皇極天皇は第二代だけではなく、一度退位したのち、又、斉明天皇になっています。
皇極天皇は天皇になる前は、舒明天皇の皇后です。しかも、舒明天皇は34代天皇で、皇極天皇は35代天皇です。こうなりますと、舒明天皇を抜きにしては、皇極天皇を語ることはできません。又、私が気になったものだけを日本書紀から抜粋してみます。
 推古36年(628) 2月7日 推古天皇 崩御
舒明元年(629年) 1月4日 即位 
舒明2年 (630年)1月12日 宝皇女を皇后に立てる 
舒明2年(630年) 8月5日 遣唐使を派遣 
舒明2年(631年) 10月12日 岡本宮に遷る 
舒明3年 (631年) 3月1日 百済王が王子の豊章を質として送る
舒明3年 (631年) 9月19日 有馬温泉に行く---12月13日戻る
舒明4年(632年) 8月 唐の高表仁が遣唐使を送り使者として来る 
舒明4年 (632年) 10月 唐の高表仁が難波津に着く 
舒明4年 (632年) 1月26日 高表仁が唐へ戻る 
舒明8年(636年) 6月10日 岡本宮が火災に遭う。田村宮に遷る 
舒明9年(637年) 蝦夷が反乱したため、上毛野形名を将軍として討たせる 
舒明10年(638年) 10月、有馬温泉に行幸
舒明11年(639年) 7月 百済川のほとりに宮を造らす 
舒明11年(639年)12月 伊予の湯の宮に行幸 翌年4月まで滞在。帰宅後、厩坂宮に。
舒明12年(640年) 10月 百済宮に遷る 
舒明13年(641年) 10月9日 死去 

 僅か、是ぐらい資料を元に、舒明天皇を判断するのは、乱暴ですが、No249の最後をもう一度記します。
田村皇子には、「天子の位を嗣ぎ、国の基をととのえ、政務を統べて、人民を養うことはたやすいことではない。私はお前をいつも重く見てきた。それゆえ行動を慎んで物事を明らかに見るように心がけなさい。何事も軽々しく言ってはなりません」
山背大兄には、「お前はまだ未熟であるから、もし心中に望むことがあっても、あれこれ云ってはなりませぬ。必ず群臣の言葉を聞いて、それに従いなさい」

これは、推古天皇が、田村皇子と山背大兄に死に臨んでした遺言の内容です。この内容は、半分は信用できないような気がします。その根拠は、舒明天皇の九月のところに、即位の経緯が書かれています。上記の遺言と辻褄が合っています。
 誰が即位するかは、なかなか決まらなかったことは確かであったのではと推察します。なぜ、なかなか決まらなかったことの原因が、推古天皇の遺言にあるかのような形になっているからです。仮に、この遺言が正しいとしますと、推古天皇は、うっかりしたことを云うと、誰かが、殺されるようなことになることを知っていたことになります。群臣の考えに従うことを望んだことになります。
 ただ、どうしたことでしょうか、この時の大臣である蘇我蝦夷の父の馬子は、天皇でも殺すことのできる実際の大王であったのですが、蘇我蝦夷も、その子供の入鹿も揃っているのに、次期の天皇の即位を決定することはできませんでした。群臣を集めて食事会をしてまで、それとなく皆に意見を求めましたが、誰も意見を述べなかった様子が記されています。
強いてまた、尋ねると、山背大兄を推挙した者があり、田村皇子を押したものもあり、微妙な力関係を記しています。推古天皇が心配していたように、山背大兄は斑鳩宮に行って、大臣に抗議をした下りが書かれています。
舒明元年1月4日に、大臣と群臣は、田村皇子に皇位の印である鏡と剣を奉りましたが、田村皇子はいったん、皇位を辞退したが受けたことになっています。
 蘇我蝦夷の権威は、どうして是ほどまで無くなってしまったのか、その経緯は日本書紀からは知ることはできません。
こんなに重要なことが、抜けているということは、日本書紀の作者が書きたくなかったことになります。
 そこで、舒明天皇が即位した後のことのみを考えて見ます。私が気になるのは、一番に、
舒明3年 (631年) 9月19日 有馬温泉に行く---12月13日戻る
舒明10年(638年) 10月、有馬温泉に行幸 11年1月8日 帰宅
  大切な11月の新嘗をされなかった。
舒明11年(639年)12月 伊予の湯の宮に行幸
 温泉に行った例は、外にもありますが、物見遊山ではないと思われます。身体の調子が良くなかったと思われます。どれぐらいの規模で行幸が行われたか判りませんが、織田信長は、500人の部下に守られていたのに、明智光秀にやられています。斎宮の交替の時でも、是ぐらいの人員が使われています。
 大切な11月の新嘗をされなかったとなりますと、天皇の役割をあまり果たしていなかったのではと推察します。
 つぎは、住まいです。即位した時は、明日香豊浦の小墾田宮であったのが、631年10月には、岡本宮(飛鳥岡)に遷る。636年6月には、田中宮(橿原市田中町)、640年、厩坂宮、643年には百済宮(奈良県北葛城郡広陵町百済)
と何度も変わっています。この回数の多さは、誰でも書いておられますが、なぜかとなると納得いく理由はみることはできません。
温泉と住まいの変更は精神的なものが想像されます。
 三番目は、遣唐使を派遣した最初の天皇といえます。このような身体の状態で、遣唐使どころでなかったでしょう。後の壬申の乱などから考えますと、遣唐使は、蘇我氏が中国との連絡するためにしたのではないかと考えるのですが、無理でしょうか? 

No153〜160までに、郭務そうという中国人のことを書きました。ここの記事と舒明天皇の間に、女帝天皇時代が置かれたのではないかと考えています。


第二代女帝天皇・皇極天皇






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る