皇極天皇は、No250において述べました舒明天皇の皇后です。
舒明2年 (630年)1月12日 宝皇女は皇后になっています。宝皇女は少し経歴が変わっています。用明天皇の孫である高向王と結婚し、漢皇子という名の子供がいます。再婚した時は36歳です。
宝皇女の父は茅渟王、祖父は敏達天皇の第一皇子・押坂彦人大兄皇子です。
夫の舒明天皇(田村皇子)の父も押坂彦人大兄皇子ですから、舒明天皇と宝皇女は伯父と姪の間柄ですが、一つ違いです。再婚は珍しいらしいですから、何故結婚に至ったか検討する必要はあります。
舒明天皇は、皇位についてから、13年で亡くなります。
舒明天皇が死んで、百済の宮の北に殯(もがり)宮を作りました。このとき、東宮開別皇子(もうけのきみひらかすわけのみこ・皇太子中大兄皇子)が誄(しのびこと・前の天皇を褒め称える言葉を述べる)をしたとあります。この時の年は16歳です。
当然、次の天皇は、年は若いですが、皇太子中大兄皇子のはずです。大臣は舒明天皇のとはと同様に、蘇我蝦夷であると日本書紀に書かれています。付け加えて、大臣の子入鹿が自ら国政を執り、勢いは父よりも強かった。このため盗賊も恐れをなし、道の落し物さえ拾わなかったとありますから、朝廷内だけではなく、一般の人にも厳しかったのかも知れません。〔このため盗賊も恐れをなし、道の落し物さえ拾わなかった〕の部分は、日本書紀の作者のおまけかも知れません。
ということで、即位の決定は入鹿の力が強かったかも知れません。
その理由を探るために、次期天皇の有資格者を列挙します。
@皇太子中大兄皇子----舒明天皇と宝皇女(茅渟王と吉備姫王)の間の子供
A古人大兄皇子------------舒明天皇と法堤郎媛(蘇我馬子の娘)
B宝皇女
宝皇女を三番目にあげましたが、本当は、皇太子中大兄皇子と古人大兄皇子の二人が継承者です。事実は宝皇女が天皇になっていますから、三番目に挙げました。
さて、参考にしています「海女と天皇」の著者・梅原猛氏は、「寵幸の近臣宗我鞍作、威福は己よりし、・・・・」(『家伝』上ノ浅見直一郎訳)という文章を引用して、寵幸という言葉は、中国では、男女の関係をいうと福永光司氏の意見も紹介し、暗に入鹿と宝皇女が男女の関係があったよう書いておられます。注意深く、舒明天皇が生存中にあったのか、死後か判らないが、「いずれにしても多情な人であったように思われる」と結んでいます。
日本書紀の作者が、100年も後に、書いたことをもって、多情な人であったという判断は、少し、気の毒なような気もします。
私は、死後、いろいろの行事があったろうに、数ヶ月に間に、男女の関係を結んだ。いや、生存中に、既に関係があったとは思いたくありません。
蘇我氏としては、皇太子・中大兄皇子より古人大兄皇子のほうが、血筋が濃いですから、天皇にすれば良かったでしょう。しかし、中大兄皇子は皇太子ですから、古人大兄皇子を押すには、理由がありません。あるとすれば、年齢が、16歳であるということぐらいでしょうか? そこで、数年間だけ、宝皇女に天皇になってもらうことになった。この推察が、一般に言われている理由と思われます。
私はすこし、違うことを想像しています。
蘇我入鹿は、中国本国の息が掛っていたのではないかと考えています。父の蘇我蝦夷の考えは、中国の人の考えとあわなかったのではないでしょうか? 中国の後ろ盾があるので、入鹿の勢力が強かったのではと。
一方、中大兄皇子の考え方は、入鹿には気に入られなかったのではないか? そのために、この後も中大兄皇子はなかなか、天皇になることができません。
やっと天皇になった後は、激動の時代となります。
天智天皇になった後は、白村江の戦い、遷都、壬申の乱、天武天皇の時代となります。天智天皇は殺されたのではないかと。天武天皇も殺されたのではないかと。
668年01月03日------ 天智天皇が即位する。
669年10月16日------ 藤原内大臣(鎌足)薨去。
この年、第5次遣唐使として小錦中河内直鯨らが大唐に向かっている。
大唐が郭務そうら2000余人を遣わしてきた。
上の四行は、No159k 天智天皇即位と藤原鎌足の死亡に書いているものです。
天智天皇が即位して、1年10月後に、藤原内大臣(鎌足)が死亡していますが、これは、大唐の指示で、殺されたのではないかと考えています。壬申の乱も、勿論、中国の傀儡政権と天皇家の戦いです。白村江の戦いも、同じような流れの中にあると思います。
No154の郭務そうは占領軍司令官を参考にしてください。
あまりにも、話が飛びましたので、ご理解願えないかもしれませんが、中国人が、日本に来て、絹を巡って、歴史が繰り返されたというのが、私の日本史に対する基本的な考え方です。
いつ、中国人がやって来たのかといいますと、紀元前からの事です。
第二代女帝天皇・皇極天皇 2