天智天皇(38)---弘文天皇(39)---天武天皇(40)---持統天皇(41)---文武天皇(42)―元明天皇(43)---元正天皇(44)---聖武天皇(45)---孝謙天皇(46)

701/    聖武天皇の幼名は首(おびと)皇子という。
藤原京に於いて、文武天皇と宮子夫人(藤原不比等の娘)との間に、第一皇子として誕生。この時、文武天皇は19歳。(大宝元年)
707/06/25 文武天皇は25歳で死亡。首皇子が当時7歳と幼少であったので、文武天皇の母、即ち首皇子の祖母にあたる阿閇(あべ)皇女が元明天皇として即位。 慶雲4年
710/03/10  元明天皇の時代に藤原京から平城京への遷都 和銅3年
714/06/25  首皇子は14歳で皇太子となる。 和銅7年
715/09/02  元明天皇55歳の時、文武天皇の姉にあたる氷高内親王に天皇の位を譲られる(元正天皇)。 霊亀元年
716/--/-- 首皇子(16歳)は藤原不比等の娘(母は橘宿禰三千代)の安宿媛(後の光明皇后)と結婚。         霊亀2年
720---   藤原不比等死亡。             養老4年
721/12/07  元明太上天皇死亡。            養老5年
724/02/04  首皇子、元正天皇より位を譲られて即位(聖武天皇、24歳)。
                           神亀元年
724/03/25  奥州の反乱
725/01/17  僧600人を集め宮中にて大般若経を読誦させる。
725/03/00  三香原離宮行幸。
725/05/00  芳野行幸。
725/10/00  難波行幸。
725/09/23  天変地異の責を感じ、3000人を出家せしめ、一七日(7日間)
転経により災異を除こうとする。
725/10/00  播磨国印南野行幸
725/10/26  藤原宇合を知造難波宮事に任命、難波京の造営に着手させる。725/10/29  難波宮に滞在の後、還御。
726/05/00  甕原離宮行幸。
726/07/--  元正太上天皇の快癒を祈り興福寺内に東金堂を建立。神亀3年
727/閏9/29  聖武天皇、安宿媛との間に皇子誕生。       神亀4年
727/11/02  聖武天皇、皇子(基王)を皇太子となす。
728/09/23  皇太子死亡。 神亀5年
725/11/03  聖武天皇、智努王(ちののおおきみ)を造山房司長官とし、28日智行僧9人を住まわせる。
727/02/10  漆部(ぬりべの)造君足等、左大臣長屋王の謀反を密告。依って三関を固守させ六衛府の兵に長屋王の宅を囲ませる。「続日本紀」には密告の内容を「左大臣正二位長屋王私(ひそか)に左道を学び国家を傾けんと欲す」とする。
729/02/12 長屋王自尽。その室、吉備内親王も自殺。(長屋王の変)
729/08/05 聖武天皇、亀瑞により神亀6年を改め天平元年とする。
729/08/10 聖武天皇、勅して藤原夫人を皇后とする。初めての、皇族でない臣下からの立后。
730/4/17  皇后宮職に施薬院を置く。
732/08/17  第9次遣唐使任命                 天平4年
734/01/17 武智麻呂を右大臣に任命。
734/03/01  
734/03/10 難波行幸。
734/09/13 難波京の宅地を班給。完成か。
736/03/01 甕原離宮行幸。
737/00/00  疫病が流行し、死者甚大。武智麻呂以下藤原四卿が相次いで死亡。 天平9年 
740/02/07  難波行幸。この時、河内国大県郡知識寺で盧舎那仏を礼拝し、大仏
造立を発願する
740/09/00 藤原広嗣の乱が起こり、急遽関東に行幸。
740/12/00 山背国恭仁の地に遷都。
741/03/00 国分寺建立の詔を発布。天下諸国に七重塔を作らせ、金光明最勝王経と妙法蓮華経を写させる。
742/01/05  大宰府を廃止
742/08/00  紫香楽宮行幸。                 天平14年
743/01/01  聖武天皇、橘諸兄を恭仁京に還らしめる。     天平15年
743/01/022 天皇も帰京。
743/04/03  紫香楽宮行幸。
743/05/27  墾田永年私財法の詔を発布。
743/07/03  聖武天皇、石原宮行幸。
743/07/26  紫香楽宮行幸(留連4カ月)。
743/10/15  盧舎那仏造顕の詔
743/10/19  聖武天皇、紫香楽宮にて、盧舎那の仏像を造るために、寺地を開く。行基、弟子を率いて勧進をはじめる。
743/11/02  聖武天皇、恭仁京へ戻る
743/12/24  平城京の武具等を恭仁京に移す。
743/12/26  平城京の大極殿等を恭仁京に移す。
743/12/26  恭仁京の造作を停止
744/01/11 聖武天皇、難波宮行幸。           天平16年(744)
744/02/10 聖武天皇、和泉宮行幸。
744/02/20 恭仁宮の御高座などを難波宮に移す。
744/02/22 聖武天皇、河内国安曇江に行幸。
744/02/24 聖武天皇、信楽(紫香楽)宮に行幸。
744/02/26 聖武天皇、難波宮を皇都と定める。
744/03/11 恭仁京の大楯・槍を難波宮に運ぶ。      天平17年(745) 
745/01/1 紫香楽宮に遷都?

