の宴会の席で、馬子推古天皇に忠誠を誓う
  このことが、気になります。次回はこのことについて書いてみます。


推古天皇の晩年


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る