推古30年(622) 2月21日 太子の三番目の夫人・膳太郎女死亡
推古30年(622) 2月22日 太子突然死

この記事は、二人は一日違いで死亡したことになっていますが、ある記録では、同じ日に死んだことになっています。
現在のように医学が進歩した時代でも、このような事はまれです。それに人間は意外と死なないものです。よく急に死んだといわれますが、なにかの事故であることが多いと思います。事故でなければ自殺か殺人でしょう。
 仮に、聖徳太子がそうであったとすれば、淋しい結末であったことになります。聖徳太子は、4人の妃との間に14人の子供がいます。そのうち、8人が膳太郎女との間の子供です。この頃は、全員が同じところでは住まないで、太子がそれぞれの妃のところへ通うのが普通であったといいますが、太子は全員、斑鳩で生活したといわれています。
 仏教の元で、現実の世界で極楽浄土を作り、家族全員が幸せに生活することを願ったのでしょう。
なぜ、斑鳩に法隆寺を建設しようと考えたのか判りませんが、竜田神社の裏山から鉄が取れることも要因になったのでしょうか? 膳太郎女が斑鳩の出身だったのでしょうか? 
法隆寺自体は、高台に建設されましたが、斑鳩は奈良盆地の水の集まるところです。一番洪水の多いところに生活の場をきめるのは、納得いきません。
 政治の中心は飛鳥でありましたから、太子はいわゆる太子道を馬で走って通ったことになります。ひょっとすると斑鳩に行ってからは、あまり政治に関与しなかったのかも知れません。全く調べていませんのでよく判りません。
 話がえらい方向に行ってしまいましたが、仮に自殺とすれば、歴史上トップクラスの偉人でもこのような状態であれば、推古天皇の晩年も大変な世の中だったのではと創造しただけの事です。

最後に、推古天皇の遺言を記します。この時は、蘇我馬子は死んでいません。子供の蘇我蝦夷が大臣についています。
推古36年(628) 2月6日  田村皇子(押坂彦人大兄皇子)と山背大兄皇子(太子の子)を病床の元に呼んで遺言を述べる
推古36年(628) 2月7日 推古天皇 崩御
 推古天皇は、二人の皇子に遺言を伝えて、翌日死んでいます。
田村皇子には、「天子の位を嗣ぎ、国の基をととのえ、政務を統べて、人民を養うことはたやすいことではない。私はお前をいつも重く見てきた。それゆえ行動を慎んで物事を明らかに見るように心がけなさい。何事も軽々しく言ってはなりません」
山背大兄には、「お前はまだ未熟であるから、もし心中に望むことがあっても、あれこれ云ってはなりませぬ。必ず群臣の言葉を聞いて、それに従いなさい」

翌日に死を迎えていましたが、判断力は優れています。馬子無き後といえ、次の天皇を
誰にするかは口にしないで、その上に、二人の皇子に、自分から天皇を嗣ぐ話はしては
いけないことを伝えています。
群臣の判断に任せないと殺されることを知っていたのでしょう。
どちらの皇子が嗣ぐことになろうが、どちらかが殺されるのではないかと案じながら死
に臨むとは、つらいものがあったと思われます。


推古天皇の晩年 その3



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る