745/4/1 〜4/11間で 紫香楽京で火事頻発。
745/4/27 地震、三日三晩に及ぶ。美濃国、被害甚大。

745/05/05 聖武天皇、信楽(紫香楽)宮より恭仁宮に還り給う
    5/11 聖武天皇、平城京に行幸。諸司の官人、各々もとの司に帰る。
    8/23 盧舎那大仏鋳造の工を大和国添上郡山金里(現在の東大寺の寺地)に移す。
    8/28 聖武天皇、難波宮行幸。
    9/17 聖武天皇、難波宮にて病む。
    9/19 聖武天皇不豫。薬師悔過の法を諸寺に修せしむ。
    9/25 聖武天皇平城京に向かわれ、26日宮に入る。
    12/15 恭仁京の兵器を平城京に運ぶ。
天平18年(746)
    3/- 良弁金鐘寺に於て法華会を創設す。
    6/18 僧正玄ム、筑紫の観世音寺にて率す。
    10/6 聖武天皇・光明皇后等、金鐘寺に行幸して燃燈供養を厳修。

天平19年(747) 
    3/16 聖武天皇、大養徳国を旧に復して大倭国と改称。
    3/- 光明皇后、天皇不豫により新薬師寺を建立。
    9/29 この日より盧舎那大仏像を鋳はじめんとす。

天平20年(748)
    4/21 元正太上天皇崩御、28日に佐保山陵に火葬。

天平21年・天平感宝元年・天平勝宝元年(749)
    1/14 聖武天皇、光明皇后ら、中島宮にて大僧正行基を戒師として菩薩戒を受け出家すという。聖武天皇    は法名「勝満」、光明皇后は「万福」。「扶桑略記」には、「即日大僧正を改め名づけて大菩薩という」とある。
    2/2 大僧正行基、平城右京・菅原寺にて遷化。年八十二歳。
    2/22 陸奥国より始めて黄金を貢る。
    4/1 聖武天皇、東大寺に行幸し左大臣橘諸兄をして陸奥国の産金を盧舎那大仏に告げ、「三宝(みほと     け)乃(の)奴(やっこ)と仕え奉る天皇」と仰せられ、瑞祥を喜ぶ。また、年号を感宝と改める。
    産金の経緯については「扶桑略記」に、「大仏に使用する黄金を得るために始め遣唐使を派遣して購入しよ    うとしたが、宇佐神宮(宇佐八幡宮)の託宣があって我が国で産金するという。そこで天皇は金峰山に使いを    遣わして黄金を産してほしいと祈ったところ、「我が山の金は慈尊出世時、即ち弥勒菩薩がこの世に出現さ     れた時に使うべきものである。しかし近江国志賀郡瀬田江付近に一人の老人が座っている石があるから、其    の上に観音様をまつって祈れば黄金は自ずと手に入る」、とのお告げがあった。そこで其の場所を訪ねて     (今の石山寺という)如意輪観音を安置し、沙門良弁法師が祈りを捧げたところ、間もなく陸奥の国より黄金    が献上された。そこでこの黄金の中から先ず120両を分かって宇佐神宮(宇佐八幡宮)に奉納した。」とあ      る。
    4/23 陸奥守百済王 敬福 黄金九百両を貢る。
    閏5/20 勅して、諸大寺に■・綿・布・稻・墾田等を施入、「依って御願を発して曰く、花厳経(華厳経)を以     って本とし(「続日本紀」)」、諸経を転読し、天下太平を祈る。(この勅願文に「太上天皇沙弥勝満」とあり。)
    閏5/23 聖武天皇、薬師寺宮に遷御、御在所とする。
    7/2 孝謙天皇即位。この日、天平勝宝元年と改む。藤原仲麻呂、大納言。
    9/7 皇后宮職を紫微中台に改める。
    10/9 孝謙天皇、河内国智識寺等に行幸。
    10/24 三ヵ年八度の鋳継ぎにより、盧舎那大仏の鋳造ここに成る。
    11/1 八幡大神(やはたのおおかみ)の禰宜(ねぎ)等に大神(おおみわの)朝臣の姓を賜う。
    11/19 八幡大神、託宣して京へ向う。よって24日、迎神使と兵士一百人以上を差し向け前後を護衛させる    とともに、行路にあたる国々での殺生を禁ず。
    12/18 八幡大神入京。梨原宮に新殿を建て、僧侶四十名、一七日間悔過す。
    12/27 八幡大神(禰宜尼大神朝臣杜女(もりめ))、「紫色」の輿に乗り東大寺を拝す。孝謙天皇・聖武太上    天皇等東大寺行幸。この時左大臣橘諸兄に読み上げさせた言葉(「続日本紀」記載)の中に、「去(いに)し    辰の年、河内国大県郡(かわちのくにおおがたのこおり)の智識寺に坐(ま)す盧舎那仏(るさなほとけ)を礼    (おろが)み奉りて、則わち朕(聖武天皇)も造り奉らんと思えども(・・・出来ないでいた時に八幡大神に其の    事を申し上げると・・・)」とあり、天平12年、河内国大県郡の智識寺に到り盧舎那仏を拝したのが盧舎那仏造    顕発願への動機となったことが知られる。またこれに続いて、八幡大神の託宣を引用して「神我(八幡大神     のこと)、天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)を率い、・・・必ず(盧舎那仏造顕を)成し奉らん。・・・銅(あか    がね)の湯を水と成し、我が身を草木土(くさきつち)に交えて、障(さわ)る事無くなさん(無事成し遂げよう)    (・・・とおっしゃるのでうれしく尊く思い、恐れながら位を奉る・・・)」と記す。
    2/- 盧舎那大仏の螺髪を鋳始める。

天平勝宝2年(750)
2/22 孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后、東大寺行幸。
3/28 御願八十華厳経の書寫を始める。
天平勝宝3年(751) 
1/14 孝謙天皇東大寺行幸。
10/23 聖武太上天皇不豫により、詔して、新薬師寺に於て続命の法を修せしむ。
この歳 大仏殿造営される。
この歳 大仏の螺髪を鋳終わる。銅九三二四斤余を要す。
 
天平勝宝4年(752)
2/16 東大寺盧舎那大仏の銅蓮華座を鋳始める。
3/14 この日より盧舎那大仏像に鍍金を開始する。
閏3/- この頃盧舎那大仏の光背を造り始める。
4/9 盧舎那大仏像成り、孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后、東大寺へ行幸、開眼供養を行う。
5/1 良弁を初代東大寺別当に補す。

天平勝宝5年(753)
1/15 東大寺西塔成る。
12/26 唐僧鑑真、大宰府に至る。
天平勝宝6年(754)
1/5 孝謙天皇東大寺に行幸、万灯会を行う。
2/4 鑑真平城京に入る。
4/5 聖武太上天皇・光明皇太后・孝謙天皇、東大寺に行幸し、鑑真を戒師として菩薩戒を受く。
7/19 聖武太上天皇御生母、太皇太后宮子、崩御。

天平勝宝8年(756)
2/24 孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后、難波に行幸し、智識寺等に詣で28日難波宮新宮に入る。
3/1  聖武太上天皇、難波の堀江に行幸。
4/23 聖武太上天皇の延命を祈らんが為に、伊勢大神宮に幣を奉る。
4/29 医師・禅師等を京・畿内に遣わして、疾病の徒を救療せしめ、八幡大神宮に幣を奉る。
5/2  聖武太上天皇崩御。56歳。遺詔して、道祖王を皇太子とす。
5/3  聖武太上天皇の崩御により、三関を守らせる。
5/19 聖武太上天皇を佐保山陵に葬る。出家帰仏の故に諡を奉らず。
6/21 聖武太上天皇の七七日にあたり、光明皇太后、遺品を東大寺に施入し、また種々の薬を盧舎那仏に奉る。
7/8  孝謙天皇、先帝御愛玩の品を法隆寺に施入される。
7/26 孝謙天皇、先帝御遺愛の品を東大寺に施入される。

天平宝字元年(757)
3/29 皇太子道祖王を廃す。
4/04 大炊王を皇太子となす。

天平宝字2年(758)
8/9 勅して、「勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんしんしょうむこうてい)」と追尊し、「天璽国押開豊桜彦尊(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのみこと)」と諡す。「続日本紀」に載せるこの勅の中で、「先帝(聖武天皇)、敬って洪誓を發すらく、盧舎那金銅の大像を造り奉る。若し朕が時に造り了るを得ざる有らば、願わくは来世に於て身を改めて猶作らんと・・・」述べられており、盧舎那仏造顕に対する聖武天皇の決意の程がうかがえる。
天平宝字4年(760) 
6/7 光明皇太后崩御。60歳。「天平応真仁正(にんしょう)皇太后」。「続日本紀」皇后崩御の條には「東大寺、及び天下国分寺を創建する者は、本太后の勧むる所なり」とあり、光明皇后が聖武天皇に、東大寺及び国分寺の建立を勧められた可能性のあることを窺わせる。


聖武天皇





















































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る